おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「民宿雪国」 樋口毅宏

2011年01月05日 | は行の作家
「民宿雪国」 樋口毅宏著 祥伝社  2011/1/5読了 

 実は、年末の川崎ラゾーナ丸善で、2011年第一冊を「おくうたま」(岩井三四二著)にするか、「民宿雪国」にするか悩みに悩みました。結局「おくうたま」を選んだのですが、「民宿雪国」を読み終えてみて、「私って勘が冴えてる♪」と、自らの選択を褒めてあげたい気分になりました。 

要するに、私的には「民宿雪国」はかなり微妙。斬新ではあるけれど、気分が滅入るし、救いがない。私の好みではないし、少なくとも新春には相応しくない1冊でした。

 本の帯は売るための宣伝スペースなのだから、まあ、多少はオーバー気味に書いてあることは割り引いて考えなければならない。それにしても「なみなみならぬ筆力」「かつてない刺激的で衝撃的な読書体験」と言われると、かなりそそられるものがあります。しかも、ネットでコアな読書好きの方(っぽい人)が高評価しているのです。

 期待を胸にページを繰っていくと、確かに第一章には「えっ、何?」「それって、どういうこと?」というフックがいくつか仕掛けてある。

物語は、新潟にある寂れた民宿「雪国」の主であり、晩年になって画才を見だされて一気に国民的人気画家へと掛け上った丹生雄武郎(にう・ゆうぶろう)の人生を、ある週刊誌の事件記者が紐解いていくという形式で進んでいく。

画家としての名声を得るまでの丹生の人生は、嘘と欺瞞に塗り固められている。民宿「雪国」の地下室は、丹生のうっ屈した思いを晴らす場であり、創作のためのエネルギーを得る場所でもあるのだが… しかし、そこで行われていることは、あまりにも、悲惨で救われないし、いくらフィクションと言っても非現実的すぎる。

実は丹生も、丹生の評伝を書いているライターも、それぞれに、とある「マイノリティ」グループに属する。まだ、敗戦を引きずっていた昭和という時代の空気と、その中で、マイノリティとして生きることの意味、苦しみを描こうとしたのかもしれない(でも、私の読解力ではマイノリティに対するシンパシーを持っているようには感じられなかったけど…)。しかし、「その苦しみを克服する方法がこんなことでいいの???」と疑問に思うし、いくら犯罪捜査に今ほど科学的手法が導入されていない時代だったにしても、ここまで、ディープな事件が長年に渡って露見せずにいたというのは不自然だと思う。

 「私って昭和の人」と自覚している世代ならば、必ず、深く記憶に残っているであろう昭和史を彩る2つの大事件にも丹生は間接的に関与している設定となっている。かなり、奇想天外な設定である。故に、帯に書いてあった「かつてない刺激的で衝撃的」は、確かに、その通りなのかもしれないが…でも、「刺激」と「衝撃」の中に、少しも、ポジティブなニュアンスが感じられないのが、なんとも、評価しがたい。

 そして、作者あとがきの中で、「共働きの両親に代わって、ありったけの愛情で私を育ててくれた祖母に捧ぐ」という言葉がありましたが、私がおばぁちゃんだったら、孫が書いたこんな悲惨な物語を捧げられたくないなぁ。

 ただ、私好みではないけれど、この作品が好になる人もいるだろうな-というのは、なんとなく、想像はできます。好きになれるかどうかはともかくとして、内側にパワーを持った書き手なのだろうな-というのも感じます。

著者の第一作目の「さらば雑司ヶ谷」も色々な読書ブログで高評価で、しかも「民宿雪国」ほどディープではなさそうなので、いずれ読んでみたいと思います。



コメントを投稿