goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

長崎県平戸市  「 生月大橋 」

2016-05-15 02:28:41 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道



長崎県平戸島と生月島を結ぶ 「 生月大橋 」
























「 生月大橋 」 は、1991年 ( 平成3 ) 7月31日開通。
平戸島の北西に位置する生月島との往来が可能になった。
有料道路だったが、2010年4月に無料化。
全長960m、幅員6.5m、海面上31m。
主要梁部800mの3径間連続トラス橋が採用されており、
中央径間の支間400mは、この形式では世界一である。
橋の色であるスカイブルーは、海の色とマッチして大変美しく、
橋を渡った辺り一帯は、大橋公園として整備されており、
生月の特産品を販売する売店や観光案内所、橋を一望できる展望所などがある。
強風時には通行止めや降雪時はチェーン規制になる可能性あり。


沖縄県伊良部島 ・ 琉球泡盛 「 宮の華 」

2016-05-15 01:11:14 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒














「 宮の華 」 といえば宮古島を連想する方も多いだろうと思う。
例に違わずボクもその中の一人だが、
この 「 宮の華 」 は、宮古島平良港の対岸に位置する伊良部島で造られている。
今は伊良部大橋で宮古島とつながっているが、
感覚的には離島というイメージの方がまだ強い。

そんな伊良部島で、女性たちが酒造りを行う酒造所がある。
宮古島の華麗なこころの華となるように‥と名付けれた 「 宮の華 」 である。
昭和23年に伊良部島で共同事業として創業。
その後、下地盛昆氏によって、個人経営となったものである。
酒造所に働く人々の8割が女性で、
ラベルの裏側に 「 ありがとう 」 と手書きで書かれているように
隅々まで女性ならではの細やかさがうかがえる酒造所である。