goo blog サービス終了のお知らせ 

トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

遮断機式(跳ね上げ式)手すり 取り付け

2016年05月20日 | 住宅 メンテナンス

 

今回 遮断機式手すりを自分で取り付けました。

今までは、年老いた母の転落防止と手すり機能のために、天井に突っ張り式の遮断機式手すりを取り付けていたのですが、階段部に飛び出している部分があり、ショルダーバッグやコート等を引っ掛ける恐れがあり、健康な人が転落し大怪我や場合によっては死亡することもあり、それでは本末転倒になってしまうので、介護保険を使わずに自分で遮断機式手すりを取り付けることにしました。

   

 

また繋がりも悪く手前の手すりから、前のめりに中ほどの手すりを飛ばして、その先の遮断機式の手すりに手を伸ばしてつかまることが時々あり、転ぶのではないかと感じることもあります。

 

 

 取り付けるところの幅が950mmあり、メーカーは900mmまでと指定しているので、手すりを取り付ける前に複数メーカーに問い合わせをしました。

あるメーカーは、900mmを超えると棒の重量が増し手すりが下がってしまうと言っていました。

また、別のメーカーは、手すり棒が長くなると重量が増え金具の耐久性に支障があると言っていました。なるほどと、その時は納得したのですがネットで調べるといろいろな事情が分かってきました。

 

まず、手すりの強度に付いては建築基準法等の関連法規では定められていないようです。

関連団体や協会が自主的に基準を設定していて、それを元に使用部位や人間行動により想定される荷重を適切に設定して設計を行ってくださいとのことです。

ちなみに日本建築学会 JASS13 金属工事における耐側圧性の基準を抜粋すると、グレード1の個人住宅等は特に規制を考えなくて良く、グレード3の集合住宅または事務所ビル等の標準的な建築物に採用するケースでは、床・階段等の手すりでは100以上150kgf/m未満となっています。中間にグレード2があり50以上100kgf/mがあります。

身障者用手すりでは、120kgf/m以上となっています。

kgfとはキログラムフォースと読み、地上1気圧のところで手すり棒1mの中央に120kgfの力を加えても壊れないことを意味します。手すりメーカーの基準は、手すり棒にブラケットを両端に付けて固定し、そのブラケットの芯々を900mmにして120kgfの力を加えてもブラケット・棒が壊れないと規定しているようです。

先に、手すりメーカーが900mmと言ったのは業界基準で、100mm短いのは手すりメーカーの基準はより安全を採用したと思われます。

そこで、先に書いたメーカー回答に疑問が生じます。120kgfの重量に耐えるものが棒の重量が増えて壊れるのかということです。棒の重量が200g増えたとすれば、120-0.2=119.8kgになるのではないかと考えます。また、長さが2倍の1800mmになった場合は60kgfになるのではと思います。

母の体重は52kgなので実用上は問題ないと考え自分で遮断機式手すりを取り付けることにしました。 ただし、これは私がネットで調べた範囲で得た情報なので、何かあっても自己責任で行うものです。

 

前置きが長くなりました。まず手すり受け部の壁裏に木がないのでベースプレートを取り付けるために木があるところを探します。

 

ベースプレートに手持ちの2.6mm(説明では2.8mm)のドリルで下穴を開け、水平になるようにネジで取り付けます。

 

ボード裏木材の奥に鉄骨があり、左側の付属ネジでは入らないので黒いドリルネジを使用しました。付属のネジ隠しを貼り付けプレートは終了です。

 

 

受け部の位置は、手前の手すり棒に購入した棒を吊るして決めました。

 

左の手すり棒の先に、遮断機式のブラケットを取り付けます。棒を立てると倒れないように止まるのですが階段側にはみ出します。また、手前にも倒れましたので壁際に倒れるようにブラケットの位置を修正しました。

 

手すり棒が階段側に倒れないように木材を削って取り付けました。

手すり棒を倒すときは、棒を上に持ち上げるとロック解除ができ倒すことが出来ます。持ち上げずに倒すとブラケットが破損するので注意です。

 

 

また、支点部ブラケットのガタが大きく、受け部を外れると床まで棒が落ちてしまうので、写真のようなガイドを両面テープで貼り付けました。 左の短い手すりは、階段を上がってきて遮断機式手すりを操作する時に体を支えるように市販品を取り付けました。これの安全荷重は80kgです。手すりメーカー製ですが120kgfを下回っています。

 

 

完成後です。突っ張り遮断機式手すりがなくなり 、ずいぶんスッキリしました。

母の移動もスムースになりました。

 

追記 取り付けて約2か月が過ぎ可動部の手すりの止まる位置が下がってきました。

この可動部は矢崎化工の跳ね上げ式ブラケットで、跳ね上げて止まった状態から一旦上に持ち上げてから手すり棒を倒す構造になっています。最初は70度くらいでしたが今は50度くらいで階段幅の中心まで来ます。短期間で使い勝手が悪くなっているので、何とか改造してみることにしました。

 

別メーカーの違うタイプのブラケットを購入し加工してみました。手すり棒の長さを加工する必要もありませんでした。

 

どの位置でも止まり、動かすときに上に持ち上げる必要もありません。使い勝手はとてもよくなりました。これで様子を見てみます。

 

階段の関係で可動部のブラケット間の長さは1100mm(手すり棒の長さは950mm)あり、室内の手すりでは業界基準をクリアーするものがありません。いろいろ探していたら屋外用で1200mmまで使用できる製品があり、施工業者に屋外の雨がかかる状態で使用できるので、屋内で使えるのではないかと話し、取付けを希望したのですが無視をされレンタルのツッパリ式の契約をすすめてきました。

メーカーにも問い合わせをしましたが、屋外用に1200mmまでの製品があると教えてもれえませんでした。

仕方がないので、全て自費で部品購入し取り付けた次第です。本来なら介護保険を使えるのですが、業者側にその気がないのが残念です。レンタルの契約は解除しました。もしレンタルを続けていたら、介護保険をずっと使うことになります。

 


トイレ  ホームレバー錠のバネ修理

2015年11月07日 | 住宅 メンテナンス

トイレのレバーを下に押すのが軽くなり、分解したら外側取手のバネが破損していたので簡易修理しました。

 外側・内側の止めてあるビスを外します。

 

外したレバー錠で、左側が内側の壊れていないほうで、右側がバネの引っ掛け部分が折れ右の引っ掛け部が下に来ています。

 

バネ部を止めている円状のスプリングを外します。

 

カバーを外しバネを取り出し、ラジオペンチで曲げようとしましたが固くて曲がりません。そこで万力で曲げる部分を挟んで曲げたら曲がりました。左は引っ掛け部を曲げたバネを正しい位置にセットした状態です。この上に右側のカバーを取り付け両側の爪を引っ掛けます。

 

完成です。ちょっと見にくいですが写真右側のバネ左側の引っ掛け部が見えます。後は扉に取り付けて終了です。

 

曲げた分だけバネが短くなったのでレバーを押すのが重くなりました。

ネットでバネが買えるか探したのですが、どうも売っていないようで自作している人がいました。メーカーに聞いてもバネだけ買えないようなので、とりあえず何も買わずに修理できる方法を考えてみました。引っ掛け部分の所が取れたのでこの方法で修理できました。今度バネが壊れたらバネを自作しなければなりません。


天井に点検口設置

2015年07月26日 | 住宅 メンテナンス

天井裏にLANを通そうとしたのですが、距離が4m以上あり通す所が狭くなっていて無理そうなので隣の納戸に点検口を新たに設置しました。ホームセンターに買いに行ったら640円でした。

風呂場の点検口より見たところ。黒いアンテナ線に沿って隣の納戸を通り、その奥の狭くなっているところを通そうと思っています。

 

下地がなさそうな所を探り、454mm,+0mm,-2mmでケガキました。 作業方法は袋に詳しく書いてあります。

 

父が昔買った引き回し鋸を使いカットしました。奥と左側は根太ぴったりにしましたが、途中にも根太があり釘2本があったので切るのが大変でした。

 

点検口を止めるために木材を置きます。

 

点検口の外枠を付属の金具4個で止めます。

 

根太をネジで止めました。近くにも根太があるので止めなくても良さそうですが。

 

切り取ったボードを内枠の寸法411mm,+1mm,-1mmに切り4箇所を止め具で止めます。 根太は外せません。

 

内枠を取り付けて完了です。 初めてにしてはうまくできました。 LAN配線は後日通します。


今度は、スツールのシート張り替え

2015年07月17日 | 住宅 メンテナンス

今度は、スツールのシートが傷んでいたので張り替えてみました。

 

シート生地とスポンジを取り除き、シート座に両面テープでスポンジを貼ります。

 

途中の写真は撮ってませんでした。

張り替えた後のシート裏です。生地を張った後に元々付いていたビニールを張りました。

 

シート表面です。やはり角の部分が難しいです。

 

ねじ穴が分からなかったので、きりを挿してマジックで印を付けました。

 

スツールに取り付けて完成です。 ここで失敗に気づきました。スポンジが座板よりはみ出ていたのでカットしたのですが、そのために兆番がはみ出て目立ってしまいました。 ちょっと残念でした。


ダイニングチェアー 張り替え

2015年07月10日 | 住宅 メンテナンス

ダイニングチェアーのビニールレザーが切れてきたので張り替えてみました。

次回のために、細かく記録しておきます。

 

下側から、前2本後ろ1本の木ねじを外します。

 

座面下は、写真のようになっていました。

 

黒い布を外すとタッカーで細かく止めています。止める時の参考に写真を撮っておきます。

 

ビニールレザー(PL-22・1.2m)と作業道具を用意しました。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/interiortool/sckiji-pl50.html

左より、先を三角に加工したドライバー・ハンマー・ニッパー・プラスドライバー・メジャー・カッター・タッカー&針・ハサミ・ボンド・マジック・定規です。

 

加工したマイナスドライバーをタッカー針にハンマーで叩いて刺し込み、こじって片側を外し反対側はニッパーでてこの原理で外します。木が硬いのではずのも大変です。

 

カバーを外したら中央が傷んでいたので、急遽ホームセンターに行きウレタンロール10mm厚のものを購入しました。

 

ウレタンをシートより大きめに切り(50cm×52cm)、位置決めをしてボンドを塗ります。

 

一回押し付け離して5分ほどおきます。周囲も同じようにします。

 

ボンドが乾燥したら、圧着してシートにあわせてウレタンをハサミでカットします。

 

ビニールレザーをタッカーで止めます。1脚目はコーナーを最後に止めたのですがコーナー付近でしわがよったので、2脚目はコーナーを先に止めてから周囲を止めていきました。ビニールレザーは、60cm×62cmにカットしました。

 

周囲を止めたら、余分な部分をカットして黒いシートも止めました。これだけタッカーを打つと手が痛くなります。

 

2脚目の完成です。やはりコーナー付近にしわが寄ってしまいました。生地が厚いのと横は少し伸びるのですが縦はまったく伸びないのが影響している気がします。ウレタンを入れて厚みが増したのもあるかもしれません。

次回は、伸びる方を横に使用し、最初に前と後を固定して横に伸ばしながらコーナーをうまく収めたほうがよさそうです。

 

椅子本体に取り付けて完成です。色合いは艶はありませんがほとんど同じで違和感がありません。しわは座れば見えないので良しとします。

 

今回はシートに傷がある2脚のカバーを張り替えました。材料は4脚分購入したので残りは次回のために保管しておきます。

保管場所は、ビニールシートとウレタンスポンジは3角部屋のたんすの後ろ、タッカー・加工ドライバーは同じくたんす脇の棚に置いておきます。次回は、息子に張り替えてもらおうかな?


ブラインド 修理

2015年02月08日 | 住宅 メンテナンス

ブラインドの紐の外側がほつれて動かせなくなったので修理です。

一本が細くなって隙間に挟まり動きません。

ブラインド留め部を外します。

 

上部のプラスチックカバーを外します。

 

細くなった紐がローラーの隙間に挟まってます。

 

下側のプラスチックの留めを外します。

 

紐を引き出して切断し、引き抜きます。

 

ブラインドを上げる紐の途中にあるプラスチックを外し、結びをほどきます。

 

紐の先端もほどきます。

 

ほつれた紐を引き抜き、逆にしてブラインドに通し先を結び抜けない様にして、プラスチックカバーを取り付けます。

見難いですが、紐の先端をピンで挟み通していきます。

 

プラスチックカバーを付ける時に、ブラインドを動かす紐も挟み込みます。

 

途中を結び、プラスチックを挟み込むように取り付けます。

 

紐を逆にしたので、引き側の端が細くなっています。

 

上側のプラスチックを取り付け、窓の金具に取り付けて終了です。

紐を新しくすれば良いのですが、買いに行っても紐がないと空振りになりますので応急処理です。

でも、これでも数年は大丈夫です。

 


涼風暖房機用コンセント増設&洗濯機用緊急止水弁取り付け

2015年01月24日 | 住宅 メンテナンス

先日、設置した涼風暖房機用のコンセントを増設しました。

 

別のところの分電盤のブレーカーが余っているので、右上ブレーカーの下側2本のネジと上部カバーを外した中にある中央1本のネジを外して上にずらして取り外します。

 

壁にコンセント用の穴を空けるため、コンセントボックスの内側寸法の型紙を作ります。

 

見当をつけて穴を空けましたが下地がありました。枠の中側数箇所を刺し下地がないところを探します。

下地センサーを持っているのですが、正しく検知できないのでこの方法です。

 

下地のないところに大き目の穴を2個空け、枠をけがきます。

 

狭いのでジグソーをこんな使い方で壁を切ります。

縦はジグソーで切れますが、横は金鋸の刃で手で切ります。

 

分電盤のカバー下側のネジ部を少し押すとロックが外れます。90度回すとロックするようになっています。

 

ケーブルを通し、コンセントボックスを中に入れネジで止めます。

右に見える木部と壁のボードは10mmずらして穴を空けてあります。

 

ブレーカーを取り付けます。100Vと200Vはブレーカー右下の金具の取り付け位置が違います。

 

コンセント15A用を取り付け配線します。黒が100Vで白が中性線です。

ちなみに黒と赤を接続すると200Vになります。ブレーカーの接続を間違えると電気製品を壊すだけでなく火災になる可能性もあります。

完成後に、テスターで電圧を測って確認します。

 

コンセントカバーと分電盤カバーを取り付け完了です。

これで、ドライヤーを安心して使えます。

 

下準備は私が行い、仕上げは電気工事士の資格を持つ息子が行いました。

 

洗濯機用緊急止水弁取り付けは、昨年末に取り付けました。

この製品は、ネジが2種類に対応しています。プラスチックを使用している安価なものもあるのですが、経年劣化や凍結での割れも考えられるので、金属性のものにしました。

 

取り付け後です。矢印上のナットをモンキーレンチで締めるだけです。

矢印部分が、フリーで回るようになっていました。

洗濯機を使用しない時は水栓を締めるようにしていますが、洗濯中に他の用事をしている時に外れたら大変なことになるので取り付けました。


脱衣所に涼風暖房機SDG-1200GSを取り付け

2015年01月21日 | 住宅 メンテナンス

脱衣所が寒いので、高須産業の涼風暖房機SDG-1200GSをネットで購入して取り付けました。

評判のとおり点灯した瞬間から暖かさを感じます。人感センサーもあり電気の無駄も省けます。

夏は、涼風だけも可能なので扇風機のかわりにもなります。

 

取り付けは、人感センサーの範囲が2mなのですが入口の高さが2.1mあるのでギリギリ低く設定しました。 本体がベースプレートより8mm下になるので、5mmあけ13mmに設定しました。

 

ドア右側に本体端を合わせるので、262.5mmにセンターの印をつけます。

 

ベースプレートの下側が13mmになるように印をつけました。

 

プレートを印に合わせ、上側も2箇所と下側2箇所の取り付け穴の印をつけます。

 

印の箇所に下地があるかを、細いキリを押し込み確認します。下地はありませんでした。

 

下地が無い時用のアンカーが付属しているので穴を開けますが、キリ穴にまず4.2mmの穴を開けた後に6mmの下穴を空けました。最初から6mmを使用すると穴を空ける時にずれてしまいます。

 

ドリルで穴を空ける時は、壁裏の配線等に傷を付けないよう慎重に作業します。

 

アンカーをねじ込みます。ちょうど良い感じでしっかり止まりました。

 

ベースプレートを取り付けます。

 

本体を取り付けようとしたところ下側が当たって入りません。ネジ部を少し上に曲げました。

壁が反っているのかもしれません。

 

本体を取り付けネジ止めしようとしたらドアの淵に当たり真直ぐ入りません。

ネジが長すぎるのと頭の径が大きいためです。

それで、別の短いネジで止めました。

ドアの高さが高いので、できる限り下にしたための影響です。

最後にリモコンをドア右側に取り付けて終了です。

 

浴室のブレーカーは20Aなので、1200Wの涼風暖房機とドライヤーを使用するとブレーカーが落ちてしまいます。その場合は、涼風暖房機を600Wで使用します。これでも結構暖かく感じます。ただ、1200Wで強風にすると風の強さで少し寒く感じるので弱風がちょうど良い感じです。

浴室から出ると自動で暖房が点き、向かい側の洗面所の前でも暖かく感じます。

いろいろ迷いましたが、この製品にして良かったと満足しています。

後日、配電盤にブレーカーと専用コンセントも追加するつもりです。

 

大人の再学より本体裏面の写真が参考になります。ベースプレートは最初は本体裏に付いて来たようです。


TOTOサーモスタットシャワー混合栓修理

2014年09月23日 | 住宅 メンテナンス

TOTOサーモスタットシャワー混合栓TNG40CRXが故障して水と湯が出なくなったので、調べてみたら同じ症状の人がいました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072104025

型番が違うけど修理記録がありました。

http://blog.goo.ne.jp/athlon2005/e/6d3d90ce99f3bbc4acc862edea105e2a


自分で修理可能か分解してみます。

まず、レバー下にある丸い部分の中側のマイナスネジ(写真2枚目右側に少し見える)を右に回して締め込み止水します。左側も同様に止水します。

外側の部分を左に回すとストレーナーが取れます。

その後、レバーをマイナスドライバーでこじって外します。


グレーのプラスチックのリングを少し広げて外します。

 

 リングをウォーターポンプフライヤーで外します。

 

全て外したところです。

ただ、修理記録のブログに書かれていたように、開閉ユニット(写真左端)が固くて外せません。

ブログにあったようにお湯をかけて、棒の部分をタイヤチューブで押さえて何とか抜けました。

これで、自分で修理可能なのでホームセンターに部品を買いに行きました。

2775円であったので購入して交換しました。

開閉ユニットに取り付け説明書が付属していたので、最初から購入した方がスムーズです。

開閉ユニットはプライヤー等で引っ張って外す説明がありました。

説明書どおりに組み立てて終了です。

 

最初に外した時に、金具が落ちたのですが付いてる場所が不明でしたが説明書で分かりました。

 

組み立ては、息子が行いました。

安く修理できて良かった。


エアコン洗浄

2013年06月09日 | 住宅 メンテナンス

2013年6月 母親の部屋のエアコンを洗浄クリーニングしました。

電源のコンセントを外します。

まずカバーのビス左右2本を外します。ビスは小さなプラスチックカバーを取ると見えます。

 

周りを濡らさないようにビニールを付けます。

 

テープを貼る位置は、水が落ちてきた時に後ろに廻らないように写真の位置にします。

かなり汚れています。

 

さらに手作りの洗浄カバーをかけ、天井にもカバーを付けました。

前の写真のビニールは、洗浄カバーの中に入れるようにセットします。

その前に、制御部が濡れないようにタオルでカバーします。

洗浄カバーは手作りで、ビニール袋の角を切りジョウゴを付けホースを付けました。

 

写真はありませんが、アルミフィンにカビキラーを泡状でスプレーします。

ジワーと流れていきます。 風の出口のフィンとファンにはカビキラーを50%に薄め、霧吹きで下から吹き付けます。

15分くらい待ちます。 その後、下からブラシを入れフィンを掃除します。しかし、下にタンスがありよく見えないので、手探りと感覚で掃除しました。

 

噴霧器でカビキラーを洗い流します。

この噴霧器はカインズの売り出しで980円で購入しました。 霧の広がりも調整できるので狭目にして飛び散らないようにして使いました。

 

洗浄後の掃気口です。 かなりきれいになりました。

 

エアコン洗浄して思うのは、一番カビが付いて汚れるシロッコファンが外せない構造になっていることです。

掃気口のフィンとシロッコファンが一体で外せるようになっていれば外して洗えるし、内部を拭くのも容易になります。

また、健康にも良いと思うのですが、どこかのメーカーさん作ってもらえませんか。 

もたもたしてると私が特許取ってしまいますよ!

注意 これを見て真似して洗浄した場合、失敗するとエアコンを壊したりしますので、自己責任でお願いします。 私は、プロに一度洗浄をお願いして、方法をしっかり確認してから自分で行いました。

 

2011年10月  寝室エアコン洗浄

2013年6月   母親の部屋エアコン洗浄

2013年     妻の部屋エアコン洗浄 

2014年5月   リビングエアコン洗浄 2回目