センター・レッスン。
エシャッペのシンプルなアンシェヌマン。
右脚前5番から→エシャッペ→右後5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ→右前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ・ソテ→2番ドゥミ・プリエ→右にパ・ドゥ・ブーレ・ドゥシュ→左前5番ドゥミ・プリエ⇒…………
一緒にやってみようね
…
…
…
…
…
…
…
…
「…ぬぅぅ…
」
ん?どうしたの?
「2番のドゥミ・プリエに下りたところ…、プリエがバウンスする…、う~ん…
」
あぁ、そうか。
着地したときに脱力するとバウンスしがちよ。
ドゥミ・プリエした瞬間に力を抜くんじゃなくて、さらにプリエを深めるイメージでいないとね。
続いてアッサンブレのシンプルなアンシェヌマン。
右後5番から→右アッサンブレ→右前5番タン・ルヴェ→左アッサンブレ→左前5番タン・ルヴェ→右にグリッサード・ドゥシュ→右ジュテ→左にグリッサード・ドゥシュ→左ジュテ⇒…………
順番は大丈夫よね
アームスは
アッサンブレ→タン・ルヴェのときはアン・バ
ジュテのときはク・ドゥ・ピエする脚と反対側のアームスをアン・ナヴァンにして低い3番
音楽を聞きながら軽く確認してみて…。
ね。
ではどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
う~ん、アッサンブレの着地がね…。
さっき2番ドゥミ・プリエでバウンスしちゃうのを気にしてたけど、それと同じね。
「あのさ、ちょっと5番のドゥミ・プリエしてごらん…。バーでやるつもりで…」
「……こうです…」
「だね。アッサンブレで着地をしたら次のタン・ルヴェを踏み切るまでのあいだ、そのプリエの、両脚が作るひし形=
の大きさを守らなくちゃね…。
が細く痩せちゃったり両脚のあいだの隙間がなくなったりしないように」
はい、もう一度どうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
うん、そうね。
次の跳躍のためにプリエでしっかり“バネ”を貯めておく、とイメージするといいわね。
エシャッペのシンプルなアンシェヌマン。
右脚前5番から→エシャッペ→右後5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ→右前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ・ソテ→2番ドゥミ・プリエ→右にパ・ドゥ・ブーレ・ドゥシュ→左前5番ドゥミ・プリエ⇒…………
一緒にやってみようね

…








「…ぬぅぅ…

ん?どうしたの?
「2番のドゥミ・プリエに下りたところ…、プリエがバウンスする…、う~ん…

あぁ、そうか。
着地したときに脱力するとバウンスしがちよ。
ドゥミ・プリエした瞬間に力を抜くんじゃなくて、さらにプリエを深めるイメージでいないとね。
続いてアッサンブレのシンプルなアンシェヌマン。
右後5番から→右アッサンブレ→右前5番タン・ルヴェ→左アッサンブレ→左前5番タン・ルヴェ→右にグリッサード・ドゥシュ→右ジュテ→左にグリッサード・ドゥシュ→左ジュテ⇒…………
順番は大丈夫よね

アームスは


音楽を聞きながら軽く確認してみて…。

ではどうぞ

…








う~ん、アッサンブレの着地がね…。
さっき2番ドゥミ・プリエでバウンスしちゃうのを気にしてたけど、それと同じね。
「あのさ、ちょっと5番のドゥミ・プリエしてごらん…。バーでやるつもりで…」
「……こうです…」
「だね。アッサンブレで着地をしたら次のタン・ルヴェを踏み切るまでのあいだ、そのプリエの、両脚が作るひし形=


はい、もう一度どうぞ

…








うん、そうね。
次の跳躍のためにプリエでしっかり“バネ”を貯めておく、とイメージするといいわね。