planetary days,

不惑とか嘘だよ。惑う惑う。ふらふらと。

秋分の日

2019年09月24日 | (#゜д゜)
昨日は秋分の日で、台風17号の影響か蒸し暑く、どんより雨雲な1日だったが。

今朝起きてみたら雲がすっかり秋の雲だ。

日射しはまだ照り付ける感があるけど、外でカワラヒワがギーギー鳴いてるし、今日から秋ってことらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの工作 part2

2019年09月08日 | ..._〆(゜▽゜ )
GAME Hatなポケットサイズ機を作ったところまではいいが、MAMEなどTABキーが使いたい場合にBluetoothキーボードを出すのもなんか違う気がする。
ということで、有線だけどマルチキーでコンパクトなUSB接続麻雀コントローラPlusPADというのを、家電のケンちゃんで購入。
今日はちょうど台風が来そうなので、これ幸いと部屋に引きこもって工作していた。

コントローラICのはんだ付けが部品面からというのが不安要素だったが、やってみれば何とかなった。焦らずビアに半田が入るよう付けていくのが肝要かと。
実際には、USBケーブルの先端をバラした芯線を基盤上のランドパターンに直付ける方が難しかった感じ。
手が2本しかないので、半田付けしてるつもりが、ケーブルの先が浮いてくる&もたもたしてるとビニール被覆が溶けてタクトスイッチの足をショートしそうになる。ゼムクリップを曲げて即席保持クリップを作って解決。

後から、最初っからmicroUSBケーブルを使ってOTGケーブルにして付けとけばよかったかなあとも思ったが、デスクトップでも使えるからいいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの工作 :フリスクPCふたたび

2019年09月04日 | ..._〆(゜▽゜ )
フリスクサイズと言うと看板に偽りありなのだが、ボタン付きLCD HatをAliExpressで買ったので、Raspberry pi zeroWに載せて組んでみた。

今回利用したのは「1.54 LCD Game」モジュール。正式な名称がわからない。メーカー名はSpotpearで6月に2500円ぐらいで買ったんだけど、今Spotpearのホームページに行くと載ってないし、パチモンかどうかわからないけど800円ちょっとで出してる店もある・・・

先月ぐらいにWaveshareから13ボタン、充電池対応、音声出力付きのpHat、GamePi15が出てるので、"1.54 LCD Pi zero Game"で検索するとそっちが多く出て来るな。
Waveshareのは機能が盛り盛りなので良いことは良いのだが、完成度が高くてちゃんとしたケースに入れてやりたいけど、ケースまでは出てないんだよね。

というか、検索結果を今今確認したらGamePi 20 とか言って2.0インチ320x240のLCDと電池とケースまでついたバージョンまで出てる(´Д`;) これ買えばいいじゃん!

それはそれとして。

今回使ったpHatは、240x240の1.54インチカラー液晶と、4方向+押し込みの5Wayキー、表面に6ボタン、ショルダー2ボタン構成。あと、RetroPieでは使えないが、液晶は感圧式のタッチスクリーンコントローラ付き。

以前使ったwaveshareの3ボタンpHatはGPIOソケットが薄型だったのだが、こちらは結構高さがあって、フットプリントはフリスクケースだけど、高さ的には蓋の上に浮いてしまう感じ。(買った時にはソケットの高さなんて分からなかった(^^;)
それもあって数ヵ月放置してたのだけれど、ダイソーでちょうど良いケースを発見。
釘・ネジ入れだったんだけどね。5個で100円。


まずは、pHatに同梱のスペーサが通る穴と、GPIOコネクタの穴を天面に開ける。

こんなこともあろうかと密かに購入していたホットナイフで四角く切ろうとしたんだが、楽に切れたはいいけど溶けたプラスチックが引っ付いたりして思ったほどきれいに切れなかった。
コツを体得するにはもう少しクンフーを積まねばならぬ模様。

USBとHDMIの穴を開け、側面にmicroSDの穴を開けてOKと思ったら、スペーサの下端がケースの底に当たって閉じにくかったので、底面にも3φで穴を開けた。ネジのしっぽがちょうど填まる感じ。


なんか1時間ちょいで物理工作が完了してしまって拍子抜け。外観はこう。


ボタンとLCDのドライバが組み込まれたOSイメージをメーカーが出してるみたいなのだが、より高速なドライバが公開されてたのでそちらをRetroPie4.5.1に組み込んだ。
こちらも難なく動作確認。

ハード的には、強いて言うならLRがやや押しにくいのと、スティックカバーが載っけているだけなのですぐ外れるのが改善したいところだが、この工作難易度ではこんなものか。

ソフト面で言うと、上記掲示板のキーアサインでスティック押し込みをHotKeyにしてしまうと、頻繁にHotKey+Bでリセットがかかってしまうので、スティック押し込みをLボタン、LキーをHotKeyボタンにすると誤入力起きなくていいよ、ぐらいかなあ。

残っている課題:
・5wayキーのカバー。
 上述だが、乗せてるだけなので付けたままカバンに入れると無くなりそう。なんとかしたい。
・HATがむき出し
 ソケットの高さがあるので致し方ないのだが、いいケースないかなあ。しかしそこまでやるならPiGame20買えよってことなのが悩ましい。
・音声回り。
 HDMIで音が出せているので、こっそり会議室でモニタにつなぐなら問題なし。
 モバイルバッテリ運用で音が出せるように、Bluetoothで音回りを解決しようと試行錯誤中。
・MAME関連の設定。
 MAME系を動かそうとすると、デフォルトでTABキーでコントロールメニューが出るので、結局Bluetoothキーボードを引っ張り出す羽目になり、ちょっと面倒。
・携帯に便利じゃない。
 LiPO充電基盤などと小さい電池を隙間に組み込めば携帯時にモバイルバッテリつながなくていいんだが、いい固定方法を思いつかない。まあ、ケーブルがそんなに邪魔ってわけでもないので優先度は低め。
・GBAが重い
 とはいえ、所詮ZeroWHのパワーじゃこんなものなのかも知れぬ。もう少し処理能力があれば。

[2019/9/17追記]
麻雀+PADがMAMEのデフォルトキーセットに準拠したキーコードを吐くので、GAME HATキーパッドのキー定義を少し修正。
/boot/othermod/retrogame.cfg
# Sample configuration file for retrogame.
# Really minimal syntax, typically two elements per line w/space delimiter:
# 1) a key name (from keyTable.h; shortened from /usr/include/linux/input.h).
# 2) a GPIO pin number; when grounded, will simulate corresponding keypress.
# Uses Broadcom pin numbers for GPIO.
# If first element is GND, the corresponding pin (or pins, multiple can be
# given) is a LOW-level output; an extra ground pin for connecting buttons.
# A '#' character indicates a comment to end-of-line.
# File can be edited "live," no need to restart retrogame!

UP         05  # Up
DOWN       16  # Down
LEFT       13  # Left
RIGHT      06  # Right
LEFTSHIFT  21  # Square   X
LEFTALT    15  # Cross    A
SPACE      20  # Triangle Y
ENTER      12  # Circle   B
TAB        23  # Left Trigger
ESC        14  # Right Trigger
1          26  # Start
5          19  # Select
Z          03  # Retroarch

# For configurations with few buttons (e.g. Cupcade), a key can be followed
# by multiple pin numbers.  When those pins are all held for a few seconds,
# this will generate the corresponding keypress (e.g. ESC to exit ROM).
# Only ONE such combo is supported within the file though; later entries
# will override earlier.


変更したら、/boot/setupcontrols.bash を実行して反映するのを忘れない事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の食べ物

2019年09月02日 | ヽ(´▽`)ノ
久しぶりに、荻窪駅北口の「いっ久ドーナツ」でドーナツを買い食い。
揚げたてで美味しいので良く買うのだが、夏場は暑くてなかなか寄る機会が。

半年近く立ち寄らなかったので初見っぽく行けるかと思ったら、店のおっちゃんにすっかり顔を覚えられてて「久しぶりですね!」と。
やっぱり暑い季節は売り上げ落ちるらしい。

まあ、だんだん涼しくなれば客も戻るし、ドーナツ屋の常連オヤジとかいう属性も薄れるよね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする