石材下渡で築造された石垣護岸
花崗岩で石積みされた護岸
港銭収入所船舶見張り所
明治期のベンチマーク ( 測量基準点 )
所在地 / 北九州市若松区浜町1地先
竣工 / 1892年 ( 明治25年 )
施行 / 若松築港会社
若松港の港づくりへの動きは、1872年 ( 明治5年 ) の焚石会所制度の廃止後、
増大する石炭積み出しのために航路の確保が必要とされ、
明治20年ごろ和田源吉たちによって築港が計画されたが、実現を見なかった。
若松港の岸壁沿いには、明治から昭和20年代の
石炭の時代の繁栄期をしのばせる建物が見られる。
若松南海岸の岸壁も石造りで、レトロな雰囲気に彩りを添えている。
若松地区の石積み岸壁は、近代港湾として最初に整備されたもので、
同地区では最古のものである。
かつて、江戸時代からの五平田船による遠賀川水運は、明治20年代が最盛期であった。
若松港は、石炭がエネルギーの中心になるにつれて、
港湾の整備、鉄道の開通などにより、筑豊の石炭を扱う日本一の石炭集積港となったが、
その後の石油へのエネルギー革命により、次第に衰退して行った。
だが、明治期に築かれた護岸は今も健在で、
岸壁周辺は市民の憩いの場として愛されている。