おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

OPTのコア材

2016年08月31日 | 真空管アンプ
私はオリエントコアとかハイライトコアとかオリエントHi-Bコアとか
別け隔てなく使っているが、コア材で音色の違いを感じたことはない。
きっと耳の良い人ならわかるんだと思うけど、実際は巻線方式にも依存
しているはず。私はOPTの構造とかには無知なので、単にインピーダンス
とインダクタンス、出力などでどれを採用するかを決めている。
それよりもむしろ真空管の特性に合わせた回路で、OPTもそれに合うもの
を使用してチューニングを行うほうが良い音質に寄与すると思う。
シングルアンプのOPTなら重畳DC電流の少ないほうが良いし、出力が大きければ
それに見合うOPTを、出力管のrpが高ければ大きなインダクタンスのものを
採用するというわけ。
高価格OPTなら高価なコア材を使えるので損失が少なく特性の良いものが
できるだろうが、それが音質に直結するとは限らない。トランスメーカーは
要求仕様に合わせたOPTを作っているだけで、音質の良いOPTを作っている
わけではない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OPTの正相・逆相

2016年08月30日 | 真空管アンプ
OPTの位相は乾電池とテスターで確認できる。
テスターをOPTの2次側に繋ぐ。例えばマイナス側が0Ωでプラス側が8Ω。
テスターはDCVレンジにしておく。
シングルOPTでは1次側のB側に電池のマイナスを繋ぎ、プレート(P)側に
電池のプラスを触れた時にテスターがプラス方向に振れ、離した時に
マイナスに振れれば正相。逆相なら反対になる。
電池は必ず1次側に繋ぐこと。2次側に繋ぐとOPTの1次側に高電圧が発生
してテスターを壊してしまう恐れがある。
プッシュプルOPTでは電池のプラスをP1、もしくはP2に繋いで確認する。

私はややこしいことが苦手なので、OPTの1次側を逆にも接続可能なよう
にしておき、NFB抵抗の代わりにボリュームを使って抵抗を減らして
いくと利得が下がることで確認している。これは簡単で間違いがない。
出力段にKNFがかかっている場合は、KNFの有り無しで利得が下がること
を確認する。
マッキントッシュタイプCSPP用OPTの場合は複雑だから、合っているか
どうかは利得が設計値に対しどうなのか、周波数特性に問題ないかで
確認している。間違うと高域の低下が極端になる(経験者は語る)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオはどうしてきこえるの?

2016年08月29日 | ラジオ
子供に「ラジオはどうして聞こえるの?」って聞かれてもわかりやすく
答えるのは私には無理だ。
「電波はなぜ空を飛んでいるの?」これも難しい質問だね。
私が小学生のころ、「どうして蛍光灯は光るの?」って親に質問した
けど答えられなくて、親の知り合いの人に紙で書いてもらったのを渡して
くれたことがあったっけ。でもやっぱり自分には理解できなかった(笑)。
そういえば初歩のラジオの特集ページに表題のテーマで解説して
あったのを覚えている。
ラジオ組み立て教室の講師を務めるのならこれくらいスラっと答える
ことが出来なければいけないよね。
音の周波数を高くすれば電波となって飛んで行く?そんなアホな!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシロスコープの弱点

2016年08月28日 | オーディオ
オシロは波形観測に用いられるが、意外な弱点がある。
それは、アンプの測定時でオシロの電源をオンしていると残留ノイズが
増えること。オシロが雑音源になっていることを知っておく必要がある。
私のオシロは2mV/DIVで測定している時に、波形にノイズが乗ってしまう。
オシロ自身が出しているノイズを拾ってしまうというわけ。
また、2現象オシロのプローブを介してクロストークが生じることがある。
だから残留ノイズの測定時にはオシロの電源をオフにし、クロストーク
特性を測定する時にはプローブを外すようにしている。
さらに、高インピーダンス回路にプローブをつないで波形観測する場合は、
プローブの容量に注意すること。これは基本だね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログオシロスコープ

2016年08月27日 | オーディオ
デジタルオシロと区別するためにアナログオシロと呼ばれるようになった
のだと思うけど、アナログオシロ=ブラウン管オシロなのだろうか。
私はこたつ板の上に測定器一切を並べてアンプの特性を調べるから、
重くてでかいアナログオシロを移動させるのが苦痛になってきてしまった。
デジタルオシロはアナログオシロに比べると軽いと思われるし、特に
奥行きが短いのが良い。
いまならAnalog Discovery+PCという方法もあるが、こたつ板に並べる
なら大してアナログオシロと専有面積は変わらないしやはり専用測定器
があったほうが良いと思う。
無知な私が考えるに、アナログオシロで液晶のものがあってもいいと
思うんだよね。デジタルオシロならではのPCに転送できるとか何とか
は要らない。あってもいいけど使う場面は限られている。
ブラウン管を液晶に換えたら何か不都合な点があるのだろうか。
ブラウン管でしかできない表示の何かがあるとか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする