奈良井宿だが、江戸寄りから下町、中町、上町に分かれている。その中町と上町の間に「鍵の手」と呼ばれるクランク形状の道路がある。そこにある簡素な荒沢不動尊。鍵の手には、宿場内に道の屈曲を作り、敵や追手の直進と見通しを防ぐという機能がある。(これだったのか・・・)わたしが前に来たときは上町のほうから宿場に入って、中町と下町が見通せず上町だけできっと帰ってしまったのだろう。ようやく納得した。鍵の手・・・たしか武家屋敷のある知覧でも萩でもおなじものを見たことを思いだす . . . 本文を読む
カレンダー
カテゴリー
最新記事
バックナンバー
ログイン
最新コメント
- 温泉クン/ブログ訪問者数、100万人突破!
- ちゃんずーマニア/ブログ訪問者数、100万人突破!
- 温泉クン/大船渡温泉(4) 岩手・三陸
- クワヒロ・バラーナ/大船渡温泉(4) 岩手・三陸
- あなたの夢は何ですか?/岡山美作、湯郷温泉(1)
- 温泉クン/南紀勝浦温泉、忘帰洞の宿(1)
- 花岡章夫/南紀勝浦温泉、忘帰洞の宿(1)
- 温泉クン/抹茶一服からの、和歌山ラーメン(2)
- Unknown/抹茶一服からの、和歌山ラーメン(2)
- 温泉クン/帯広駅界隈
ブックマーク
- おんせんたまごの温泉日記
- 東北の温泉と蕎麦
- goo
- 最初はgoo