goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

電解コンデンサの耐圧

2025年04月30日 | 真空管アンプ
https://tubeaudio.exblog.jp/34535388/
> この耐圧はアンプの動作条件によって変わりますので一概に何Vで
> あればOKということはありませんが、一つ言えることは傍熱整流管
> に共通する挙動としてヒーターがカソードを間接的に加熱するため、
> 電流的に安定するまでの起動時間が直熱整流管よりも長く、電流的
> に安定するまで過渡的にコンデンサーの耐電圧を超える可能性が
> あることに注意が必要です。


コンデンサがC101aのことを指しているのなら、傍熱整流管はヒーター
が温まるまで出力電圧が出ないので、サージ電圧は発生しない。
ところが例外があって、傍熱整流管より出力管のほうがヒーター
ウォームアップ時間が長い場合、サージ電圧が発生することがある。

サージ電圧は、最大電源トランスの205V巻線の1.4倍で287Vと計算※
できるが、実際は無負荷のために電圧が高くなり、300V程度まで
上昇すると思われる。AC100Vが高めの場合はさらに上ることになる。
それでも電解コンデンサの耐圧が350Vあれば問題は発生しない。

電解コンデンサのサージ電圧は30秒まで定格電圧の1.1倍~1.15倍
で規定されている。315V以下では定格電圧×1.15、315Vより高い
場合は定格電圧×1.1がサージ電圧となる。
https://www.chemi-con.co.jp/faq/detail.php?id=Surge
だから電源オン後に電圧が一時的に定格電圧を超えても大丈夫だ。
電解コンデンサの耐圧が300Vだったら345VまでOK、350Vだったら
385VまでOKということになる。
但しこれは日本ケミコンの場合であって、他社ではどうか自分で
調べて判断して欲しい。

※ 半導体ダイオード整流の場合

はんだ巻き

2025年04月22日 | 真空管アンプ


私は真空管アンプの製作に千住金属工業のスパークルはんだを使用
している。すず60%・鉛40%のやつだ。
ずいぶん昔に鉛フリーはんだに移行しようとして失敗して以来、
すっとこのはんだを使っている。
これが販売中止になったらアンプの製作をやめるしかない。
普段は右の150g巻きのものを使い、使い切ったら1kg巻きのものを
150g巻きに巻き直して使っている。ヨレヨレの巻きになってしまう
が問題ない。
私は並四コイルの巻きもできないし、コイル巻きには全く才能が
ない。だからトランス巻きができない。
材料を揃えてせめて高価な電源トランスでも巻けたら良いのにと
思うが、私には無理だ。

電線のAWGと許容電流

2025年04月21日 | 真空管アンプ
調べたところ、撚り線におけるAWGと許容電流は
AWG20 11A
AWG22 7A
AWG24 5A
となっている。結構大きな電流を流しても大丈夫のようだ。
但し、これは電線の発熱温度を考慮した値であり、数本を束ねたり
周囲温度が高くなると許容電流は小さくなる。

私は真空管アンプの配線におけるAWGと許容電流を以下のように
考えている。
AWG20 3A
AWG22 2A
AWG24 1A
これは自分だけの目安なので一般的には通用しない。
もちろん電圧降下が小さい必要があるとか、GNDの信号電流を
ロスなく流したい時などには1番手太い配線を使っている。

シャーシ加工図

2025年04月13日 | 真空管アンプ
真空管アンプのシャーシ加工図はどのようにしたら良いのだろうか。
具体例があればよいのだが、ネット上では見つからない。
TAKACHIに加工図面の描き方というのWebページがあった。
私の場合、寸法を書き入れると穴開け個所は少ないのにすごく複雑
になってしまう。どうしたらもっと簡単に指定できるのか?
支給方法は基本的に図面、あるいはPDFを推奨とある。
株式会社奥澤でもPDFでの送付となっている。
↓私が以前シャーシ加工を依頼した図面


真空管の収集

2025年04月12日 | 真空管アンプ
ヤフオクで入札の多い順とか人気順とか注目のオークション順とか
で見てみると、必ずしも有名な真空管だけではないことがわかる。
私の場合は真空管アンプで聴くために真空管を落札するので、その
ような自分の真空管アンプに差し替えて楽しむことが出来ないもの
を入札する気持ちがわからない。
珍しい真空管を手に入れることが目的なのだろうか。自分の興味が
ある真空管を収集するのが良いのだろうな。所有欲を満たすという。
その割にはネット上で真空管を並べて自慢しているホームページが
少ないように思う。入手したら仕舞っておくのが普通なのか。