おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

南米民族音楽のLP

2018年04月30日 | オーディオ
私の南米民族音楽好きはUSENで流れていたフォルクローレのチャンネルが
元になっているといっても過言ではない。流し録りした音源は今も持っている。
残念なことに演奏グループや曲名がその2割程度しかわからない。
当時フォルクローレのチャンネル製作者が外国盤のLPを取り寄せるとは思えず
(当然CDが登場する以前)、国内で販売されていたLPから編集したのではないか。
だからLPを集めていけばそのうちどれかに当たる可能性が高いと思われる。
そんなわけで、ヤフオクに出品されているLPからそれらしきものを落札して
アナログ再生を楽しもうと思う。昨晩は3枚のLPを落札した。取引中なので
いずれは届くんじゃないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配線のハンダ付け

2018年04月29日 | 工作
私は配線のハンダ付けで注意していることが数点ある。
・UL1007などの配線は、ピンセットで掴んでいるとそこに歯型がついてしまう。
熱が伝わらないすこし先を掴んでいる。
・撚り線は毛細管現象で吸い上げられたハンダのために5mmくらいが曲がり難く
なる。コテを当てる時間を短くするしかない。ラジオペンチや指で形を整えて
カクッと曲がるところがないようにしている。
・ハンダ付けする際にはコテ先を突っ込む向きを考えて周囲の配線に触れない
ようにしている。それでも配線をジュッと溶かしてしまったら被覆を見えない
角度にねじってごまかしている。
そもそも耐熱性の低い配線を使うのが原因なのだからUL1015やUL3265の配線
を使うのが良い。但しUL1015は被覆が厚いしUL3265は定格電圧が150Vなので
そのことを踏まえて使う。
私の場合、真空管アンプの配線はUL1007のAWG20、22、24が殆どだ。
古川電工のビーメックスは被覆が硬いので線を撚るには適さない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音像が偏る?

2018年04月28日 | オーディオ
いつものようにPC→DAC→42シングルアンプ→SPの構成で聴いているとどうも
音像が右に偏っている気がする。左右SPの中心から20~30cmくらい右に
センターがあるような感じ。
WaveGeneで400Hzのサイン波を出してアンプのSP出力電圧を測ってみると右の
ほうが3%くらい高い。そこでアンプのRCA入力を左右差し替えてみたら1.5%
くらいに減少。別の真空管アンプに替えてみると同様に右のほうが高い。
アンプはシロだ。
ちなみにアンプの左右利得の差が11%(1dB)になると敏感な人は気づくらしい。
3%ならわからなくて当然なのだが。
SPを左右入れ替えてみたが現象は変わらず。SPコードの抵抗を測っても問題なし。
アンプへのRCAケーブルも問題なし。DACを別のものと交換しても変わらない。
セレクタを飛ばしてDAC~アンプ直結でも現象は変わらず。
なんだかわからなくなってしまった。気のせいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着々と進むなんちゃってLP再生

2018年04月27日 | オーディオ
ホコリだらけになっていたレコードプレーヤーを掃除してターンテーブルの
ゴムシートを洗った。シェルは外してトーンアームを含め筐体を雑巾で拭く。
サウンドハウスに発注したフォノイコPP400が届いた。
衣装ケースの上に板を敷いたので、後はレコードプレーヤーを3階の自室へ
運び上げてセッティングするだけだ。そうだRCAケーブルを買わなくちゃ。
衣装ケースの上に置いている物をどこに移動するか思案中。
46枚のLPレコードをどこに置くかも考えなければ。
その前にLPがちゃんと再生できるか確認する必要があるよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電解コンデンサの寿命

2018年04月26日 | 真空管アンプ
https://tubeaudio.exblog.jp/28267981/
複数のアンプをお持ちの方は一週間に一度程度で十分ですから短時間
(それこそ1分でも構いません)ので電源を入れて下さい。それだけで
電解コンデンサーが満タンにチャージされてキャパシタンスが落ちる
ことを避けられますし

これウソだからね!勝手な思い込み。電解コンデンサの寿命は第1に
温度に依存する。第2にリプル電流。第3に製造されてからの時間経過。
弱小拙ブログがほざいたところで影響力は無いけどウソを真に受けては
いけない。

ニチコンのデータを下記に示しておく。定性的はダメ、定量的ならOK。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする