planetary days,

不惑とか嘘だよ。惑う惑う。ふらふらと。

バグ放置が罪に該当すると法務省見解

2011年05月29日 | ((((;゜Д゜))))
SlashDotに「ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当すると法務省見解」という書き込みがありました。

衆議院法務委員会の質疑応答で、フリーウェアのバグであっても、重大なバグがあるという声を無視して放置していた場合、未必の故意を認め不正指令電磁的記録提供罪が成立する、という江田五月法務大臣の見解が述べられたそうですよ。

バグという表現を使った質問者にも問題があって、「脆弱性」と言わなければいけませんね。設計上の意図と異なる挙動を起こしてしまう「バグ」と、仕様通りの場合でも想定外の操作でシステムに対する攻撃を許容してしまう「脆弱性」は似て非なるものです。
以下では「脆弱性を内包したバグ」を「バグ」と略記します。

フリーウェアの場合、作者がある程度メンテナンスをする場合もありますが、AS ISでサポートなんてしないというケースも多々あります。Webで掲載されてるケースならまだ連絡の取りようもありますが、掲示板などで多々見受けられる、善意の第三者が昔のフリーウェアをダウンローダで再配布してしまうケースなどでは、作者のコントロールもできません。
「重大なバグがあるという声があった場合」と但し書きをつけてはいるけど、どこかの掲示板でバグ祭りが発生したならともかく、直接声が届いていなくても「届いていなかった」という証明ができないとウィルス罪が適用されてしまうのではないだろうか。

動作確認したOSバージョン/ライブラリ以外での動作を認めないとか、どんなにレアであっても既知脆弱性の対応は取っておくとか、大変出すほうにも使うほうにも不便な事態を招きかねない答弁ですね。
さもなきゃ、一度出したソフトは永遠にサポートするか、利用者を完全に把握してバージョンアップ通知を続けられるようにしなきゃいけない。
そんなコストは、よほど儲かってるソフト開発者以外は、事実上かけられません。

これからソフトを開発する人は、ウィルス法準拠の免責事項てんこ盛りのライセンスを必ず添付する必要がありそうです。
いやな世の中になっちまったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きド

2011年05月28日 | ヽ(´▽`)ノ
嫁が出かけるというので、駅前までついて行って、5/25に発売になった焼きドを買って来た。

ミスタードーナツ創業以来初めての「焼き」ドーナッツ。
正直、ドーナツってのはドウを揚げた物を言うのではないかと思っていたのだが、まあいいや。

購入したのは、全8種類のうち、「さつまいも&ほうれんそう」と「シナモンチョコ」の2つ。
食感はちょっとざっくりしたソフトケーキ風。
揚げていないからか、従来のドーナツほど堅牢でなく、袋に縦に入れると崩れてしまう程度の硬さ。

お味は、適度な甘さとしっかりした風味で、大変美味しい。
難を言えば、少し小さいのでコストパフォーマンスに欠ける感が否めない。

ちょっと休憩する時などにいいかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSがSkypeを買収

2011年05月14日 | (`・ω・´)
5/10付けでMicrosoftがSkypeを買収した

Microsoftの事だから、いろんなOS/オフィスSuiteへの機能統合と同時に、要らないことまでデフォルトで統合化・自動化したりするんじゃないかという不安がある。
そういった従来のMSっぽさ=尊大で押し付けがましいソフトの流れの他に、もうひとつ懸念しているのが、WindowsPhoneへの影響だ。

十中八九、MicrosoftはWindowsPhoneにSkypeを標準搭載してくる。
しかし、携帯電話会社はまだ呼毎課金モデルに未練がある。実際、データ通信が総トラヒックに占める割合が上がって来てもデータ通信の割高感が解消されないのは、音声通話が主でデータ通信が従という感覚なのだろう。
音声通話をデータ通信に統合してしまう事に対するアレルギーは、auがskypeをスマートフォンに載せた時の「禁断のアプリ」発言に端的に現れている。
SkypeがOSと不可分に載っているが故に、WindowsPhoneが日本市場に入りづらくなるのではないだろうか。

と、ここまで書いて、Androidユーザ的にはOSバリエーションよりも同じOSでハードのバリエーションが広がった方がいい事に気が付いた。
なんだ、どうでもいいじゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

android: フォント関連の覚え書き

2011年05月07日 | (`・ω・´)
android端末のフォントの扱いで色々ひっかかったのでメモ。

・フォントの置き場所
 /system/fonts にシステムが用いるフォントファイルが配置される
 ただし、/system として内蔵メモリをROでマウントしてるので、root権限でmount -o remount,rw コマンドを用いて書き込み可にする。Milestone2だと /dev/block/mmcblk1p21 が /system にマウントされている
 フォントはboot時に読み込まれるので、/system と別のファイルシステムに置いたフォントファイルを /system/fonts にリンクしていると端末が文鎮化しかねないので注意
 また、フォントファイルの入れ替えを行った場合、rebootしないと反映されない

・フォント選択順序
 デフォルトのLatin-1フォント(SansSelif)は DroidSans.ttf
 Bold書体は DroidSans-Bold.ttf (大文字の位置に注意)
 各国語別フォントは、 DroidSansJapanese.ttf 、 DroidSansThai.ttf など
 最後に、どのフォントでも字形未定義の場合は DroidSansFallback.ttf を利用
 なお、Serif書体は DroidSerif.ttf 、 DroidSerif-Bold.ttf 、 DroidSerif-BoldItalic.ttf などだが、デフォルトがSansSelifだとSerifは選ばれない

 気をつけないといけないのは、各フォントで未定義だった場合次のフォントを見に行く仕組みになっているということ。たとえば DroidSans-Bold.ttf が日本語フォントだった場合は、DroidSansJapanese.ttf を利用しない

・unicodeのフォント
 理論上 unicodeで定義された全文字を含むフォントファイルを DroidSansFallback.ttf にしておけば、どの文字も表示できる
 unicode全文字種を網羅したフリーフォントは多分無い
 漢字以外であれば GNU Freefont が多くの言語及び記号を網羅している。また、シェアウェアではあるが、Everson Mono(25ユーロ)も手広くカバーしている。これら2フォントでおおよそのLatin系文字は網羅できそう
 漢字系の文字、日本語記号については、Androidコミュニティにコントリビュートされているモトヤフォントや、Windows付属のMeiryo(Windowsと別個に使うのはライセンス的に問題あり?)などが結構カバーしている。が、一部簡体字が漏れているので、Android端末に標準添付されている DroidSansFallback.ttf で補う

・丸数字、ローマ数字の扱い(未解決)
 Android端末のブラウザでmixiを見ると、丸数字やローマ数字が未定義文字扱いになる
 euc→unicode変換がうまく行っていないのか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする