おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

高すぎる電源トランスの電圧を落としたい

2017年11月30日 | 真空管アンプ
・電源トランスのヒーター巻線が余っていたら1次側に直列につなぐ。
 元々ヒーター巻線はAC1次側に接続することを想定していないので自己責任で。
 他の2次側全部の電圧が下がるのを考慮する必要あり。
・小型ACトランスを用意し、電源トランスの+B端子にその2次側を逆位相で
 つなぐ※。トータルの電流がACトランスの電流以下であれば問題ない。
 異常発熱などの副作用は無い。
・降圧の大きい整流管を使用する。降圧が大きいのは能率が低い他に発熱が
 多いことを意味するので整流管の寿命が短い。
・回路を工夫し直結回路とする。発熱は出力管カソード抵抗が担う。
・電源回路で落とすには整流直後に抵抗を入れる、FETリプルフィルタなら
 FETで降圧させるなどがある。抵抗やFETは降圧分の発熱があるので注意。
・整流直後のリプルフィルタを小容量のフィルムコンデンサで受ける。
 電圧は低くなるが効率の悪い(電圧変動の大きい)電源回路になる。
・チョークインプットの整流回路とする。チョークにチョークインプット
 専用のものを使わないと唸る。私はチョークインプットは未経験なので
 よくわからない。
※例を以下に示す。


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボリュームのガリのチェック

2017年11月29日 | オーディオ
アンプを使用しているうちにボリュームにガリが発生した、じゃなくて
入手したボリュームにガリがあるかどうかをチェックするにはどうしたら
良いのだろうか。
例えばPCのWaveGeneでDAC出力し、ヘッドホンアンプとの間にチェック
対象のボリュームを挟んだらどうかな?
ヘッドホンでチェックすれば微小なガリもわかるのではなかろうか。
小音量での左右アンバランス(音像が偏る)もチェックできるし。
オシロスコープでチェックすれば波形の乱れが見れるからどうかな、
と思ったが、VOLTS/DIVを音量の大小で常にトリガーがかかるように
回さないといけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3結にツェナー

2017年11月28日 | 真空管アンプ

3結でスクリーングリッドの電圧を下げたい時にツェナーを入れた回路を
見ないのは何故だろう?
マッキントッシュタイプCSPPアンプでは5結だが入れて何回か製作している。
水平出力管とか便利だと思うんだけど。
これやっちゃうと何か決定的にまずいことが起こるのだろうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6CW5

2017年11月27日 | 真空管アンプ
6CW5が気になったのですこし調べてみた。
真空管を扱っている店では1本1,000円程度で安い。
6BQ5と同じMT9ピンの5極管でピンコネも一緒。
GEのデータシートを見て原因がわかった。スクリーン耐圧が200Vと低い。
6BQ5はプレートもスクリーンも300V。
3結にするとスクリーン耐圧がリミットして200Vとなってしまう。本当かな?
PHILIPSとRCAのデータシートでは垂直偏向出力でプレートもスクリーンも
最大275Vとなっている。
情熱の真空管アンプでは3結で230Vの例が載っている。
オーディオ真空管アンプ製作ガイドでは3結で270V弱かけている作例がある。
ネットで検索したら故上條氏の6CW5 CSPPアンプは5結で250Vかかっていた。
自己責任の範囲でスクリーンに250Vかけても良さそう。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラインレベルは0.5Vあれば十分

2017年11月26日 | PCオーディオ
拙トランス式USBDACは0dBFSでの出力がそれぞれ0.5V/1.1V/2.1Vのがある。
普段音楽を聴くのには0.5Vのやつでも事足りている。
私はクラシックを聴かないせいもあるが、普段の音量は10~11時が多い。
これにはわけがあって、メインアンプの利得は10~20倍が殆どで、利得が
低いアンプは無い。おそらく5倍程度のアンプだとDACの出力が2V無いと
音量が不足してしまうのだろう。
以上はSPで聴く場合を想定していて、ヘッドホンならずっと低い利得でも
問題ないはず。
要はDACかアンプのどちらかでバランスを取るということだよね。
どっかんボリュームになっているのならDAC出力を抑える必要がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする