planetary days,

不惑とか嘘だよ。惑う惑う。ふらふらと。

お勧めフリーソフト2008

2008年01月31日 | (ノ゜∀゜)ノ
2chまとめブログ系のアルファルファブログに載っていた、「オススメなフリーソフト2008」のログ。

Asimov! for Windows というのがタスクバーに検索ウィンドウを置けて便利そうなんだが、宣伝がくどいのでちょっと様子見かなあ。
しかしこういうフリーソフトに関する口コミがまとまるのはBBSならではの強みだね。個人でまとめるとどうしても陳腐化してしまうし、Vectorや杜でまとめているのは幅広くなりすぎてボヤけてしまう。

もっとも、2chが侮れないのは、これだけ役に立つリンクに混じって最後の一問一答
Q「PCの画面を配信するソフトでおすすめありますか?」
A「山田ウイルスだな」
のようなオチがひょっこり付くあたりだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝染病を元から絶つ

2008年01月30日 | ((((;゜Д゜))))
遺伝子組み換え蚊で伝染病の蔓延を防ごうという記事をWiredで見かけた。

抗生物質を与え続けないと死ぬ遺伝子を蚊に組み込んで放流することで、野生の蚊を減らそうという目論見らしい。
生殖可能なまでに飼育したこの蚊と交配することで、次世代の蚊は生殖可能になる前に死んでしまうわけだ。
遺伝子の操作で寿命をコントロールというと延命方向に目が向きがちだが、こういう使い方もあるのかと目から鱗だ。

応用を考えると実に恐ろしい技術ではある。
どこまでなら許容できるのか。

たとえば、今話題の鳥インフルエンザによる世界規模のインフルエンザ流行を食い止めるために、渡り鳥を根絶しようなんて事を言い出したら、普通は行き過ぎだと止めるだろう。
蚊ならOKで鳥はNG、というのも不思議な話だ。
人の傲慢ではあるが、生きとし生けるもの全てを救うなんて人の身では適わんので、仕方ないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多機能携帯電話の基本特許

2008年01月28日 | (ノ゜∀゜)ノ
カリフォルニアの韓国系企業、ミネルバ・インダストリーズ(Minerva Industries)社が22日付けで受けた多機能携帯電話の特許(US 7,321,783 B2)が、ほぼ全ての多機能携帯電話に適用できるような特許だったことから米国携帯電話産業界に波紋が広がっている。

インターネット接続やメモリー用のスロットを装備した携帯電話の基本概念を特許化したもので、特許申請日がいつだったのかで大きく問題の性質が変わるのはこうした基本概念特許のお約束。

正直、こうした基本特許が成立するまでの期間の長さにも問題はあるし、他社の製品が売れてから訴訟を起こして儲けようという戦略にもうんざりだ。
いっそのこと、ある程度広く商品が周知されたものについては、特許成立前であっても申請者が文書で警告を行うこと、訴訟前に特許による製品で利益が発生していること、の2点を訴訟時に義務化してはどうか。
製品化できない人が特許を持っていても意味が無いので、訴訟ではなく特許そのものをまず製品化させるのが前提で、かつサブマリン特許訴訟のような産業に足枷をはめて法律屋だけが儲けるような状況を打破すべきだと思うが。
素人意見なんで、穴だらけだけどさ。

なんて言うか、米国のこうした状況を見るに付け、何をするにも弁護士が手数料を取っていく社会ってのは不健全だなあと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許更新

2008年01月27日 | (ノ゜∀゜)ノ
二俣川の免許センターに免許の更新に行く。

案内ハガキには、ハガキと免許の他、収入印紙と写真が必要とあったのだが、行ってみたら写真も不要になっていた。
入ってすぐの所でハガキと免許を渡すと免許証を申請用紙にコピーで焼き込むようになっており、その申請書に自署で氏名と病気の有無を書き込んだらすぐ適性(視力)検査。2階に上がって印紙を購入して張り付けたらもう申請→免許証写真撮影→講習と流れ作業で送り出される。
で、講習が終わったら講習会場で名前を呼ばれて免許証を受け取っておしまい。
SDカードが欲しい人は、講習会場を出たところで免許証見せるだけで申し込みできる(700円かかるけど)という流れ作業っぷり。

昔は、免許証の受け取りは講習後にロビーで延々と待たされたものだが。
その懸念もあって、わざわざPSPも持って行ったというのに。
私はそのぐらいのガックリで済んだが、事前に写真を撮っていってしまった人なんか、写真代が無駄になってしまって余計がっくりだよなあ。

何にせよ、最適化されてスピーディーに処理が終わるのは良い事だな。
ただちょっと、免許証の写真がウィンク気味で気に食わないんだけどね。
ゴールドなんで、写真が改まるのって5年後じゃんねー(^^;)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社が買収されちゃったよ

2008年01月26日 | (ノ゜∀゜)ノ
実はわが社は密かに買収されていたらしい。
EDINET経由で、株式会社テラメントがフジテレビ・アステラス・三菱重工・ソニー・NTT・トヨタの株式51%を12/10までに取得していたという公示が掲載されているそうだ。

本当だったら日本の経済界に大激震が走る。あくまでも本当だったらだが。
それこそ、これだけの資金流入があって、買占め同然の株の動きが気配もなしに実行できるとしたら、よほど長期間に渡って慎重に行動する必要がある。株主総会から半年で取得できる量じゃないように思うのだが・・・
それ以前に、複数の最大手企業の株式を短期間で過半数取得する資金を調達しようにも、そんなリスクが大きく見返りの少ない計画に本当の金持ちは投資しないだろうよ。
でも、本当に虚偽申告であることを確認するのは難しいんだろうなあ。

一体、どういう了見なのか聞いてみたいが、聞いたところで本気で取得した・取得できると思い込んでる人の可能性が高すぎる。

こういう人の何気ない思いつきで市場が動揺してしまうようなシステムは、問題ありですな。金融テロや市場操作を行なう手口、押すべき梃子がひとつ明らかになってしまった。
そう考えると、バカ話では済まない、じわじわ来る恐ろしい話ではある。

<追記:2008.01.27> 金融庁は虚偽であると断定、異例の日曜日の訂正命令を出したそうだ。再発防止のための一罰百戒もあるだろうが、こうした事態の再発防止のためのシステム見直しもしっかりやって欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JDiskReport

2008年01月25日 | (`・ω・´)
ディスクがパンクしないようディスクの使用量は時々確認するのだが、いっぱいになったらなったでどの辺を整理するか、ディレクトリ毎の使用量を見たくなる。
今まではNSDiskなどの独立したアプリを使っていたのだが、JDiskReportというJavaベースのアプリを見つけて、使ってみたら結構便利だった。

特徴は、Javaで書かれている事だけでなく、explorerのコンテキスト(右クリック)メニューからディレクトリ指定でグラフ化できること。
また、3階層までの制限つきながら、ファイルタイプ別の使用量、サイズや変更日時の統計なんかも出るようになっている。

修正がほとんど無いディレクトリなど、いわゆる「使ってないものは不要なもの」という掃除術に鑑みてDVD-Rに焼いて、ディスクストッカーにしまっとけばいいわけで。
これで少しハードディスクの掃除が楽になりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶品

2008年01月24日 | ..._〆(゜▽゜ )
午前出張から職場に帰る途中、ロッテリアで昼飯。
新メニューの絶品チーズバーガーというのを試してみたが、チーズのとろけ具合といい、パティの普通のハンバーグっぽさといい、まともな味がする。バンズがちょっと弱いきらいがあるが、主役はチーズなので問題なし。
大変気に入ったのだが、店舗限定、1日200食限定なのが惜しい。

俺的ファーストフードランキング3位ぐらいに浮上だな。
Wendy's>モス>ロッテリア>>Becker's=マクド>1stキッチン ぐらい。
マクドのハンバーガーも悪くはないが、あれは「マクドナルドのハンバーガー」であって、ハンバーグをパンに挟んだ「ハンバーガー」という料理じゃないように思う。

でも、どこでも見つかる&いつでも開いてる=よく行くのはマクドなんだよねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows Live Messengerが「050」IP電話に

2008年01月23日 | (`・ω・´)
Windows Live Messengerが「050」IP電話に OCNと連携
「Windows Live Messenger 2008」を、050番号のIP電話として発信できるサービスが始まった。NTTコムの「OCNドットフォン」と連携させる。

という発表が。

基本料金210円/月でドットフォンとの通話は無料、携帯は16.8円/分、固定電話へは8.4円/3分。着信も行ないたい場合は更に210円/月。
当たり前だが、インターネット接続が別途必要。

ボイスチャットソフトから電話への発信がポピュラーになるのはいいが、公衆無線LANの提供エリアがもう少し増えてくれないものか。
もっとも、公衆無線LANをしようにも、OCNのHotSpotだとPCを開くような行動範囲にほとんど基地局が無く(提携しているYahoo!BBモバイルのスポットならマクドが使えるが)、ドコモのMZoneだと比較的よく行く場所に基地局があるがその他のスポットが弱い、という悩みも・・・

つまり、よくよく考えなくとも、無線LANでIP電話やネットアクセスなんかしてないで家か職場にさっさと移動しろと。そういう事か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激しく筋肉痛

2008年01月22日 | (ノ゜∀゜)ノ
昨日のスポーツクラブでのスタジオレッスンは、いつものF川アニメーター(いわゆるトレーナーを私の行ってるクラブではこう呼ぶ)が休みのため、若手のA原君が担当。
若さ溢れるパワフルな内容だったせいか、既に筋肉痛が半端でなく(^^;)

ふくらはぎ、上腕、腋近くの胸筋、腹筋、内腿などがぱっつんぱっつんで、階段の昇降がぎこちなくなっている。
うーん、ちと頑張りすぎたか。

しかし、地味ながらも続けてやってるおかげで、少しバストアップしたような気がする。同じぐらい腹もアップしてるのが困ったところだ。
まあ、まだ腹筋に力を入れれば引っ込むということは、メタボという訳ではないので赦してもらおう。(誰に赦してもらうのか判らんが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわただしい

2008年01月21日 | (ノ゜∀゜)ノ
前日急遽打ち合わせ設定どころか、当日急遽設定の打ち合わせが急増中。
明日の予定がころころ変わるというのもいかがなものか。

ま、それだけ詰まってないのに走り出してるって話でもあるんだが。

そういう対応をすべき領域と、すべきでない領域があると、思うんだがなあ。
開発量とか信頼性とかさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

q2chwm

2008年01月18日 | (`・ω・´)
LinuxZaurusで散々お世話になった2chブラウザ、q2chが作者の三村さんの手でWindowsMobileに移植された模様。

q2chwmでは、WindowsCE系の2ちゃんねるブラウザでは初めて、●に対応しているというのが嬉しい。
ログの保存場所だけminiSDに移すのも設定メニューから簡単に出来るようになっているし。

早速インストールしてみたのだが、スレッドの表示は全レス連続スクロールなので、やはりスクロールは遅め。WindowsMobileの弱い点だねえ。ちと見難いが、フォントサイズを小さくすれば多少は改善される。デフォルトのフォントサイズが8なのはこのせいか。
2++のようなレス内容を表示するペインに1レスずつ表示する画面構成の方がWMには向いているのかもしれない。

画像やリンクが全て指定したWebブラウザでの表示になってしまうのが少し残念。画像ぐらいは別タブでもいいので、q2chから抜けなくても表示できるようになってると嬉しいなあ。贅沢だけど。

シンプルでオフラインブラウズも出来るという点では2++と似たポジショニングだが、スレッドを俯瞰したい場合はq2ch、気になったレスだけを見たい場合は2++といった使い分けもアリだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2008年01月18日 | (ノ゜∀゜)ノ
何かBOTコメントが新年この方多いので、コメント・トラックバックを事前承認に変更しました。
ごめん。

しかも、草稿状態で10日からこっちの記事が保留のまんま・・・
職場からのblog書き込み禁止と、連休慌しかったのが祟っているデスヨ。
まあ、ゆるゆる手直しして週末に更新します(T^T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙飛行機は、はたして宇宙から帰還できるのか

2008年01月17日 | (`・ω・´)
東大の鈴木真二教授のグループが、新たな宇宙輸送機開発のヒントを狙い、紙飛行機が大気圏突入に耐えられるかの実験を行なったそうだ。

マッハ7の風洞実験に晒されたのは、耐熱紙製で表面をガラス加工された折り紙飛行機。なんかもう、この時点で折り紙飛行機の範疇を逸脱している気がしないでもないが、細かい事を気にしてはいけない。

飛行機のフォルムはスペースシャトルのようなリフティングボディタイプ。
日本折り紙ヒコーキ協会が協力したというから、戸田さん設計の折り紙飛行機かもしれない。
中学生の頃、彼の紙飛行機にインスパイアされてオリジナル紙飛行機を編み出したのだが、最近飛ばしてないなあ。って、どこで飛ばすんだよ(^^;)

よく飛ぶ立体折り紙ヒコーキ
戸田 拓夫
二見書房

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Macbook Air

2008年01月16日 | (`・ω・´)
何か、今週はノートPCの話題ばっかりだなあ。がんばれ、据置きPC市場(^^;)
Appleが超薄型ノート、Macbook Airを発表。

最厚部で1.94cmの薄さ、電池は5時間。ディスプレイは13インチとな。
ただ、重さが1.3kg超えてたりして、薄いけどちょい重い。
トラックパッドはAppleお得意のマルチタッチ対応で、ピンチしたりスワイプしたりという独特の操作が可能。

気になるお値段は、1スピンドル(80GB 1.8"HDD)モデルが約23万円、0スピンドル(64GB SSD)が約39万円。
コンペティタと見られるVAIO-Tでは同レベルのCPUを積んだモデルがまだ出てないし、1.8"HDDオンリーの構成も無いので一概に比較は出来ないんだが、極力スペックを合わせた0スピンドルモデルで約29万円。OSはVista Home Premium。
0.6GHzのクロックアップとMacOSXに+10万円か・・・ 高いと見るか、値段なんかでは比較できない何かがあると見るか、そこは個人の感覚ですが。

拡張機器については、BlueTooth+USB×1とオーディオ端子ぐらいしかないので、ぶっちゃけ外付け機器なんざBT接続だけしとけって感じ。
外部記憶もネットワーク接続かUSB接続の2択で、microSDスロットすら無い。
無線LANのインフラが充実した環境なら、実にリーズナブルで使える仕様。
外部ディスプレイ接続はmicroDVIコネクタなので、変換コネクタ(いわゆる尻尾)を経由してディスプレイを接続する事になるのはちと不便か。その代わり、DVI・VGA・S-Videoと、尻尾を変えればディスプレイを選ばないというメリットもありますな。

うーん、なんつーかMacだよねえ。
タダで無線LANが使えるマクドナルドではなく、Bluetooth携帯でHSDPA接続するしかないオープンテラスのカフェで使ってくれというデザイン。
すまん、私の行動範囲では、Macbook Airのデザイン理念はマッチしないわ。
かっこいいんだけどなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトコール

2008年01月15日 | (ノ゜∀゜)ノ
Yahoo!BBホンとソフバン携帯間通話無料とする、「ホワイトコール」サービス実験が実施されている。

君が打倒を誓い、かつ公正競争をしつこく言い募ってるNTTグループは、FMCの実現どころか、NTT法でグループ間の営業連携すら縛られてるんですが。
公正競争しようぜ、孫君。

と、まあそれはさておき。
IP電話と携帯電話の連携サービスが普及するとユーザも嬉しいのは確かなんだよなあ。
コストとか、固定局-移動局連携での応用サービスとか。

もう、ドミナントがどうこう考えずに、NTT法なんか無くして弱肉強食の通信戦国時代に突入しちゃってもいいんじゃないかなあ。体力勝負で値下げ競争をするもよし、既存営業網を統合して力技で営業かけてもよし。
それでSBにNTTがボコボコにされても仕方ないよね。逆もだけど。
独占をいいことに庶民が困らないよう、認可制でキャップだけは掛けてもいいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする