設置しやすくて安定感のあるバーでまずは足慣らしのストレッチから…スタジオの四方にあるスピーカーから流れる音に包まれる感じです。
先週は初めてのことゆえちょいとオタオタした音響機器の操作も少し分かってきた。
プリエをして1番ポジシオンからのバットマン・タンジュそして5番ポジシオンからのバットマン・タンジュの右サイド、左サイドのために方向を変えて準備のポジシオン…………、
「センセイ…
」
お…おぉ、そうよね、スタートキーを押さなきゃ音が出ないんだった、ごめんごめん
左サイドが終わったらバットマン・デガージェを…、そのア・ラ・スゴンドのパートの後半は
……⇢ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→デガージェ→フレックス→デガージェ→2番ポジシオン→デガージェ→2番→デガージェ→2番→デガージェ→5番➡…………
デガージェ・ア・ラ・スゴンドから2番ポジシオン・ア・テールに重心をきちんと移すこと
2番ポジシオンから元のデガージェにきちんと重心を戻すこと
この2点がキモです。
デガージェから2番ポジシオンに足を下すときに足裏で床の反発を感じ取れば、反動をを活かしてちゃんと元のデガージェに戻れますよ
…
…
…
…
…
…
…
…
うん、ふたりとも良い動きをしてる、いいですよぉ
バーレッスンの終盤、足指や足首を動かす練習。
1番ポジシオン→右足ドゥミ・ポワント⇢フルポワント⇢ドゥミ・ポワント⇢ア・テール;これをハーフテンポで4回➡オンテンポで8回
オンテンポのときも足の動きはハーフテンポのときと同じ通り道を守りましょう
どうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
あ~、ふたりともねぇ、ちょいと足りない。
「フルポワントからドゥミ・ポワントに戻ってそこからア・テールに戻るときに単に動作脚のカカトを下すんじゃなくて、内腿は上にカカトは下にっていう引っ張り合い
のコントロール、それと同時に軸脚の内腿を上に引き上げる…そうすることで1番ア・テールに戻ったときに重心が下がらないようにするってこと
」
「うぅわぁ…大事なのはソコでしたね
」
「うぇぇぇ…きっちり失念してましたぁ
」
左サイドはなかなか良かったですよぉ
グラン・バットマンでバーレッスン終了です
先週は初めてのことゆえちょいとオタオタした音響機器の操作も少し分かってきた。
プリエをして1番ポジシオンからのバットマン・タンジュそして5番ポジシオンからのバットマン・タンジュの右サイド、左サイドのために方向を変えて準備のポジシオン…………、
「センセイ…

お…おぉ、そうよね、スタートキーを押さなきゃ音が出ないんだった、ごめんごめん

左サイドが終わったらバットマン・デガージェを…、そのア・ラ・スゴンドのパートの後半は
……⇢ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→デガージェ→フレックス→デガージェ→2番ポジシオン→デガージェ→2番→デガージェ→2番→デガージェ→5番➡…………


この2点がキモです。
デガージェから2番ポジシオンに足を下すときに足裏で床の反発を感じ取れば、反動をを活かしてちゃんと元のデガージェに戻れますよ

…








うん、ふたりとも良い動きをしてる、いいですよぉ

バーレッスンの終盤、足指や足首を動かす練習。
1番ポジシオン→右足ドゥミ・ポワント⇢フルポワント⇢ドゥミ・ポワント⇢ア・テール;これをハーフテンポで4回➡オンテンポで8回

どうぞ

…








あ~、ふたりともねぇ、ちょいと足りない。
「フルポワントからドゥミ・ポワントに戻ってそこからア・テールに戻るときに単に動作脚のカカトを下すんじゃなくて、内腿は上にカカトは下にっていう引っ張り合い


「うぅわぁ…大事なのはソコでしたね

「うぇぇぇ…きっちり失念してましたぁ

左サイドはなかなか良かったですよぉ

グラン・バットマンでバーレッスン終了です
