おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

キットの完成品をキット価格で

2016年11月30日 | 真空管アンプ
http://www.kit-ya.jp/etc/topics/161125nmc/16nenmatu.html
私が考えるキットの存在意義は、完成品の外観で完成品より安く手に入って
製作の過程を楽しめて完成品の性能、なんだよね。
ところがキットの完成品をお安く提供します、って何だろう?
キットを組めるようなウデも時間も工具も無いけど、プロが組み立てた
キットを購入できるチャンスと考える人がいるのだろうか?
キットも同時期に安くするのならわかるけどなんで完成品だけ!?
逆に言えばお客さんをそういう目でしか見ていないってこと?
なにしろ高価なキットだから完成できないとガッカリ度が半端ないし、
同じお金を出すのなら信頼性の高い完成品が良いってことなのだろうか。
完成品ならここのではなくても選択肢はたくさんある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シングルで十分

2016年11月29日 | 真空管アンプ
3HA5シングルアンプやEL32シングルアンプもそうなんだけど、満足な音が
出るのならシングルで十分だと思った。
わざわざプッシュプルで倍の真空管の本数を揃えたり、バランスを取ったり
特性を揃えるために選別したりするのは面倒だし大変なんだよね。
雷の轟く感じや水中花火の腹に響く爆発音や太鼓の空気が振動する感じ
なんかはオーディオ装置では絶対出ない。
でもオーディオで雷や水中花火や太鼓の音が感じられれば良いし、音楽
で20Hzの音が必要かといったら要らないと思う。
そういう家鳴振動が必要な人は努力すれば良いし私はどうでもいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍光

2016年11月28日 | 真空管アンプ

これは明るいときのEL32シングルアンプ。

部屋を暗くするとこのように青い蛍光が出ているのがわかる。
久しぶりに蛍光の出る真空管を見たような気がする。
蛍光を英語に訳すとfluorescentとなる。
この単語で画像検索すると蛍光灯が出てくる。
どうも英語では蛍光と呼ばれていないようだ。
そこでglow tubeで画像検索すると真空管の蛍光がたくさん出てくる。
英語圏でも間違いがはびこっているのだろうか。
でもglow tubeはグロー放電管で蛍光灯の点灯に使われているやつなのか?
点灯管はfluorescent starterと呼ばれているようだ。
"真空管 蛍光"で検索するとNutubeがトップに出てくる。
つーかこれは蛍光表示管だよね。
何かで真空管のグローが、という言い回しを目にするたびに
真空管の蛍光が、と読み替えるようにしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FETリプルフィルタのキモ

2016年11月27日 | 真空管アンプ

上記にFETリプルフィルタの例を示す。

R1の値を大きくするとVOUTは低くなりリプルは減る
VOUTはゆっくり立ち上がるようになる。
M1の発熱は大きくなる

R1の値を小さくするとVOUTは高くなりリプルは増える
VOUTの立ち上がりは早くなる
M1の発熱は小さくなる
VINとVOUTの電位差を10Vより低くすると、AC電圧変動で
VOUTにリプルがそのまま出てしまう可能性が高くなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級出力トランス

2016年11月26日 | 真空管アンプ
一般的に言って高級な出力トランスというのはインダクタンスがあって
低損失、高域特性が素直、耐入力が高いといったところだろうか。
私は出力トランスの仕様に関しては無知なので的外れなことをほざいて
いるのかもしれない。
そういった高級トランスを使えば「良い音」が出てNFBも素直にかかる、
と考えるのだろう。
「良い音」かどうかはわからないけど、ISO TANGOのXE-20Sを使った
2A3シングルアンプを組んだ時には発振が止まらずに苦労した。
原因はよくわからないのだが、高域特性が伸びているのが何か影響して
いるのだろうか。
ただ単に高級トランスをポンと使えば良い音が出るというのは疑わしい。
それなりの技術が必要だということ。
私はコア材や巻線技術に関してはわからないから、そういったところに
コストをかければ性能の良いものができると思うが「良い音」が出るか
どうかは回路技術や音の好みが支配的であることを否定しない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする