goo blog サービス終了のお知らせ 

ブレンド日記

世の中の出来事・木馬での出来事・映画の感想・本の感想・観るスポーツ等々ブレンドして書いてみました。

千葉の愛想なし夫婦が帰ってきた。

2008年11月24日 | 私ごと
日記@BlogRankingクリックお願い致します。

  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞




なななんと、先週のこと。
「週末の連休に帰るから。」とメールが...
え?
「Sで?」
「Wです。」
「ぎゃぁ!」

さぁ 忙しい私・・・半パニクリ状態。

部屋の掃除、洗面所の蛇口の付け根の辺りを 隅から隅まで古歯ブラシでシュシュシュシュと磨く、こする、汚れを流す。

不思議なことに、お婿さんだとこうまで気を使わない、お嫁さんはホント気を使う。私は話のわかるいいハハ呑気じゃなくてハハ(姑)なんだ!憤怒の形相で自分に言い聞かせなが頑張る。

女もシングル暮らしが長くなると、気が緩み、「まぁ いいかぁ」でなんでも済ませてしまっているから、こういう時に慌てるのだ。

仕事が終わってお風呂に入った後だって、暑い暑い、を口実に 下着のままうろうろしたり、新聞を広げながら 胡坐姿でビールを飲んだりで、たまに引っ掛けてこぼし、新聞が食べたり飲んだりしている。
だから晩酌の肴は 物の色や匂いをゆっくり味わう事はめったにない。
主人や子供達が一緒の時より明らかに居汚くなっている、やはり人の目がないということにタガが緩んできたのかもしれない。

相棒がいたり他人様がいたら こんなことは出来やしないということも、こういう時でないと気がつかない、転げる石はどこまでも・・・いけない、いけない。気をつけなければ。
でもこれが一人暮らしのいいところでもあるのだけどねぇ・・

というわけで しばらくの間です、気を引き締めてお迎えモードに切り替え。

二人は羽田ー広島の飛行機 広島ー浜田 までバス便で乗り継いで帰ってまいりました。
結構疲れます、生活リズムが崩れるのですよね。
あぁ あ・・・
今しばらくの辛抱です。

 そうそう。
今日の写真は 愛想なしが懇意にしている元全日本のラグビーの上田昭夫監督のサインと写メールです。
先日 上田氏から直接電話をもらいサインを頼んだのです。近いうち必ず木馬に行きますといってくださったけど。
預かって帰ってきました。

何でも上田氏とタグを組んで、新しい仕事をするとか。
それは健全なスポーツを通じて、ニートや不登校の子供達に生きる夢や希望を与えたいという事らしいのだが、うまくいくといいですね。

先物取引(先行投資)をを持ちかけられた。
冗談じゃない、そんな雲を掴むような話、地に足の着いていない話、

母は 先の希望より足元の現実の方がいいです。
足も短いけど 先も短いのですから・・

雨 13℃

お知らせです。

2008年11月16日 | 私ごと
お知らせ!
いつもブレンド日記に遊びに来ていただき有難うございます。
本当に毎日たくさんの方々に読んでいただき、そして町を歩いていても「毎日楽しみに読んでいるよ。」と声をかけていただきプレッシャーとともに気合一杯です。
でも、でも・・・

日記@BlogRanking今日もクリックお願い致します。

  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 いくらここはコーヒー屋だといってもお前までコーヒーを飲むなんて・・

重たい、えっちらおっちら お尻を押してあげたいくらい。
いいえ 私のことではありませんよ。
マイフレンド 私のパソコンのことです。

昨日の午後のこと、
カウンターでコーヒー飲んでいたジンちゃんの手がカップに当たりひっくり返った、その拍子にパソコンがコーヒーを飲んでしまった。ほんの少しだけど・・・
ギャァ!」
私のパソコンが!
すぐパソコンの知識のあるジンちゃんが責任を感じて 色々と調整している。

いつパシャっておしゃかになってもいい様に バックアップを取り、再起動を繰り返す、けどそのたびに異常音ピピピピピピピ・・
もう寿命だとは思っていたが、それにしてもこの不可抗力は困った。

朝になりもう一度試して見た。何とか重たいなりに使っています。

もし ブログが中断したら私がこの世から消えたのではなくて、パソコンがつかえなくなったと思ってくださいね。



紅葉狩りのはしご

2008年11月12日 | 私ごと
日記@BlogRanking今日もクリックお願い致します。

  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 さて。昨日の続きです。



 あやかしさんと別れて一抹の寂しさを感じながら、空港通りを走った。
それにしてもお昼だからお腹空いたよね、と走っていたら出雲蕎麦『波積屋』
に新そばと書いた旗が風にひらめいている、ハタハタハタハタと・・・

ここは江津市の松川の庄屋の豪邸を そっくりそのままこの場所に移築した建物としても有名でお蕎麦も美味しい。写真をクリックしてみてください、梁も建具も昔の民家そのまま、囲炉裏ですすけた柱や天井も黒光りがしていて誠に趣がある。
ここで天麩羅ワリゴ蕎麦を頂く。

しこしこして香りもよくお蕎麦はとても美味しいんだけど、BGMが
♪山の三月 こちかぜ吹いてどこかで「春」が うまれてる

ちょっと春にはまだ早いんじゃない?季節の先取りにしてもね まだ冬も来てないのに・・

それでもお腹一杯になり、さて、どちらの方に行く?
毎日日曜日のこまっちさんのふるさと 奥出雲に行くことにした。

『@八五郎こまっちさーん!!やかましい一個団体が来たよ!』 紅葉した山に向かって叫びましたが、聞こえましたか?
寒いからと炬燵に潜っていませんでしたか?



写真は奥出雲のループ橋の辺りの紅葉です。
いつも思うのだけど私って写真へただなぁ、曇りでうまく色がでない。
何か方法があるのだろうけど、よくわからない私です。

そのまま国道183号線を広島の帝釈峡に行く。



帝釈峡はもみじが多くて 赤の色が鮮やか、お天気は悪いけど、そこだけ燃えているように見えた。



流石に広島だ、車が多くて、どこも駐車場が一杯。



こんなに綺麗なら あやかしさんにも見せてあげたかったね、とみなで話した。
やはり色の鮮やかさが違う。

桜で桃色になった山々も、新緑でキラキラ光る萌黄色で覆われた山々も、それはそれでまた違った趣があり捨てがたいけれど、紅葉で燃えた山々も、思わず両手を一杯に広げて深呼吸したくなる。山の匂いを胸いっぱい吸いたくなる。

朝から出かけて だんだん綺麗な紅葉に出会った。

散々遊んで、散々目の保養をして 4時過ぎ東条のインターから中国自動車道に乗ったところで、あやかしさんから電話があった。
無事横浜に着いたとのこと。
「うちらぁ まだ走っているよ。」

というわけでサンコー観光恒例の一日の終わりは何時もの温泉付き食事。

きょうも「きんたの里」で乾杯して家にたどり着いたのは午後8時でした。

あっという間に過ぎた二日間。
今思ってもなんか夢の中のようです。

さぁ また私も頑張ろう・・・

晴れ 19℃

逃避行

2008年10月20日 | 私ごと
日記@BlogRanking今日もクリックお願い致します。

  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞





 定休日、少し早いが紅葉を求めて、広島県境にドライブに行った。

さて。
今回のドライブには 朝早く出て夜暗くなって帰らなければならないという重要な理由があるだ。それは順を追って話すとして・・・

おにぎりをつくり、味噌汁を抱えて朝9時に出発した 我々サンコーカルテット。
江川を遡って 土師ダムに向かった。
江の川を囲む山々は まだ緑が元気で、連なる山々の尾根に当たる太陽の光が目に眩しい。
それでもところどころ 櫨やもみじが真っ赤に紅葉していて 次第に深まる秋の気配を感じることは出来た。

冒頭の写真は途中に立ち寄った 瑞穂の道の駅です。
石見ホークと書いてある、テントでポーク顔のお兄さんはいい匂いをさせて串刺しポークを焼いていた。
松茸が売っていたけど、高いね、あたり前だけど手も足も出ない。
松茸なんか食べなくても死にゃーせん!



しばらく時間をつぶしたけど、まだ お昼の宴会までは時間があるので、途中にある「湧永庭園」によることに・・。
ここは入園料が無料なのがすごく好き。
キンモクセイも、バラも 盛りを過ぎ、剪定が行なわれつつあり、もうじき植え替えや肥料をまく季節、しばらく休園だと思う。
また来年綺麗な花を咲かせる為に、一生懸命の園管理の方々の努力には頭が下がるね。
土師ダムに向かう。


桜の季節は目を見張るばかりのピンクで縁取りされる土師ダムも、水が少なく、桜の葉っぱが色づいて仄かに赤く見える。この土手でお弁当を広げた。
なーんか気候がいいと、無性にお弁当を作って外で食べたくなる。

ほんの有り合わせで作ってきたけど、自慢の味噌汁がどこでどう間違えたのか、しよっぱくて、のどが渇いてのどが渇いて、皆さん料理責任者としてお詫びいたします。



われわれもう年だから、小さめなおにぎり3個づつ作ってきたのに、もうお腹一杯

しばらく土手の広場で休憩。それにしても長閑だけど暑い、ジーッとしていても、日向は汗ばむ。
家族連れがたくさんお弁当を広げていた。子供達がシャボン玉を飛ばしていて、いいなぁ ほのぼのとしたノスタルジーを感じてね。(小沢昭一を思い出す。)



なんだかここに来ると年を忘れて乗りたくなる、自分でこぐ自転車列車。
ホームからの写真と、みなでこいでいる写真です。
一人がさぼると速度が落ちる。家族一致団結の列車です。




帰りの途中 深入峡なる看板を見つけた。
のどがからからの我々(味噌汁のせいで・・)おいしい水にありつけそうでよってみた。
ありました、冷たくておいしい湧き水が。
ごくごくと飲んであたりを見回すと、まるで箱庭のような清流が、轟々と流れていた。

さぁ 国道261号線から始まり、191号線、186号線を走ったドライブは、最終目的地「きんたの里」温泉で身体を癒し生ビール海鮮丼セットで終わりました。

なぜ海鮮丼かというと、理由は簡単 本日の温泉入浴券つきサービスメニューだったからです。(因みに温泉付きで、1550円でした。)

さぁ あたりも暗くなったからボチボチ家に帰ろうか?
もう運動会も終わっているだろうから・・

そうなのです、今日朝早くから町を脱出した理由は、町民運動会があったからなのです。
非町民の我々は、どうしても避けられない用事があるからと、参加を断ったのです。
走って 捻挫でもしたら自転車創業の微零細場末の木馬は、閉店の追い込まれるもの。

今日も長々と最後まで読んでいただき有難うございました。

人の楽しんだ話など面白くもなんともないのにね。

晴れ  26℃

『だんだん』の旅。・・その②

2008年10月07日 | 私ごと
日記@BlogRanking今日もクリックお願い致します。




さて。
昨日の続きです。

雨のふる中 国道431号線を一路美保関に・・

中海だと思ったら、入り口のところは一級河川なんだ。
デリカは 境水道大橋を横目に島根の最東頭に向かった。
向こうから大きな船が・・よくよく見ると隠岐の島までのカーフェりー「しらしま」がゆったりの様で、意外に早い、近づいてきた。
サンコーもっちゃんが「おーい!」と思いっきり手をふる。(この人は飛行機にも手をふるからね。)思わず私もカメラを持った手をふる。
その時「ぼー!」と汽笛が鳴った。「こちらが見えたんだね、鳴らしてくれたんだ、感激!」そう思ったら、サンコー社長が・・
「ちがわーや、あれは、あそこで外海に出るから鳴らすんだよ。偶然、偶然。」
そうかなぁ・・
(実際 帰りにも同じしらしまに出会い手を振ったけど、今度は音沙汰梨でした。)



雨の中を美保関に到着した。着いた着いたぁ・・・駐車場を探していたら、突然
お土産物屋からオバサンたちが出て来て、「オーライ、オーライ、どうぞどうぞ、ハイストップ! こちらへ 無料ですから・・」と手を自分のほうに曲げて車を誘導する。そして一人づつ傘まで差しかけて貸してくれる。
「いえ 傘はありますから・・」
そういうのに「わざわざ出さなくてもこれをどうぞ」
なんか気味悪い、下心が見え見え・・これで何にも買わずに帰ったら後でなに言われるかわからないよね。こういうの何商法って言うんだろうか?
親切押し売り商法か?



美保神社にお参りして、お土産物屋で乾物を少し買い(私は買わなかった、だってどれもこれも埃だらけなんだもん。)

そうそう境内の近くで写真スポットというか レトロな横丁を見つけた。



ここは 調べてみたら青石畳通りというらしい。
温泉津とか、江津本町通りとか、なんか歴史を感じさせるここだけ別世界のようなレトロな町並みに、思わずカメラを構えた。



民謡で有名な関の五本松は、昔私が行った時も、一本しか残ってなかったけど、今は全部枯れてしまったらしくて、因みに三代目が育っているらしいが、
駐車場から雨の中を歩くのは大変なので辞めにした。もう来ることはないので 見ておけばよかったかなと少し後悔。
美保関灯台と展望台の写真です。
晴れてたらはるか向こうに大山や、隠岐の島が見えるはずらしいが、生憎のお天気でほとんど確認できない。残念無念・・

あの橋渡ってみたいよね、折角来たのだから というわけで、境水道大橋を渡った。



橋の真ん中で鳥取県との県境があり、降りたところは境港お魚センターがある。
志ん朝の落語じゃないけど、買うつもりのない冷やかしで入ったのに、お客がいないので客引きがすごい。
あまりよく見ないで す通りしてしまう。
ここまで来たらついでにあそこにも、そうあそこです、あの有名なあそこですよ。



というわけで、水木ロードのさわりの部分を。

さぁ ながーい島根の東半分を走ったドライブは帰路です。

最後のお楽しみは、温泉にというわけで雨の中をぐるぐる、ぐるぐる走り回り、(それというのも、本日の目的温泉平田のゆらりも 次ぎに行った北山温泉も、駐車場が満員だった。)やっと見つけた平成温泉にたどり着いた時には6時ころだった。

今回発見したのだけど、同じ島根でも東の方は、温泉料金が安い。
60歳以上はほとんど300円だ。
「わぁー うれしいね、私たちみな60歳以上です。」
サンコーもっちゃんが手を叩いて喜んだら、なにか「え!?」というような顔をされた。
ここからもっちゃんの真骨頂。
「若く見えます?でもこのまえ60歳になったばかりなんですよ、なんなら年輪を重ねた肉体を見ます?」
うれしいような悲しいような気持は こういう時だね。

雨の降りしきる露天風呂で、竹垣を隔てた男露天に向かい「おーい、父ちゃん、キララで生ビールとご飯食べようね。」ともっちゃんが叫ぶ。「うーん」



 夕ご飯は多岐のキララで生ビールつきで頂きました。

食べながら
「さっき露天で叫んだの聞こえた?」
「わしゃ 雨がふるのに露天なんかはいりゃせん!」

え!!!誰がへ,ん,じ,したん?

とにかく朝8次に出て夜8時まで12時間 何度も道に迷いながらも運転してくださり有難うございました。

そして長々と読んでいただき有難うございました。
写真はクリックですべて大きくなります。

午前中曇り、午後薄晴れ 26℃

『だんだん』の旅。・・その①

2008年10月06日 | 私ごと
日記@BlogRanking今日もクリックお願い致します。




 ご存知のように 島根県は東西に長い。
曇り空の昨日 サンコー一家にお誘いを受けて 『だんだん』の旅に出かけた。
『だんだん』とは今HNKの朝ドラの題名で 今のところ島根の松江が舞台になっているのだ。
こりゃいかざなるめぇ、てわけで、朝8時に江津を出発した。

一路松江へ・・
暑くもなく寒くもなく、気温は程よいけど、空は曇り 今にも雨が落ちそう・・

松江はいつ来ても、やはりおっとりとして、それでいてどこか凛とした落ち着いたたたずまいの城下町だ。本当にいいところだと思う。
なにか行き交う人が多いし、やたら着物姿の方にすれ違う、今は昔?と思ったら、それもそのはず なんでも今日は松江城大茶会が開かれていたらしい。
そしてカラコロ祭りもあり、路上ライブや歩行者天国や フリーマーケット等々の模様しものが、とり行われていたとか、今朝の新聞に出ていた。
そうだったんだ、それで行きかう人が多いのも納得、納得。

折角来たのだから、堀川遊覧船に乗らなくちゃ、と言うわけで、乗り場に向かう。



11時発の一周コースに乗った。
船頭さんが当たりだったなぁ。楽しくお喋り上手で、あっと言う間に一周終わってしまった。
何でも本業は居酒屋のマスターらしい。土曜日曜は休みで、このガイドをしていると言っていた。



なんと、橋の下を通る時は、屋根が下がるのだ。「頭が高い!」「へぇへへ・・」というように頭を下げる。

船上は 風が爽やかで、時折その風に乗って金木犀の香りが漂う。本当にいい気持だった。

折角だから、お蕎麦でも食べようということで三色蕎麦をお昼に頂きました。



この当りから 雨がぽつぽつと落ちだした。

今日の予定は島根半島の先まで行くたび。

お腹も一杯になったし、いざ 美保の関に。



明日に続きます。

昨日は 朝曇り、午後雨 20℃

今日は曇り 時々薄晴れ 23℃

今季の第一号巾着

2008年10月01日 | 私ごと
今朝は快晴、暑くもなく寒くもなく、風が 髪を揺らして吹き抜ける。
本当にいい季節、でも地球規模で明るいニュースはないね。


日記@BlogRanking←今日もクリックお願い致します。

 なななんと 夕方道の真ん中でうずくまっている真っ黒なヘビを見つけて 驚きうろたえる。
写真も1メートル以上はなれて撮りました。(写真をクリックして下さいね。)
昨年クズの花がたくさん咲いているところを見つけたので、カメラ散歩していたら足元に紐のようなものが・・よく見るとヘビ。

ヘビは変温動物なので、自分で体温調節が出来ない。このところ急激に冷え込んで来たので、元気がなかったのか、まだ冬眠には早いよね。

そんなわけで今日は写真は辞めました。


 さて。
写真ではわかりませんが、小さい巾着です。(15センチくらい)今シーズンの第一号作品です。

少し気温も下がり 手から吹き出る汗も少し少なくなりやっと針が持てるようになりました。

この巾着は坂の上のIさんの奥様に作ってあげました。

まだお亡くなりになって2ヶ月 毎日、毎日 この場末の木馬のカウンターにやってきては「寂しい、寂しい、」と涙を流される。
私の経験から、立ち直るのはまだまだ・・道のりは長い。でもいつでも力になるから言ってください。
私も随分と多くの方々に力になっていただいて、今があるのだから。
後家の先輩の私にはきっと話しやすいのだろうね。どうぞ私でよければいつでもこの豊満な胸をお貸しいたしますよ。誰です?一反木綿の癖になんていう方は・・・

 生前肌身離さず旦那さんが持ち歩いていたもの、(免許証とか、吸いかけのタバコとか、その他諸々)思い出の品を自分の秘密の宝物にしたらと教えてあげたら、
百均の透明のポーチに入れておられたので、どうしても早く作ってあげたかった。

とても喜んでくれて、今度からどこに行くのもバックの底に入れて行くそうです。

 世界に1つだけのオリジナルポーチ。
このように作って差し上げると、人様が喜んでくれる、今の私にとって一番うれしい事。

私 映画も好きで、本も好きで、それらの時間は何もかも忘れて入り込むけど、針を持っている時も やはりそれと同じように 何もかも忘れて、入り込んでしまう。いやもしかして一番好きかも・・
あの人に使ってもらう、差し上げる人を想像して好きな柄、好きなデザインを頭の中で考えて、布キレの入った箱に頭を突っ込み、あれこれと合わせて見る。ここは同系色がいい、ここは反対の色がいいかな?
あわせて切って、手で縫い合わせていく。小さな小さな美の世界(少々大袈裟?)に没入し創造して行く楽しさ、衣替えの時着なくなったブラウスとか、この花柄のところはバックにいい、とか、ポーチにいいとか・・

で、捨てられなくて、我が家のおんぼろ 物置というか、納戸というか、もう足の踏み場もない。

晴れ 24℃

トーストと玉子焼き

2008年09月29日 | 私ごと
ポールニューマンが亡くなった。もの凄くかっこよかった。「熱いトタン屋根の猫」でエリザベステーラーと共演した映画を若かりしころ見て以来、ポールニューマンに嵌り、その後見まくりました。大好きな映画はやはり「左ききの拳銃」「ハスラー」「スティング」でもの凄く好きで、何度見たが数え切れない「明日に向かって撃て」・・・大好きだったポールニューマン、ご冥福をお祈りいたします。 


日記@BlogRanking←今日もクリックお願い致します。


  ************************************************************

 さてもさても、
昨日の続きのようですが、
食いしん坊の私はバナナダイエットなんか絶対に嫌、ストレスがたまる。

因みに私は朝はバタートーストにコーヒーです。(ご飯でもいいのだけど、この方が手っ取り早いからと、バターが好きだということもある。)

こんがり狐色に焼けたパン、表面はカリカリで中はホカホカ、モチモチ感を残している焼け具合になったら、ヨシ!とばかりに、パンの隅々までバターを塗る。

 この時冷たいバターをあまりこすり過ぎるとパンの表面がまくれる、パリパリ感を崩すことなく うまく塗るには、硬いパンの耳の部分から塗るとうまく塗れる。バターナイフにパンの表面の焦げがつき過ぎるとそれも駄目、
バターが完全に溶けてパンの表面に形が残らないのは 美味しさも面白みも欠ける。

半分溶けるか溶けないかの瀬戸際で 溶けてバターの香りがしみこんだ部分と、まだ多少冷たさが残している塊のバター自身の溶け具合を、舌で確かめる事が出来るそのタイミングを逃さず口に入れる。う~ん たまらん!
バリッと噛むその歯ごたえ、混ぜ合わせながら飲み込むときのバターの香り、おいしいよね。(今日の写真は、木馬のトーストです。)


 そしてこのトーストに目玉焼きがあればもう最高!後は何にもいらない。
目玉焼きには少し煩い、自分好みの理想の焼き方があるのだ。
まずフライパンに油を引く、煙が出る直前に卵を割りいれる。そっと優しく・・
出来るなら黄身を真ん中に持って行きたい。(今回は少し失敗)
中の黄身の表面の薄皮が少し張るくらいで表面は半熟、底は少々固まりでもいい。そのお月様の周りの白身は固まるか固まらないかの微妙な熟れ色じゃないと駄目。周りに広がった裾野は縁はカリカリ、裏もこんがり。
食べる時 黄身が崩れず、口まで持っていける硬さ、トローリと口の中で広がるくらい、白身にすり付けて食べたりこぼれたお皿を甞めるなんて言語道断、目玉焼きだけは それぞれの別の味の個性を楽しみたい。
因みに黄身は味シオで、白身はソースで頂くのがおいしい、キャベツも一緒に・・
というわけで、バナナダイエットとは無縁の私です。

 話はまた飛ぶけど、何この気温?
ついこの前まで暑い!暑い!と叫んでいたのに、まるで秋の終わりの感じ。
肌寒い、毎年、毎年思うのだけど、その季節にあった丁度よいというのが少なくなっている。

まだ9月だというのに 何でも今日は11月上旬の気温らしい。
全くおかしいよね。

私はまだ衣替えしてないけど、早めに半袖仕舞わなくちゃ・・

曇り時々雨  18℃ 

ワンセグ携帯

2008年09月16日 | 私ごと
夕べ 月に群雲、雲の間から十五夜が覗きましたね。やはり綺麗です。さぁ 今日もクリックお願い致します。


日記@BlogRanking←お手数ですがここをクリックお願い致します。毎日更新の励みになります。


*********************


 さて。
最近商品券づいている私です。
先日デオデオで一万円の商品券が当たったでしょう。今度は携帯のソフトバンクから“対象機種の機種変更と同時に10.000円の商品券プレゼント 期限は9月30日まで”という葉書が舞い込んだ。

 話はちょっと横道にそれるけど、
「何でもタダなら飛びつく人がいるよね、タダほど高いものはないのにね。」と常日頃口にしている私。
このまえも「家庭の電化製品の不用品もちこんだらタダで処分いたします。」とチラシが入っていた。
トンボが車を借りてまで 不要になった家電品を出していたので、「タダだからと飛びつくんじゃないよ、何のためにその業者はタダで引き取るの?どこでも今は処分にお金がいるのに。北朝鮮にでも送るんじゃないの?そんな悪の国の手先になっていいの?大体おかしいと思わんの?」といったばかり・・

 商品券プレゼントの期限は今月一杯か~・・
そう思いながらショッピングストア内の ソフトバンクショップの前を通った。
小顔で 少し前のベッカムヘアーのように 髪の毛をトサカのように立てたお兄さんが 一人カウンターに座ってパソコンを打っていた。
行きつ戻りつしながらそのお兄さんの横顔を見ていたら、「どうぞ!」と声かけられた。
「あの 携帯変えたら商品券をくれるという葉書が来たのですが・・」
「はい、そうですよ、今お使いの携帯は?」
説明によるとなんでも私の携帯はもうじき使えなくなる、ワンセグ携帯切り替えないと、番号もすべて新たらしいのに変えなければならないらしい。
そんな、じゃテレビのデジタル化と同じ?

ワンセグ携帯は値段が高い、しかしこれを24回に分けて払えばいいこと、そしてソフトバンクからサービスがあるから基本通話料に少しだけ上乗せすれば買い換えられるとの事。
「あの あまり携帯は使わないのですが、タダの携帯ありますか?上乗せしなくてもいい携帯ですが・・」

というわけでタダのがありました、それが写真の携帯です。
毎月の支払いも今までより1000円くらい安く済むそうだ。早く切り替えればよかった。

只今 メカオンチは使い方の勉強中、なんせマニアル読むの大嫌い人間ですから、迷惑かけています、サンコー夫人とかまゆママとか(空メール送ったり、同じメール二度も送ったり)・・・ごめんなさい。長い目で見てください。

というわけで 木馬で格闘していたら、愚かなトンボが「あんたの事を朝令暮改っていうんよ、タダほど高いものはないが人生の生き方じゃなかったの?それにそのスライド式携帯、あんた顔が大きいから耳から口まで届くかね?」

実は私もそれ考えんでもなかった。
一抹の不安を抱えながら今日も悪戦苦闘中!!なり・・・


晴れ 29℃

海を撮る

2008年09月15日 | 私ごと
今日は昨日と打って変わって雨です。中秋の名月は見れるかな

日記@BlogRanking←またクリックお願い致します。



 ****************************************************************


 野暮用で浜田に行った。
といってもトライアルに安物あさりに行ったのだけど・・・

昨日は忙しかった、早朝は川掃除、10時から安光姫を敬老会の会場へ送る。
木馬の掃除、家の掃除、1時安光姫迎えに・・・
芸能人並みの分単位のスケジュール。

で午後から出かけた。

帰り 9号線から見える日本海を撮る。



左が、あの有名な週刊誌にも何度も書かれた浜田漁港の血税橋です。とは我々が付けた名前で本当は「浜田マリン大橋」といいます。
過って数年前 69億6000万円の税金を投じて作ったこの橋は渡った先は何もない、ただ 浜田市内に抜けるだけという、いくら考えても勿体ない。
行き詰った土建業者が数人自殺した橋でもある。自分達の作った橋でまさか、自分の首を絞めるようになろうとは、目先の利益ばかりを優先して、とりあえず仕事があればいい、行政の完全なミスだと思う。
我々が汗水たらして働いて払った税金 もっと有意義に使って欲しかった、とここを通るたびに、ぶつぶつ同じ事を言ってしまう私です。

右は 国分海岸 その後ろに見えるのは石見畳ヶ浦です。



今年はガソリン高で、県外からの海水浴客も平年より少なかった波子海岸。

風の具合も丁度よかったのか、残り少ない夏を惜しむように サーファーたちが大勢 白波に乗って遊んでいた。(写真はクリックですべて大きくなります。)

 さて。
ドライブのお供はステキな殿方?
いえいえ アイポットに録音した志ん朝さんの落語です。
べらんめぇ調でハギレのいい、語り口。
すれ違いの人が見たら、「あのおばさん少しおかしいんじゃない?」と勘違いするかもですね。ニタニタしながら車運転しているんですもの。
因みに昨日は三軒長屋を聞きました。いや、最高です。

雨 時々曇り 27℃