昨日は久~しぶりにヒメさんとマンツーマンのレッスン
一緒にバーレッスンをしたあと、ソロ作品を小分けで練習、もうね、細か~いことの練習まで。
タンバリンの持ち方とか、打ち方とか、さらにはタンバリンを持つ手の角度とか、打つ手の角度や見せ方とかね。
タンバリンなんて日常生活のなかで使う機会なんてほぼないでしょ、普通は。
まして一つの役柄に基づいて踊りながら見せる扱い方となったら、そりゃぁ練習しなくちゃね。
見本はきちんと見せるようにしてまして、それを見て実際にやってみたヒメさんが、
「なぁんか違いますよね…ちょっと違うなぁってことは分かるんですけど…
」
何がどう違うのかを見極めて、どう修正すればいいかどこを変えればいいかを教えるのが私の役目。
あとは慣れが必要
それから
ピケ-アラベスク→ルティレを通過してクロワゼ4番シュル・レ・ポワントのところ
ルティレがイン転しないように気を付けて。
ピケ-アラベスクは30度くらいの高さに抑えてもいいですよ、そしてルティレじゃなくてク・ドゥ・ピエを通過するようにしましょう。
はい、やってみて
…
…
…
…
はいはい、そういうことね。
ヒメさんはアラベスクしたらその膝を引き付けようとするからイン転するのよ。
膝ではなく、爪先から引き付けるようにコントロールしましょう
グリッサード・アン・ナヴァンからピケ・アン・ドゥダーンで周回するところ
ヒメさんは大きくステップを踏み出しながら前へ前へと進むのが苦手だね、どうしても5番擬きのドゥミ・ポワントに脚が揃いかけちゃうね。
だったらいっそのこと5番ドゥミ・ポワントにしちゃいましょう
ただし、両腕を後ろに引いて上体は軽いカンブレ・アン・ナリエールにね
はい、カウント1
でそのポゼをしてみて.
…
…
おりょ…
「そんなセンセイみたいな曲線にならないんですけど…あれ…
」
うん、ちょっとしたコツがあるのよね。
タンバリンを持った右手を素早く大きく後ろに引くことで上体をリードするといいのよ、右腕と左腕で身体の後ろに大きな輪を作るイメージね。
それと4番アラベスクのときに背中を客席に見せるように上体を捩じるでしょ、このポゼのときもそれを忘れないでね。
アラベスク-プリエで回転するときはタンバリンを持つ手をアン・オーに
1つ目のピケ-アン・ドゥダーンのアームスはアン・ナヴァンだから、タンバリンを持つ手をアン・ナヴァン→ア・ラ・スゴンド→アン・オーと一気に素早く動かして回転をリードするといいのよ。
はい、周回をどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
お、回転のところが良くなってきた
「最初の5番で反るところが…、身体が硬いからかなぁ…
」
いやいや、慣れと筋力
んじゃ、そのポゼをウツクシク決めるためのストレッチをやってみましょう。
① 正座してお尻をカカトに乗っけたまま上体を前に倒してうつ伏せ状に
② 両腕をしっかり伸ばして手の平を合わせる
③ 両腕を更に指し伸ばすように、腕で掬い上げるように、腕先行で上体を起こしていく
④ 上体が起きたら腕を引けるところまで一杯に後ろに引く
⑤ 掌が下を向くようにして両腕をゆっくり大きく開く
「じゃやってみましょう、まず①→②、それ③を…」
「え…あ…
起きられないかも…で、出来る気がしない…かも…」
え゛…っ
「うぅ…っく……くくくぅ……
」
おぉ、出来た出来た
このエクササイズはね、背筋&腹筋の強化と大胸筋のストレッチに効果があるの。
ゆっくりしたテンポで毎日やってごらんなさい

一緒にバーレッスンをしたあと、ソロ作品を小分けで練習、もうね、細か~いことの練習まで。
タンバリンの持ち方とか、打ち方とか、さらにはタンバリンを持つ手の角度とか、打つ手の角度や見せ方とかね。
タンバリンなんて日常生活のなかで使う機会なんてほぼないでしょ、普通は。
まして一つの役柄に基づいて踊りながら見せる扱い方となったら、そりゃぁ練習しなくちゃね。
見本はきちんと見せるようにしてまして、それを見て実際にやってみたヒメさんが、
「なぁんか違いますよね…ちょっと違うなぁってことは分かるんですけど…

何がどう違うのかを見極めて、どう修正すればいいかどこを変えればいいかを教えるのが私の役目。
あとは慣れが必要

それから

ルティレがイン転しないように気を付けて。
ピケ-アラベスクは30度くらいの高さに抑えてもいいですよ、そしてルティレじゃなくてク・ドゥ・ピエを通過するようにしましょう。
はい、やってみて

…




はいはい、そういうことね。
ヒメさんはアラベスクしたらその膝を引き付けようとするからイン転するのよ。


ヒメさんは大きくステップを踏み出しながら前へ前へと進むのが苦手だね、どうしても5番擬きのドゥミ・ポワントに脚が揃いかけちゃうね。
だったらいっそのこと5番ドゥミ・ポワントにしちゃいましょう

ただし、両腕を後ろに引いて上体は軽いカンブレ・アン・ナリエールにね

はい、カウント1

…


おりょ…

「そんなセンセイみたいな曲線にならないんですけど…あれ…

うん、ちょっとしたコツがあるのよね。
タンバリンを持った右手を素早く大きく後ろに引くことで上体をリードするといいのよ、右腕と左腕で身体の後ろに大きな輪を作るイメージね。
それと4番アラベスクのときに背中を客席に見せるように上体を捩じるでしょ、このポゼのときもそれを忘れないでね。

1つ目のピケ-アン・ドゥダーンのアームスはアン・ナヴァンだから、タンバリンを持つ手をアン・ナヴァン→ア・ラ・スゴンド→アン・オーと一気に素早く動かして回転をリードするといいのよ。
はい、周回をどうぞ

…








お、回転のところが良くなってきた

「最初の5番で反るところが…、身体が硬いからかなぁ…

いやいや、慣れと筋力

んじゃ、そのポゼをウツクシク決めるためのストレッチをやってみましょう。
① 正座してお尻をカカトに乗っけたまま上体を前に倒してうつ伏せ状に
② 両腕をしっかり伸ばして手の平を合わせる
③ 両腕を更に指し伸ばすように、腕で掬い上げるように、腕先行で上体を起こしていく
④ 上体が起きたら腕を引けるところまで一杯に後ろに引く
⑤ 掌が下を向くようにして両腕をゆっくり大きく開く
「じゃやってみましょう、まず①→②、それ③を…」
「え…あ…

え゛…っ

「うぅ…っく……くくくぅ……

おぉ、出来た出来た

このエクササイズはね、背筋&腹筋の強化と大胸筋のストレッチに効果があるの。
ゆっくりしたテンポで毎日やってごらんなさい
