女性の側から離婚できなかった封建時代、ここ東慶寺に駆込めば離縁できる女人救済の寺として明治に至るまで六百年の永きにわたり、縁切りの寺法を守ってきたのである。江戸時代には、群馬太田の「満徳寺」とともに幕府寺社奉行に承認された縁切寺として知られた。駆込みした女性の数だが、江戸末期までに少なくても三千人いたという。「駆込み」とは実際にどんなものだったろうか、興味をそそられた . . . 本文を読む
カレンダー
カテゴリー
最新記事
バックナンバー
ログイン
最新コメント
- 温泉クン/ブログ訪問者数、100万人突破!
- ちゃんずーマニア/ブログ訪問者数、100万人突破!
- 温泉クン/大船渡温泉(4) 岩手・三陸
- クワヒロ・バラーナ/大船渡温泉(4) 岩手・三陸
- あなたの夢は何ですか?/岡山美作、湯郷温泉(1)
- 温泉クン/南紀勝浦温泉、忘帰洞の宿(1)
- 花岡章夫/南紀勝浦温泉、忘帰洞の宿(1)
- 温泉クン/抹茶一服からの、和歌山ラーメン(2)
- Unknown/抹茶一服からの、和歌山ラーメン(2)
- 温泉クン/帯広駅界隈
ブックマーク
- おんせんたまごの温泉日記
- 東北の温泉と蕎麦
- goo
- 最初はgoo