planetary days,

不惑とか嘘だよ。惑う惑う。ふらふらと。

通勤ラッシュ

2008年06月30日 | (#゜д゜)
東横線の人身事故で迂回しようと乗った目黒線が、やはり振替の人でえらい混雑に。
乗車率300%行ってるんじゃないか、これ。

それはいいんだが、駅に止まるたびに、お荷物をお引きくださいのアナウンスと共に何度かドアを開閉してるのが鬱陶しい。はさまるぐらいなら降りろ田舎者。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミテマスヨー ミテマスヨー

2008年06月27日 | (ノ゜∀゜)ノ
0123君が、思いもよらない同僚からBlog見てますよと言われたそうで。
その驚愕は判るなあ。

嫌な訳じゃないけど、落ち着かないというか。
そんな話を聞きながら、脳裏にはエゴエゴアタクシ[ニコニコ動画版]が流れていたという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneまだ諦めないのか

2008年06月26日 | (´・ω・`)
Docooは、まだiPhoneの販売をあきらめないんだねぇ。
プラダホンなんて高額二番煎じ端末じゃiPhoneに太刀打ち出来ないのは同意だが、そもそもiPhoneを活用出来るインフラが今用意出来ているのか、と。

かっこいいし、できる事の多さには期待するけど、料金・インフラ面が気になって、仮にDで出ても乗り換えには躊躇してしまうよなあ。

インターネットを活用できる端末として、携帯電話を利用しようというのは合理的なのだが、今のiPhoneやWindowsMobileベースの携帯電話のアプローチはいまひとつだ。
表示面積が狭く、詰め込める情報量が圧倒的に少ない携帯電話では、携帯電話向けの表示が必要不可欠だと感じている。
だからこそ、サイトに特化した「専用ブラウザ」や「ブログ投稿アプリ」を使うわけで。
OperaやNetfrontのような、表のレイアウトを適当に画面幅に収めてくれるような汎用ブラウザもいいが、表が長くなりすぎてスクロールするのに疲れてしまったりね。

iPhoneでなければならないのではなく、ユーザがネットワーク上の情報を活用したアプリケーションを簡単に作れて、しかも簡単に配布できることが求められていることだと思う。

というわけで、DocomoさんにはiPhoneに必要以上にこだわらず、android端末の早期投入を前向きに考えて欲しいなあ。
もちろん、端末はiPhoneの半分ぐらいの価格でなんとか。ワンセグなんかいらないから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T-SQUARE

2008年06月24日 | (ノ゜∀゜)ノ
車内広告を見てたら、新譜"Wonderful Days"が出るとか。結成30周年、懐かしい名前を久しぶりに見たなあ。
・・・単にここしばらく音楽方面に全く注意を払ってなかっただけかも。

ゲームサントラとかそんなんばっかりで、普通の音楽CDほとんど買ってないもんなあ。
音楽番組も見ないし。
そういやここんとこ、last.fmすら聞いてないなあ。
ちょっとダメだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The NeoCube

2008年06月23日 | (ノ゜∀゜)ノ
妙な動画を見つけた。
ほぼ無音で、立方体状にくっついたボールを劈開したりくっつけたりしているだけ。
The Neo Cubeというのが商品名らしい。

ぶっちゃけ、単なるボール磁石を並べているだけなのだが、このシンプルさが気持ちいい。
もっとも、この動画で使っている6x6x6のセットで約40ドル+送料という、そこそこのお値段を考えると、ちと購入を躊躇ってしまうのだが。

ボール径を2mm程度にして、ユージンあたりが500円ぐらいのガチャガチャにしてくれないかなあ(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過剰報道が事態を深刻化する

2008年06月22日 | (ノ゜∀゜)ノ
報道が「学校裏サイト」を増やした@IT Media
裏サイトや自殺方法が報道されると裏サイトが増えたり自殺方法の検索が増える、という懸念した通りの事が起きているそうだ。

報道の自由というキーワードで、報道が暴走しているのではないかという懸念は、かなり昔から取り沙汰されていたように思う。
TV普及率がこれ以上の伸びを期待できない時代において、いかにセンセーショナルに事物を報道するかが、大衆の耳目を集める手段になるという計算があるのだろうけれど。
それはもちろん、かつて行われた衆愚を衆愚として留め置くための報道規制への反発もあるのだろうが、何でも白日の下に晒すとか、何がなんでも反体制とか、そういう短絡的な発想で体現するべきものではなかろうと。

正直な話、いまの報道を見ていると、なんでこんな事件をいつまでも追わねばならないのか、なんで手口の詳細まで報道しなければならないのか、という疑念を抱く。

いや、もう少し踏み込んで考えるなら、そういった報道に群がる層がTVにかじりつき、そうでない層は呆れてTV離れを起こしているのやも知れない。
ゲームが問題とか偉そうに言ってる文化人も居るが、真の共通項は「くだらないTVを見ている」事だったりしてね。
人を勝ち組・負け組に二分する事を助長したりね。

ま、簡単に言っちゃえば、マスコミは自重した方がいいんちゃうの? という事で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Willcom03予約開始

2008年06月21日 | (`・ω・´)
ここしばらく、ヨドバシが開いてる時間に帰れるときには店頭のWillcom棚を見てたんだが、予約開始と同時にようやくWillcom03のモックが店頭に並んだ。
カタログで見たまんまの派手な色合いで、女性向けを意識しすぎだと思う。
うーん、黒出ないかなあ。

で、やはり小さい。ホットモックを見たい所だ。
2++とMZ3がまともに読めるのかと、そのあたりを気にしている。
WindowsMobileの要と言うべきソフトキーが表に無いのも少し気になる。

筐体相応にキーボードが小さいので、ようやく搭載となったBluetoothでコンパクトBTキーボードを接続するというのも良さげだが・・・
SH906i対応のBTキーボードなんかは、WM6にも使えるだろうか? F1~F4がついてるので、Startキーなどは使えそうだけど。

いやいやいや、何で買う前提で考えてるんだ俺は。

#公開のために修正してたら、しっかりWillcomサイトで対応品としてBTキーボードが掲載されてるのを発見。ヨッシャアァ! ・・・じゃなくてカラバリ出てから購入を再検討だっつーの。@2008.07.12
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万歩計

2008年06月20日 | (ノ゜∀゜)ノ
うちのグループ内で万歩計が流行っている。
万歩計と言っても、最近のUSBで歩数をアップロードできる電子万歩計だ。

どうやら、グループ企業で実験サービスとして、万歩計のデータをアップロードすると歩数に応じてポイントがもらえるサービスをやっているらしい。
で、歩数が多いとランキングに出るんだそうだ。
収入源は広告収入のようだが。

しきりと勧められたのだが、そんなに歩かないしなあ。

・・・いいや違う。
どうもこう、健康志向の事を他人に言われるのが嫌なんだな。
健康教信者になりたくないんだ、たぶん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fx3

2008年06月19日 | (`・ω・´)
Firefox 3.0が正式リリースされたので、Download Dayには間に合わなかったがインストールしてみた。

3.0βでは、add-onがWebサイトからhttps経由でのインストールしか出来なかったのだが、ファイルからのインストールに対応し、Nightly Tester Toolsも対応版が出たので一安心。
もっとも、主要なAdd-onは概ね対応版にアップデートされていた。

私が利用している中で自動更新で未対応のadd-onは以下のような状況。

Add Bookmarks Here → 作者サイトで3.0対応版をβ公開中
All-in-One Gesture → 作者サイトで3.0対応版を公開中
Scroll Menus on Drag → 本体に同様の機能あり
Signature → mozdevの最新版も対応してないので、Nightly Tester Toolsで強制対応
Status Buttons → 強制対応しても動作せず

速度がかなり上がっているという評判通り、GMailは結構いい感じになっている。
もっとも、そんなに大きくなく、スクリプトをあまり利用していないそこら辺のサイトに関しては、体感できるほどの高速化では無い。

ブックマーク周りが強化されて、タグで整理する機能がついた。
ブックマークメニューで、「最近つけたタグ」というフォルダもあるのはありがたい。しかしこのタグという代物、「最近」ではない物はブックマーク管理ウィンドウから選ぶか、ローカルブックマーク検索のキーワードに使えるぐらいなので、まだあまり嬉しくないか。
タグが使いやすくなるアドイン無いかねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

andLinuxが面白そう

2008年06月18日 | (`・ω・´)
今月のSDを売店でパラパラ立ち読みしてたら、coLinuxをさらに進めたandLinuxというのがあるらしい。
Windows上で実行されるというだけじゃなく、かなりシームレスに動くというのだが、どんなもんだろうか。

とはいえ、日常的にプログラム書いたりしてる訳じゃないので、Linuxベースでないといけないアプリがそうそうないのがアレなんだが。

一昔前と違って、仮想マシンがかなり余裕で動くとか、ディスク容量の余裕ができて仮想マシン用の環境を数十GB割り当てても大丈夫というような背景もあって、MDIアプリのような感覚で仮想マシンを立ち上げれば用が足りてしまう。
無線インフラも充実していて、ネットワーク越しに何かしようとする場合はWebブラウザさえしっかりしてれば良かったり。

特に国内を見ると、怪しげなプログラムは人口比率を反映してかWindowsベースが多いので、Linuxベースのマシン上でWindowsの仮想マシンを立ち上げて、ウィルスチェックをしてるぐらいで。(万が一破壊的な動作をされても、仮想ディスクのバックアップを上書きするだけなので手間がかからない)

うーん、何かコレ!というアプリは無いものかねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副都心線

2008年06月16日 | (ノ゜∀゜)ノ
14日に開通した地下鉄メトロ副都心線。
渋谷、新宿を結ぶ便利そうな路線なのだが、乗り入れが複雑すぎて朝のラッシュ時にダイヤ遅延を起こしまくったらしい。

なんだか、先行き不安ですな。
個人的には副都心線を使うような局面は当面なさそうなので、どうでもいいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペタ時代の到来

2008年06月12日 | (`・ω・´)
IBMのスーパーコンピュータ、RoadrunnerがついにPFLOPSを達成したそうだ。

ペタFLOPSと言われてもぴんと来ない性能だが、この性能を実現したコア数も半端じゃない。
Cell BEプロセッサが約19,000個、Opteronプロセッサが約7,000個。
これだけのコアを連携させて動作すること自体、凄いものだ。

ペタということは、1秒に1兆回の浮動小数点演算ができる。数字は判るが、具体的にどんな規模のシミュレーションが可能なのかとか、やっぱりピンと来ないよなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の子どもはキレるといわれるが、脳科学で解明したい

2008年06月11日 | (´・ω・`)
秋葉原の白昼通り魔事件を受けて、政府閣僚がまた色々と言い始めている。

秋葉原通り魔:有害情報規制に努力 増田総務相
掲示板の犯行予告を迅速にキャッチアップしたい、という事なんだろうが、世の中に掲示板がどれだけあるのか。警察が対応しきれるのか、という懸念は拭えないけれど、確かに犯行予告を出すような奴は、止めて欲しいか目立ちたいかのどちらか=本気で人を殺したいわけじゃない、という気もするので、迷惑だから予告の段階でさっさととっつかまえて隔離してしまうに限る。
できれば、二度と人里に出てこないようにするか、暗示にでもかけて二度とそんな行為ができないようにして欲しいぐらいだ。

しかし、上記の記事で、渡海文科相の発言「今の子どもはキレるといわれるが、脳科学で解明したい」というのはいささかピントが・・・

そうじゃないだろ、まず子供の躾からだろうと。脳と知育の仕組みも大事だが、DQNが育てる第二世代DQNとか、他人の痛みを分かち合えない過保護環境とか、文科省で取り組むべき課題は多々あるのではないかと。
教師のやることに親が口出しをしすぎないようにする取り組みとか、DQNな親なら子供を全寮制で隔離して真人間にするとか、そのぐらいやらないといかんのではないかと。更にそれ以前に、極端な偏向教師やモラルの低い教師をなんとかすべきじゃないのか。
ってのは極論だけど、もし脳科学のアプローチから子供の「キレ」を解明したとして、何が出来るのかと思うわけですよ。

仮に、脳の致命的欠陥がある時期に生じてしまうなら、その子供はもう立ち直れない事になる。優生政策なんか今のご時勢で実施できるわけはなし、暗黙の脳カーストが形成されたら、とても嫌な社会になりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事がたまってた

2008年06月07日 | (´・ω・`)
職場からblog書き込むと記録されちまうようになってから、ネタは携帯でメール送信してるんだが・・・

ドラフトモードでアップロードしてるものだから、家で手直しして公開しないと、どんどん未公開記事が溜まるわけで。
以前、手でHTML直してた頃に溜めてたのと違って、メモ書きだけでも残ってるから半月分溜まってても記憶の彼方でどうしようもない事にならないだけマシか。

しかし、携帯電話で読むのはいいが、書くのは大変ですな。
一昔前の女子高生のように爆速ポケベル打ちとかしないといかんのか。メールだと、日頃使う言葉はあまり変わらないので予測変換が有効なんだが、記事だと登場する名詞が日によって大きく異なるので、助詞や語尾ぐらいにしか予測変換が効かなくて。
あと、文章全体の見通しが悪いのもね。

携帯で長文を書ける人ってのは、凄いなあと思うわけですよ。
おそらく、目でフィードバックした推敲ではなく、短期記憶上での推敲ができるんですな。訓練である程度は改善できるんだろうけど、才能もあるよねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田昌宏元帥、氷室冴子先生の訃報

2008年06月06日 | 。・゜・(ノД`)・゜・。
立て続けにお二人の訃報を目にして、寂しく思う。
私にとってはポンキッキの人ではなくて、宇宙軍元帥であり、日本にキャプテンフューチャーを紹介してスペオペを定着させた(結果、一人の少年がSFにはまって理系に進む羽目になった)野田さんであり。じゃぱねすくではなく、クララ白書で少女小説の世界を男子高校生に啓蒙した氷室さんなわけで。

彼らは、まさしく日本のヲタク文化の礎を築いた人たちだったと思う。

謹んでご冥福をお祈りする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする