planetary days,

不惑とか嘘だよ。惑う惑う。ふらふらと。

またまた人材流出

2004年06月30日 | 。・゜・(ノД`)・゜・。
先日A社の竹ちゃんが上方へ異動してしまって、うちのT君も所内異動になり、システム開発パワーが激減したと嘆いていたのだが。今度はA社で竹ちゃんと二枚看板になっていた梅ちゃんが挨拶に来て、「お世話になりました」と。しかも、異動ではなく、円満退社だというではないか。(ノД`)タハー
昨年度に、梅竹コンビに加えてI君・Sさん・横須賀からの付き合いがあるO君と力のある若手が集まって、こっちのプロダクトは万全だなと安心していたのも束の間、打てば響くレベルの中軸二人が抜けてしまうというのは結構厳しいものがある。
大規模なフォールダウン開発のシステムならともかく、研究に近いオーダーメイド開発では、コアになるベースモジュールをいかに知悉しているか、根本にある理念やアイデアをいかに理解しているかが開発の要になるわけで。急な話で大変だけれども、残った中核メンバーに、新しく入ってくる人々を教化する余力があることを期待しよう。

それはともかく、送別会もできずってのは寂しいねえ。後日改めて一席設けたいものだ。
やはり、単なる下請け以上に、システムの思想を理解し、実現をサポートしてくれた梅ちゃんなので、ねぎらいと前途の祝福と、ついでに繰言をしっかり言わせてもらわないとね(^_-)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お騒がせだね、Livedoor

2004年06月30日 | (ノ゜∀゜)ノ
相変わらず、ひとつ所でじっとしていられないlivedoorだが、今朝のニュースでいきなり近鉄買収計画が出てきたのにはびっくり。依然オリックスに傾いている、と朝は言ってましたが、どうなることやら。
へぇ、じゃあどの位儲かってるんかいな、とIRを見に行ったついでに堀江社長の社長日記を覗いたら、そっちはそっちでまたえらいことに。「署名で書く記者の「ニュース日記」」というblogで堀江もんをスノッブだ、若者たち騙くらかされるな、などと共同通信編集長が迂闊にも書いてしまったので、一部株主などがガンガンレスをつけている。

こう言ってはなんだが、批判するにしても、もう少し書き様はあっただろうに。しかも、堀江もんが社長日記で引用してしまうものだから、flameレスが殺到してしまってねえ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来語言い換え案中間発表

2004年06月29日 | (#゜д゜)
晩飯を食いながらニュースを見ていたら、外来語言い換え案が取り上げられていた。
すかさず「あなたがじれったがるニュースが・・・」と突っ込みを入れていたが、茶碗を放り投げそうになるのを自制するので手一杯(いやそんなに怒りモードじゃないが)。

この間の人名漢字といい、この間からの外来語言い換えといい、国の国語研究者というのは国語破壊を狙っているのか。まともなのもあるのだが、DVを配偶者間暴力ってのは子供や親に振るうのはドメスティックじゃないのか、とか、プレゼンス=存在感ってプレゼンスサーバの立場はどうなる、とか。
もっとも、日本語で十分な事をわざわざ外来語で言ってしたり顔のおっさんを見るともっと頭が痛いのだが。
嫁の好きな小ネタで、某シンクタンクの管理職が「いやいや、アフォーダブルなコモディティー化が重要なんだよ」と真顔で会話していたって話もある。経済系の研究機関の人は、外来語で言うことで含みを持たせた気になることが多いので、日常会話までそんなになってしまう、というのが読み筋。

実際、我々も新しい研究テーマを立ち上げる際に、かっちょええ名前として外来語で表現しようとするので、人のことは笑えないが。フレキシブルとか、セマンティックとか、ユビキタスとかね。ただ、やっぱりそこにはダブルミーニング(しまった外来語だ)や、日本語とは異なる概念があるわけで、機械的な言い換え規則を適用できるような話じゃないわけさ。翻訳が難しい単語って話を考えてみてほしい。

翻訳ではない、言い換え規則として制定しようというのが、如何にチープな発想であるのか、自覚して欲しいものだ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も元年

2004年06月29日 | (´・ω・`)
2000年がインターネット元年、2002年はブロードバンド元年、2003年は無線LAN元年、そして今年はブロードバンドビジネス元年だそうで。
いい加減他の表現は無いのか。BBビジネス本格化の年とか、BBビジネス機運上昇とか。
毎年元年と言って煽るのは、もうおなかいっぱいだ。元年禁止。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごくイヤ

2004年06月29日 | (#゜д゜)
まあ、記事を見てくれよ。

このイヤな気分を誰かと分かち合いたかったんだ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビル、あなたの隣人は良い隣人ですか?

2004年06月29日 | (´・ω・`)
ビル・ゲイツのセキュリティメッセージ「良いファイアウォールは良い隣人を呼ぶ」には、うなずける部分もあるのだが、根本的にどうかと思うのは、彼のOSがファイアウォールと関係無い問題を抱えている所だ。
一部のポートを開ける必要はあるが、他は閉じていることを確認すべき、といいつつ、その開けているポート=HTTPサーバやメール、に最も攻撃が集中しているのは判っているはず。ファイアウォールも大事だけど、その前提にはソフトウェアの脆弱性を無くすことがあるという点には言及せずですか。
・・・あいかわらずオチャメさんだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さとう玉緒x鉄騎大戦

2004年06月29日 | (ノ゜∀゜)ノ
TEPCOひかりのイベントで、PCヲタクのアイドルさとう玉緒が鉄騎大戦に挑戦。
XBoxでブロードバンドと言えば確かに鉄騎大戦しかありえないとは思うが、アイドル呼んでネットゲームという企画で鉄騎大戦てのはどうかと思う・・・のが普通なのだが、意外にも鉄騎の起動シーケンスをちゃっちゃとこなしていたらしい。ていうか、記事を良く見たら自宅に鉄騎を持っているという話か。俺的にマニア認定だ。

鉄騎大戦といえばY沼君は相変わらずVTを駆っているのだろうか。最近忙しいらしくて、バカなゲーム話ができないねえ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院選候補(その1)

2004年06月28日 | (#゜д゜)
職場が武蔵野なので、東京都選出候補のポスターも目に9する訳だが。
蓮舫のポスターは、なんというか。大きくひらがなで「れんほう」と書かれている時点でなめとんのかという感じだが、赤い吹き出しで「硬派ママフェスト」って何よ?
あ、しまったZaurusが変な学習までしちまったじゃねぇか。「マ」でママフェストが出ちゃうよ。最低だ。

いい加減、駄洒落かましといて硬派とか言うな。神崎だけで十分だ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビーユーザは貢献しない

2004年06月28日 | (ノ゜∀゜)ノ
東京大学ゲーム研究プロジェクトの定例研究会で、オンラインゲームにおいて、ヘビーユーザは事業者の収益に貢献しないという発表があったらしい。
この発表では、ユーザを、他ソフトへのアンテナが高くオフ会も熱心な「参入退出を促進する層」、コミュニティ志向の強い「内部のコミュニティ形成層」、「ヘビーユーザ」の3種類に分類し、特にコミュニティ層はアイテム取得に関しても戦闘での有利不利ではなく個性強化を図る傾向があると分析している。
実際にどうこう言えるほど複数のネットゲームをやっているわけではないが、掲示板等でコアユーザが目立つ事は否めない。また、ゲーム開発会社も、ゲームの寿命を延ばすために次々と上級者向けのフィーチャーを追加していく傾向にあり、中盤層にとってのバリエーションは後手に回っているように思える。しかし、コアユーザほどそのゲームからの「卒業」が早く、ビジネス的にはだらだらとゲーム内生活を続けるコミュニティ層が重要であることは理解できる。
もっとも、このレポートでは一部のゲームで問題となっているBOT(自動運転マクロ)や、その背景にあるRMT(ゲーム内アイテムやプレイヤキャラクターの現金売買)は言及されておらず、ゲーム運用会社を中心とした表経済・ゲーム中の仮想経済・一部ユーザを中心としたRMTなどの裏経済の3つの視点から分析した研究はこれからのようだ。こうした分析とゲーム間の人口の移動の相関関係は、予想されても実証が難しく、ビジネス面では限りなくダークな戦略にも展開できるので、実は表に出てこないだけかも知れない。

奇しくも今日の毎日新聞に、ネクソン日本上陸にあたってのデビッド社長へのインタビューが載っていた。氏も、コアユーザ以外のユーザ層を掴むことの重要さを語っていた。
ゲーム文化の栄枯盛衰を顧みれば、シューティングゲームの二の舞を踏むなと、それだけの事でもあるのだが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修欠席のこと

2004年06月28日 | (´・ω・`)
BBSの方に書き込みがあったので、先日研修を無断欠席したとの疑いを持たれていた件について、釈明しとこう。
今回の研修案内(仮にホニャララ研修としておきます)のメールの後、以下のようなメールが来たんです。

>ホニャララ研修ですが、下記の通り、最後のホエホエ研修で人数オーバとなり、調整が入ることになりました。

その後、「対象2名のうち、上がったばかりのぺきさんは今回見送りとして、1名を送ることになりました」という連絡が。3日ある研修スケジュールが丸々空いたと理解していたら、実はホニャララ研修(3日間)というのはフガフガ研修(2日間)+ホエホエ研修(1日間)の構成になっており、フガフガ研修の方だけエントリーされていたのでした。
所の上層部に連絡して確認後、無断欠席扱いはいかがなものか、と抗議はしたんだけどねえ。なんか、罰点1って感じですな。私が上昇志向かどうかは別として、こんな変な調整の仕方には納得行かんですよ。
他山の石とせず、複数の案件をまとめて内部調整を図る時には気をつけよう。というお話だったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新耳袋第九夜

2004年06月27日 | ((((;゜Д゜))))
新耳袋 第九夜が出ていたので購入。前回がいまいちだったので、あまり期待していなかったのですが、少し昔のレベルに戻ったかな。
特に今回の目玉らしい、記にまつわる話は「作業日報などに残ってしまった不可思議な話」。もちろん伝聞だし、裏を取ったかどうかまでは判らないので、証明ということではないにしても、十分涼しさを堪能できました。
やはり、こうした怪談は、語りや文章で淡々と綴られているのが一番堪えますね。下手にコラージュやイラストを入れるものだから、そこらの怪談本は興醒めしてしまうのですよ。

本は「超」怖い話シリーズの次にお勧め。

ただ、新耳はWebやTVなど、他のメディアへの展開などはいまいち。ステレオタイプの怪談映像になってしまってて、内面にじわりとくる怖さや違和感が無いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[mixi] 2500ぺた

2004年06月27日 | (ノ゜∀゜)ノ
2500ぺたは ちゃがま さんでした。沖縄はどうでした?
沖縄甘味と言えば、サーターアンダーギーがやたら美味いんですよねー。また学会で行きたいなあ。下戸なので古酒とかツマミの類は評価不能。

最近のmixiは0時前後がむちゃくちゃ重いのがナニですな。どういう負荷分散を図っているのか、興味津々です。大規模なユーザ接続システムは、どうしてもユーザDBがボトルネックになりやすいので、その辺に研究的価値は無いのかなと考えてみたり。
P2Pも仕組みとしては面白いけど、ユーザ同士がオンラインでなければならないあたりに機能面でも商業面でも限界があるんだよなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セレモニアルビジネス

2004年06月27日 | (ノ゜∀゜)ノ
新聞の折込チラシで、珍しく葬儀社のものが挟まって来ていた。その葬儀社が焼き場の隣に隣接しているため、安価にご提供できますよ、という宣伝なのだろうが、その価格オプションの幅に驚いた。ピンキリとは思っていたが、結婚式と違って葬式なんてそうそう変わらないだろうと思った自分が甘かった。

で、そんなことはどうでもいいと言えばいいのだが、見過ごせなかったのが、片隅に「夏休み・母と子の陶芸教室」と。一体、どこの窯で何を焼くんだろう(;゜Д゜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ運搬車

2004年06月27日 | ヽ(´▽`)ノ
嫁実家へ、スイカのお裾分けにあずかりに、中村君で行ってきた。
これがまた、見事な八街スイカで、ポンと叩けばボゥンと応えるいい西瓜なわけで。素で「旨そうですねえっヽ(・∀・)ノ」とか言ってたら、折角だからと当初半分いただいて帰る予定が、1個丸々ということに。

さて、西瓜1個をどうやって原付で持って帰るかと、悩みつつもとりあえずメットインスペースに収納してみた。すっぽり入りつつ、隙間もほとんどない、完璧な大きさだった。まるでスイカ運搬車かと思わせるほどだ。
皆さんも西瓜を買いに行くときは、是非原付で行かれるとよろしかろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Zaurus] InfoNES for LinuxZaurus

2004年06月26日 | ヽ(´▽`)ノ
InfoNESの中の人がZaurusを入手したらしく、Zaurus用InfoNES 0.93J RC1を公開していらっしゃいます。ソース付きってのも嬉しいですね。
今Zaurus用に正式公開されているのはzNesterというNester系のものなので、ソフトに応じて使い分けもいいかも知れません。
て、まずは使ってみないといけないね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする