もて木みち子 オレンジニュースブログ版

今年のキーワードはゆっくりやさしく社会を変える

秋は駈け足

2010-10-02 | 講演会・フォーラム
今日は緑東小の運動会。
お天気にも恵まれ、こどもたちも元気いっぱい演技や競争をしていました。

その後隣保館へおじゃまして志染保育園の親子の会へ
フィリピン料理の講習会と、親子の遊び
そこでカプラーの登場
このカプラーをつかってのあそびを試してみたいと思っています

その後事業改善へ。
きょうは最終日。改善人の皆様最後までご疲れさまでした。

午後はアフタースクールと図書館運営
いろんな論議がされましたが、三木のアフタースクールや図書館の現場を本当にご存知なのか
と思う場面もありました。

アフタースクールでは民間か公営かの論議のなかで、なぜ民間委託費のほうが高いのかという指摘がありました。説明では、公設では非常勤嘱託とアルバイトという体制で行っており、それで経費削減を図っているということでしたが、民営では、全員非常勤の費用で算出しているということでした。民営の場合は、「全員非常勤の待遇なのですね」と問われると、そこまで把握していないということでした。

民営といっても場所も、備品も全部市の管理であり、研修の機会も同じである。そこで働いている人の報酬だけが違うとなると、民営のメリットがあるのだろうか?
また民営にすると、正職員ガ3人から1人に減るとありましたがそのことのぎもんはでてきませんでした。

他に出たのは時間延長の問題、日曜日などの開設、障がい児の受け入れ等です。
それらがコストを上げているという説明でしたが、市の方針として、その受け入れにたいする方針を作る必要があると思います。

図書館については、市民へのサービスを充実するということでは共通でしたが、その内容や運営体制についてはまちまちでした。
指定管理者制度についても、コスト削減の意味から導入すべきだという意見、市民サービスの観点から導入すべきではないと二つに分かれて、統一した結論は出ませんでした。
また有償ボランティアについても、その定義や、収入は課税されるなどの説明はありましたが、図書館に導入については論議がありませんでした。

図書館の業務をただ貸し出し数を伸ばすだけでなく、生涯学習の観点から、もっと積極的な取り組みが必要という意見もありました。
それについての論議がありませんでしたが、限られた職員数の中で何を優先するのかという問題もあると思いました。

図書館については、上の丸の交通の不便さが上げられ、移転の論議もでました。
しかし移転や増改築については多額の費用がかかるということは論議されず、また話題にのぼった移転先が現在の図書館の機能を移せるだけの規模なのかという論議はありませんでした。
今後は活性化構想委員会に持ち越されるようです。活性化の委員会では、来年とか目先のことではなく、もっと長期的な展望にたった構想を望むものです。

目先の思いつきの計画では結局失敗します。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿