goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

第9位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 動物の置物 」

2016-05-26 06:00:11 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

      昨日は自分のミスで出ないフェリーを乗りに博多ふ頭まで往復した。
      博多から帰ってブログを書いて一度寝たが神経が高ぶって寝付けないので、
      一たん起きてビールを飲んで寝たのが午前2時すぎ。
      そして今朝はいつもの様に4時半に起きたので、
      睡眠時間は2時間半だけど、眠さはなかった。
      そんな今朝は霧が発生していた。

      今日の順位は9位で、
      ラッキーポイントは、
       「 動物の置物 」 である。

      約束をすっぽかしピンチ
      事前に予約のチェックを・・・

長崎県生月島 「 壱部 ( いちぶ ) 教会 」

2016-05-26 03:39:37 | 教会














壱部教会は、生月島のなかでも、たどり着くのに困難な教会であった。
この場所は、地元の農協の職員さんに地図を書いて貰ってやっとたどり着いた場所である。

壱部教会は、主任教会と同じく明治12年 ( 1879 ) から13年 ( 1880 ) 頃、
黒島の信徒の手助けによって潜伏キリシタンから復帰した者の子孫によって構成されている。
山田小教区は昭和33年 ( 1958 ) から昭和43年 ( 1968 ) まで、
イギリスから来日したアトンメント会が司牧を担当していたが、
昭和39年 ( 1964 ) コルトン師のとさ現在の聖堂が建立され、
山田小教区の巡回教会として誕生した。
 
生月全島が隠れキリシタンの島と言われ、
カトリック信徒の数は全島民の3%程しかいない。
特に壱郡地区の信徒世帯は少なく、
信徒の殆どは漁業及び農業によって生計を維持している。

所在地  / 長崎県平戸市生月町壱部 4808-1

教会の保護者  / 絶えざる御助けの聖母


「 昨日は最悪日 」 だった。

2016-05-26 01:46:41 | 日記 ・ イベント



本日っていうけど、日付が変わって今日になったホームの掲示板









大分行き最終便 ソニック61号















博多駅界隈







博多駅マイング




25日の昨日、天気予報を見て急きょ五島行きを決めて、
宿とレンタカーを予約して、
気合を入れて博多ふ頭に着いたら腰が折れた。

なんと、15日~26日まで五島行きはのフェリーはドッグ入りのため運休だった。
博多駅に22:25分に着いて、博多ふ頭までタクシーで行って、
運休だと知って、そのまますぐに博多駅までタクシーで引き返して、
23:00分発の大分行きの最終となるソニックにギリギリ間に合った。
そして家に帰り着いたのが、日付が変わった午前1時前。
やれやれだったが、気持ちが高ぶっているので、ブログを書いている。
そしてあと3時間もすればムサシの散歩に行く。

今日、朝イチで宿とレンタカーの変更を知らせねばならないな。
沖縄が梅雨でなければ沖縄に行っていたのだが・・・
それで五島行きを選択したが、来週でも梅雨の合間を見て五島に行く事にしよう。


熊本県益城町 ・ 熊本地震後の 「 益城熊本空港インターチェンジ 」

2016-05-26 01:21:01 | ニュース







九州自動車道の下り線は、益城熊本空港インターチェンジから嘉島ジャンクションまで
熊本地震による復旧工事のため、1車線の対面通行で速度規制がかかっている。
そのため熊本インターチェンジから嘉島ジャンクションまでは停滞するが、
上り線は、益城熊本空港インターチェンジから乗ってもスムーズに行ける。
震災後は熊本インターチェンジを利用していたが、
久し振りに益城熊本空港インターチェンジから乗ってみたが、
地震の被害は思ったよりも無くて、むしろ熊本インターチェンジの方がひどかった。