「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

夏の甲子園沖縄県予選 「 前原高校が興南高校を破る 」

2014-06-23 06:40:41 | 野球



沖縄県うるま市にある沖縄県立前原高校





全国高校野球選手権・沖縄県予選の1回戦。
その戦いで興南高校が負けた。

興南高校といえば、沖縄尚学と並んで甲子園出場の常連校であり、
2010年に春夏を連覇した全国でも名の知れた強豪校である。
その興南高校が1回戦で前原高校にサヨナラ負けを喫した。

前原高校は、9回2アウト二塁から代打の伊波がセンター前にはじき返し、
勝利のランナーを迎え入れ2対1でサヨナラ勝ちをした。

これからも暑い南国で熱い戦いは続く。




日田グルメ ・ 日田焼きそば 「 天龍 」

2014-06-23 04:50:41 | ラーメン・うどん・そば



天龍オリジナルの 「 しいたけ焼きそば 」








日田焼きそば 「 天龍 」







天龍オリジナルの 「 しいたけ焼きそば 」 PR看板







おばちゃんが3人で頑張っている







店から100mほどの場所にある 「 日田市役所 」












日田のソウルフード 「 焼きそば 」 。
その焼きそばで名の知れた三隈飯店想夫恋三久は味わったので、
今度はそれ以外の店と思い、前から気になっていた 「 天龍 」 で食べることにした。

入り口の看板や店内の貼り紙にあるオリジナルで、店内限定の 「 しいたけ焼きそば 」 。
フツーの焼きそばを注文しても良かったが、
この店オリジナルで、おまけに一日限定40食ときたら、
「 一度は食べてみるのもいいかもしれない。 」 と思ったわけである。

「 しいたけ焼きそば 」 というから、
てっきり焼きそばの具材として肉の代わりに炒める時から椎茸が入っていると思っていたら、
なんとフツーに出来上がった焼きそばに、甘く煮つけた椎茸を乗せ、
その間に生卵を割り入れた物だった。
主役の椎茸はとくべつ好きでも嫌いでもなく、抵抗なく食べれる食材である。

で、 「 しいたけ焼きそば 」 を食べた感想だが、
どちらも単品では美味しくて味も良かったのだが、
できるなら焼きそばは焼きそばだけを、椎茸は椎茸だけ食べる方がいいかも?しれない。
それは、相乗効果と言うよりもお互い個性が強すぎて、
お互いの良さを殺してしまうような気がしたからだ。

今度は 「 天龍 」 でノーマルな焼きそばを食べてみたいと思っている。


ラーメン 「 天龍 」

所在地 : 大分県日田市田島2-7-6
JR日田駅より徒歩で約10分
営業時間 : 11:00~20:00
定休日 : 不定休

日田市役所と日田警察署の中間にある。


北九州市若松区 「 若松港口の石垣護岸 」

2014-06-23 04:49:41 | 近代化産業遺産・土木遺産



石材下渡で築造された石垣護岸







花崗岩で石積みされた護岸






港銭収入所船舶見張り所






明治期のベンチマーク ( 測量基準点 )




所在地 / 北九州市若松区浜町1地先
竣工  / 1892年 ( 明治25年 )
施行  / 若松築港会社


若松港の港づくりへの動きは、1872年 ( 明治5年 ) の焚石会所制度の廃止後、
増大する石炭積み出しのために航路の確保が必要とされ、
明治20年ごろ和田源吉たちによって築港が計画されたが、実現を見なかった。

若松港の岸壁沿いには、明治から昭和20年代の
石炭の時代の繁栄期をしのばせる建物が見られる。
若松南海岸の岸壁も石造りで、レトロな雰囲気に彩りを添えている。

若松地区の石積み岸壁は、近代港湾として最初に整備されたもので、
同地区では最古のものである。
かつて、江戸時代からの五平田船による遠賀川水運は、明治20年代が最盛期であった。
若松港は、石炭がエネルギーの中心になるにつれて、
港湾の整備、鉄道の開通などにより、筑豊の石炭を扱う日本一の石炭集積港となったが、
その後の石油へのエネルギー革命により、次第に衰退して行った。

だが、明治期に築かれた護岸は今も健在で、
岸壁周辺は市民の憩いの場として愛されている。



沖縄県那覇市 「 三重グスク ( みいぐしく ) 」

2014-06-22 05:49:41 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡



独立した丘になった三重グスク








ロジワールホテルの駐車場にグスクの看板がある






グスクの中心部にある殿内 ( 祠 )







対岸に屋良座グスクを望む






石垣を残したグスク内






グスク内にある水神 ( 拝所 )




三重城 ( みいぐしく ) は、那覇港入り口にあるグスクで、
16世紀後半に倭寇への防御のため造られたという。
当時は陸から短冊のように島と島を橋で渡すように出来ており、
島の先端には砲台があり、対岸の屋良座森グスクと対で那覇港を守っていた。
そんな島をつないだ橋も対岸にあった屋良座森グスク同様に周囲が埋め立てられ、
姿を変えてしまった。屋良座森グスクについては、
米軍の那覇軍港だったために現在は更地になって、昔日の面影は何も残っていない。

三重城の由来は、「対岸にある屋良座森グスクよりも新しく出来たため、
新城(みいぐすく)と呼ばれていたのが、
いつの間にか三重グスクと呼ばれるようになったという説と、
当時は三つの橋から出来た城だったので、三重グスクとも呼ばれた」という説が残っている。

また、この拝所からは生まれ島から沖縄本島へ出て来た人や
遠く内地へ旅立った人を想う 「 遥拝所 」 になっているため、
ここには多くの人が故郷や遠く離れた肉親などを想って拝みに来ている。


三重城へのアクセス
三重城へのアクセスは、那覇空港より国道58号線を那覇市内へ向い、
明治橋を渡り、次の旭橋交差点を左折して海に向って直進すると
「ロワジールホテル・オキナワ」に突き当たる。
その駐車場から海まで一帯が三重城の存在した場所である。
また、対岸の屋良座森グスクのあった場所も確認できるが、
コンクリートで固められた平地になっている。
駐車は、少時間であれば、ホテルのフロントに行って駐車場の使用を願えば駐車できる。



そういえばリンケンバンドが唄う「 ふなやれ 」 の歌詞に三重城 ( みいぐしく ) が出て来る。



ふなやれ - りんけんバンド WOMAD '92



歌詞は、三重城が出て来る2番のみを掲載します。



船ぬ習 ( ふにぬなれ ) や別りぬ習 ( なれ )   
船を知ることは別れを知ること

見送る御万人 ( うまんちゅ ) 涙 ( なだ ) 見してぃ
見送りの人は涙を見せて

名残押 ( なぐぅりお ) しでぃ出船子供 ( んじふなくぅ )
船出の人への名残を惜しんでいる

ミケーン タケーン又とぅんけーてぃ
2回3回と振り返って

童 ( わらび ) ・妻 ( とぅじ ) ・親 ( うや ) かめーりば
家族を捜してみても

ミケーン タケーン又とぅんけーてぃ
2回3回と振り返って

見分きんちかん三重城 ( みいぐしく )
三重城まで来るともう見分けがつかない


※ 「 ふなやれ 」 とは、航海を意味する


熊本県菊陽町 「 入道水眼鏡橋 」

2014-06-22 05:48:41 | 熊本の石橋



輪石の部分を残し復元された石橋








芝生公園の景観とマッチしている







菊陽杉並木公園 「 さんさん 」 内にある入道水眼鑑橋







橋は歩いて通れるようになっている







入道水眼鑑橋の説明板





所在地 / 熊本県菊池郡菊陽町杉並木公園 「 さんさん 」 内
架橋 / 不明  ・ 昭和63年に一部補修
石工 / 不明
長さ / 8.20m  径間 / 4.50m
幅  / 1.48m  高さ /  3.65m  


入道水眼鑑橋は、もともと菊陽町原水の
入道水天満宮前の谷深い瀬田上井出に架かっていた単一のアーチ橋であったが、
水害による上井出地区ため池等の整備工事実施により、
平成12年に解体され、現在の菊陽町杉並木公園内に移設されたものである。


入道水眼鑑橋へのアクセス
入道水眼鑑橋へは、熊本市の東バイパスを龍田町弓削から
大津方面に国道57号線を進み、原水駅手前から豊肥線の踏切を渡り、
1キロほど行ったところにある杉並木公園 「 さんさん 」 内に設置されている。
公園は道路を挟んで左右に分かれており、
左にある農産物販売所の先のグラウンドの下になる。
駐車は、公園内の駐車場を利用できる。



沖縄県那覇市 「 宜湾朝保 ( ぎわんちょうほ ) の墓 」

2014-06-21 05:05:41 | 沖縄の王墓、按司墓、拝所



宜湾朝保の墓







「 尚家宜湾家之墓 」 と刻まれた墓碑







今では拝みをする人も居ないのか墓は雑草に覆われていた











高平良万歳で知られる高平良御鎖の屋敷のあった高平良山。
近世琉球の礎を敷いた羽地朝秀の墓、宜野湾御殿の墓、平良(テーラ)馬場、
それに宜湾朝保の墓、蔡温の墓一帯は西原間切りの平良村に含まれていた。
末吉宮のチャーギ山の裏側に当たる場所にある蔡温の墓から、
約250mほど離れた墓地に宜湾朝保の墓がある。
儀保方面から行けば、大名公民館の横の脇道を入った下之御嶽の裏側辺りになる。
今では拝みが行われていないのか?墓の周囲は深い雑草に覆われていた。


宜湾 朝保 ( ぎわん ちょうほ )
道光3年(尚灝20年・1823年)3月5日 - 光緒2年(尚泰29年・1876年)8月6日)は、
琉球王国末期の著名な政治家で歌人であり、琉球の五偉人の一人である。
当時の正式な呼称は宜湾親方朝保。

小禄御殿の支流である向氏宜湾殿内(系祖・六世前川親方朝年)の12世。
首里の生まれである。唐名は向有恆。
父の宜野湾親方朝昆(唐名は向廷楷)は、尚育王時代の三司官であった。
父が亡くなり、朝保は13歳で家をつぎ、宜野湾間切を領した。
当初は、宜野湾の家名を名乗っていたが、
1875年(明治8年)に尚泰王の次男・尚寅が宜野湾間切を賜り
宜野湾王子と称するようになったため、宜野湾の名を避け、宜湾と称するようになった。

また宜湾朝保は、琉球藩を受け入れた 王国最後の政治家でもある。
十九世紀中葉、日本が明治維新を成し遂げた激動の時代に、
若くして琉球政治の最高職・三司官に就任した宜湾朝保は
維新を祝う使者として東京に派遣された。
そこで新政府から琉球を日本の藩とし、
国王・尚泰を藩王とする詔勅が下され、
使者一行は驚くが、宜湾は世界の大勢と自国の立場を鑑みこれを受諾した。
以降、琉球を日本に取り込むための施策、琉球処分が段階的に行われていった。

亡国の危機に瀕した琉球王府では議論が沸騰したが、
宜湾はこの様子を 「 衆官の議、もっぱら己の門閥を保つを先にする 」 と評し
「 ただ国家を安んずる 」 ために多難な琉球を新しい時代に導こうとした。
しかし親清派の士族達からは 「 売国奴 」 と呼ばれ、
激しい非難の集中砲火を受けたため病に伏し、やむなく三司官を辞した。
彼が憂悶のうちに没したその三年後、強権的に琉球王国は廃され沖縄県となった。


「 野にすだく 虫の声々かまびすし たが聞き分けて品定めせむ 」   宜湾朝保

幕末は、鹿児島に使し、歌人の八田知紀に和歌を学び、帰琉して別業を営み、
悠然亭と命じ、自分は松風斎と号し、歌を講じた。
のち福崎季連と相携え、琉球歌壇の基礎を築いた。
明治5年(1872年)、東京滞在中、吹上離宮の歌会に陪侍し、
「 水石契久 動きなき御世を心のいはかねにかけてたえせぬ滝の白糸 」 と詠み、
天皇のお褒めを頂いた。
一説に、上り口説、下り口説、四季口説は朝保の作であるという。
宜湾朝保は当代一の国際感覚を持った政治家であり、
琉球最大の歌人とも称された文化人だったが、失脚後は不遇な晩年を送った。



北九州市若松区 「 六連島西水路第五号灯浮標 」

2014-06-21 05:04:41 | 福岡の灯台










灯浮標の横を船が何食わぬ顔で通り過ぎる





山口県下関市沖に浮かぶ六連島。
その西に位置する馬島は北九州市小倉北区になる。
六連島西水路第五号灯浮標は、馬島の西にあって、
若松工業地帯を見ながら波に揺られている。





鹿児島県鹿児島市 「 鹿児島港新港北防波堤灯台 」

2014-06-20 05:02:41 | 鹿児島の灯台






































































灯台表番号 / 6635
ふりがな / かごしまこうしんこうきたぼうはていとうだい
標識名称 / 鹿児島港新港北防波堤灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島新港区 ( 北防波堤外端 )
北緯 / 31-35-01
東経 / 130-34-15
塗色 / 赤色
灯質 / 等明暗赤光 明3秒暗3秒
光度 / 3000カンデラ
光達距離 / 11.5海里
地上~頂部の高さ / 13.13m
平均水面上~灯火の高さ / 13.71m 
地上~灯火の高さ / 11.15m
業務開始年月日 / 昭和48年2月15日
現用灯器 / LC管制器Ⅱ型
現用レンズ / 5等


鹿児島新港北防波堤灯台は、奄美大島や徳之島を経由して
沖縄の那覇まで行くフェリーの発着する港の防波堤の外端に立つ灯台である。
そんな灯台自体の歴史は向かいの南灯台が昭和40年に対し昭和48年と新しい。


鹿児島新港北防波堤灯台へのアクセス
鹿児島新港北防波堤灯台へは、鹿児島中央駅から錦江湾に向かって
2.5キロほど下りた城南町にある鹿児島新港の左側の防波堤の外端になる。
駐車は、防波堤近くの広く空いた場所に駐車できる。



小倉駅北口 「 小倉記念病院前の公園 」

2014-06-20 05:01:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



「 小倉記念病院前の公園 」の奥に新しいスタジアムの建設が予定されている








小倉駅北口から連絡通路











今議会の補正で107億2000万円の予算が計上された新しく造られる
J2のギラヴァンツ北九州のサッカースタジアム。
現在ある本城の競技場が手狭で収容人員が見込めないことや
交通の利便性などを考えるとJ1に昇格する条件を満たしていないらしい。

ギラヴァンツがJ1に昇格可能なチームかと言えば?がつくが・・・
それなりに頑張っているので、新しいスタジアムが出来れば
奮起して活躍が期待できるかもしれないし、また活躍してもらわなくては困る。
だが、北九州には107億のお金をもっと必要とする項目があるのではないだろうか。
このお金が市民の血税で行われる事業ならば、もっと熟慮しなければならないだろう。
スタジアムの「 建設ありき 」 からのスタートではなく、
維持費や償還を考えたスタジアムの必要性からスタートすべきではないだろうか。
一人暮らしの孤独死や空き家対策。福祉や失業者対策。
雇用、産業の振興、観光客の誘致などを含めた景気対策を優先すべきではないだろうか。
その景気対策にスタジアム建設が入っているというのであれば、
勝算があるのだろうし、傍からとやかく言うことではないが、
小倉競輪が行われているメディアドームのようにガラガラの開店休業状態で
モノレールを含め、北九州市のお荷物になるのではないかと危惧しているだけである。




福岡県飯塚市 「 柳原白蓮が暮らした部屋 」

2014-06-19 00:02:41 | 文学・文化・映画作品



二階が白蓮が暮らした部屋








柳原白蓮







全面ガラス窓になった庭園側







白蓮の部屋から見える庭園







部屋に掛けられた白蓮直筆の掛け軸







家紋をあしらった床の間の天井






白蓮が暮らした部屋の天井







有田焼きで造られた電灯のソケット







次の間にある天井の仕切り







取っ手のチューリップと今は煤けて黒くなった銀箔があしらわれた襖








内壁の明り取り






食事などを差し入れた階段上の小窓







白蓮の部屋に続く階段











柳原白蓮が暮らした部屋は北棟の二階の角にある。
その部屋に一本の掛け軸が掛かっている。

『 朝化粧 五月となれば京紅の
             青き光も なつかしきかな 』 


この歌は、白蓮が旧伊藤邸で暮らした時に詠んだ一首で、
五月の光の中で朝化粧した時に、
ハマグリの口紅に、なつかしい京都を飯塚からしのんで詠んだ歌である。

この歌は、大正4年(1915年)発刊の白蓮第一歌集 『 踏絵 』 をはじめ、
その後、『 白蓮自選歌集 』 や 『 流転 』 などに収録された歌で、
白蓮自身がこよなく愛した歌でもある。



沖縄県恩納村 ・  琉球泡盛 「 萬 座 」

2014-06-19 00:01:41 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒



恩納酒造所の 「 萬座 」







恩納村にある 「 万座毛 」





夕べ久しぶりにアルコールを口にした。
先月の同級生との飲み会いらいであるが、
久し振りに泡盛を飲んだのでド~ンと来て酔うのかと思ったら、
思ったほど酔わなくて、アルコール抜きのカラダで肝臓が元気になったのだろう。

久し振りの泡盛はデ~ジマーサン ( すごく旨かった ) だった。

そうそう、万座毛やった。
琉球王朝の時の王である尚 敬王が、 「 万毛 ( 毛は原っぱのこと ) 」に、
「 一万人が座れる広い原っぱ 」 と評したことに由来している。




北九州市小倉北区 ・ 小倉駅前 ・ 激うまパン屋 「 シロヤ 」

2014-06-18 00:02:41 | パン ・ ケーキ ・ お菓子



小倉駅前 ・ 激うまパン屋 「 シロヤ 」







一番人気は、テレビでも紹介されるほどのオイシさ 「 サニーパン ( 練乳パン ) 」







二番人気の黒ごまがペースト状に入った 「 黒ごまフランス 」







「 あんドーナツ 」 は食べてみたい隠れた人気だ







庶民の味がするカレーパンも侮れないダークホースだぞ!







駅からの連絡通路から見下ろした光景







シロヤの前のエスカレーターを上がるとJR小倉駅が目の前に見える






それぞれがそれぞれの個性を出している購入したパンたち











2時過ぎに記念病院を出て、パン屋に向かった。
駅構内北口のいつものパン屋は17日まで改装中で休みだったので、
以前もブログで取り上げたことがある 「 シロヤ 」 に向かった。
「 シロヤ 」 のパンはテレビでも取り上げられるくらい安価で美味しい。
こんなに庶民の味方をするパン屋は稀である。

高級食材を使ったパンは美味しいけれど高い。
けれど、ここシロヤのパンは常識を覆すほどの美味しさと安さである。

今回紹介しなかったオムレットやバームクーヘンも絶品なので、
是非ともご賞味いただきたい。



「 シロヤ 」

所在地 : 北九州市小倉北区京町2-6-14
JR小倉駅 ( 正面口から177m・徒歩で約2分 )
定休日 : なし ( 無休 )
営業時間 : 7:00~20:00
電話 : 093-521-4688



心臓の検査で小倉記念病院へ

2014-06-18 00:01:41 | 日記 ・ イベント



小倉駅北口連絡通路から見える 「 小倉記念病院 」








病院に着いて受付 ( 新患だったのでここでも待たされる )







心臓血管病センターの方へ







8番の窓口で受け付け







診察室の前で自分の番号が掲示されるのを待つ







診察の後、血液検査のため採血へ







採血の後、胸部のレントゲンへ







レントゲンから上下肢の血流を調べるために機能検査へ







さらに心電図の検査のため9番窓口で受付て順番を待つ







通常の心電図と負荷をかけた心電図の検査が終わって検査結果を訊くために
診察室の前でひたすら待ち続ける。







診察室の前で2時間近く待たされてやっと会計で支払に・・・





1年ほど前から体調が思わしくないまま仕事を続けていた。
そんな仕事も先週で一段落したので、仕事が切れて暇なうちに病院へ行くことにした。
身体に異常な寒さを感じ出した事は、
汗かきで暑がりのボクにとってはありがたいことだった。
それも最初だけは・・・
手足の痺れや寝付けないほどの寒さに変わったのはほどなくしてからだった。
真夏でも背中にホッカイロを貼って寝ていたくらいだから、
真夏の重ね着は傍から見ても異常だったと思う。

先月、高校の同級生と飲んだ席で、 「 そんな厚着しとったら暑かろう? 」 って言われて、
「 これで丁度ええ! 」 と言うと、
「 それ冷え性じゃないで、心臓が悪いんやないんか。
うちの兄貴も寒がりで、サウナに行った帰りに死んだぞ。
兄貴もただの冷え性ち言いよったけど、心臓が悪かったんよ。
だけ、お前も心臓の検査に行った方がいいぞ! 」 って言われたのを受けて
今回、検査を受けたわけである。


で、昨日の検査の結果は、 「 心配する要素は全くありません! 」 ということだった。
おまけに血糖値もヘモグロビンA1Cも正常値になって、
どの数値も模範になるくらいピシャリ範囲内に収まっていた。

だけど生身のカラダ、いつどうなるか判らんから、
この結果に調子こいて浮かれることなく 「 油断大敵 」 のコトバを肝に銘じて
生活して行こうと思っている。

競輪選手時代は賭けの対象になる身だったから健康管理にすごく気を遣った。
それが、引退してから野放しになって、不節制のし放題だったから・・・

どこかカラダに異常を感じて改めて気づかされることの繰り返しに、
責めるも甘やかすも自分次第やけど、
自分のカラダは自分で守ってやらんと・・・



雨の日は二胡を聴きながら・・・

2014-06-18 00:00:41 | 音楽 ・ 映画







何年か前、二胡の音色に魅せられて買った Chen min のCD 「 祈り 」 。
じんわりというか、やんわりというか、その音色が心に浸みる雨の日。





大分県日田市 「 星隈公園 」

2014-06-17 04:56:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



国道386号線から見た 「 星隈公園 」 の遠望








星隈公園への登り口にある説明版







頂部広場







星隈公園の頂部にある八幡神社








頂部にある 「 星隈公園記念碑 」







参拝道の入り口に立つ小さな鳥居







階段左手にある拝所







階段右手の拝所










国道386号線を夜明けから日田市街地へ向かって走っていると、
右側にこんもりとした小山が見えて来る。
明らかにグスクや聖域の匂いをプンプンさせた形をしている。
以前に紹介した日隈公園月隈公園に続いて、星隈公園を紹介したいと思っている。


星隈公園がある星隈山 ( ほしくまさん )は、阿蘇溶結凝灰岩の残丘で造られており、
友田町三郎丸国道386号線沿いの花月川と三隈川の合流地点にある。
丘には星隈横穴墓群があり、付近には三郎丸古墳がある。
小川光氏が丸山築城の仮城として居城したと伝えられている。
現在は、星隈公園として整備され、山頂に神社がある。


三隈 ( みくま ) は、大分県日田市に位置する日田盆地内にある
日隈、月隈、星隈の3つの丘の総称で、三隈三山・日田三丘ともいう。
日田盆地を流れる三隈川は、もとは日田川といったが、
この三山の間を流れていることから名付けられたものである。
これら3つの丘は1998年 ( 平成10年 ) 8月24日付けで
「 日田市環境保全条例 」 の第23条に基づき日田市の保存樹林に指定されている。
この三山以外にも、石井町に隈山という残丘もある。

古くは古墳や寺院、城地として利用され、現在は緑地公園や観光地になっている。
日田を代表する地名として認識されており、
日田市内の学校 ( 例:日田三隈高校 ) の名前や、
商店や企業の名前として使われることもある。
これは蛇足になるが、日田焼きそばの名店 「 三隈飯店 」 もそのひとつである。

「 隈 」 の字には丘という意味があり、
日隈、月隈、星隈のそれぞれの名の由来は、ハッキリしたことは分からないが、
日・月・星の三光になぞらえて付けられているという。
しばしば、 「 三隅 」 と書き間違えられることがあり、
また、正しく表記されていても 「 みすみ 」 と読み間違えられることもあるらしい。