planetary days,

不惑とか嘘だよ。惑う惑う。ふらふらと。

35ドルのPC

2010年07月24日 | (´・ω・`)
インドで、教育用ラップトップとして35ドルPCが発表された。
サイズとしてはB5タブレット、タッチパネル付き液晶画面にW-LAN、2GBメモリを搭載。
目標として数年後には10ドルを目指したいという。

量産効果もあるし、主要デバイスの価格下落もあるだろうし、何より助成金も込みでの価格なのだろうが、この価格で出せるのはびっくりだ。

ネグロポンテ氏が子供たちへの教育の機会の提供を謳って立ち上げたOLPCプロジェクトではOSやソフトウェア込みで100ドル。
しかし、子供の教育に100ドルかけられない人々もまだ多い。35ドルでもまだ高いという地域もあるだろう。
2003年の時点で8億8000万人が読み書きのできない人だという調査がある。2015年でも6億人はいるだろうと言われている。
子供の教育に割く生活費が無い人々は、教育の機会も与えられないままというのは、悲しいことだ。

ただ、単体のPCが安くなったところで、教育に活かすには、ソフトウェアとインフラと運用が必要だ。
教育施設のWLANをつなぐ安定した基幹網や、教材を活かすネットワークレベルのフレームワークを提供することが重要な気がするのだが、何故か日経を見ても「35ドルのPC」としか報道しない。

光の道とか能天気なハコモノ議論しかできない国では仕方ないのかも知れないが、もう一歩踏み込めないものかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み?

2010年07月19日 | (ノ゜∀゜)ノ
この三連休、なんか嫁に言わせると、私一人夏休み気分に見えたらしい。
嫁は普通の三連休だったと言う。

考えてみれば、連休初日に秋葉へ行って、夏休みの人々を大量に見かけたのがアレだったかも知れん。
夏休みモードの喧騒に紛れて、そんな空気をまとって帰ってきてしまったのか。

秋葉へは、W100のモックアップでも見られればと思って行ったのだが、気が早すぎたようで・・・
小型のBluetoothキーボードとか、A2DP対応のBTヘッドセットとか、ちょっと気になるグッズもあったのだけれど、冷蔵庫買ったばっかりだし自重(^^;)
噂のioPadも実物見て、見た目がまんまiPadで脱力した。操作感まではあれだけどね。

しかし、なんかこう、休み足りないのう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫がお亡くなりに(つд`)

2010年07月04日 | 。・゜・(ノД`)・゜・。
一昨日、風呂上りのお楽しみに取っておいたアイスバーを出したら
・・・箱が濡れてる・・・
ってホンジャマカの昔の芸じゃないんだから。
ともあれ、冷凍庫の温度が氷点下どころか数℃に上がっているような。
下手をすると二桁℃まで上がっているかも知れない。
冷蔵庫も、ひんやりとしてはいるのだけれど、心もとない温度に。

購入が2001年なので、丸9年。故障も無く良く冷やしてくれて来たのだが。
何もせずに買い替えというのは忍びないのでメーカーのサポセンに電話したら、翌日にはサービスマンを派遣すると。
一応、冷やし最強に設定しておいておいたのだが、冷凍庫が氷点下に戻る事も無く、修理見積もりのサービスマンが今日やって来て言うには、コンプレッサー不良か、密閉部分の目詰まりかも知れないと。

つまり、修理するなら冷媒系のパイプを一旦開けて、高圧洗滌+冷媒再注入の上溶接になると。
10年選手の冷蔵庫にそこまでやって、保守部品のストックはその後数年と考えると、これはもう選手交代か(つд`)

しかし、サービスの人、あまりに申し訳なさそうに言うので、却ってこちらが恐縮してしまった。
まあ実際、安い買い物というわけではなく、どちらかと言えば痛い出費に分類されるわけだが・・・
所詮、形あるものは壊れるものだからなあ。

サポートがしっかりしてたので、今度もシャープにするかねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする