goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

レフティギター

2025年04月04日 | ギター
いやもう広告だからといってこんなことするか?
もしかしてレフティで有名な人?
ピックガードやカッタウェイのついていないギターなら
わかりにくいと思うけど。




Finger Ease

2025年02月19日 | ギター
このFinger Easeなのだけど、出なくなったFast-Fletに1日2本の
アコギにスプレーしてまだ残量がある。
買ってから半年経つから、1本につき半年以上使える計算になる。
Finger Easeは弦の滑りを良くする目的ではなく、弦の錆防止で
使っている。ただ変色しやすい弦は1ヶ月保つかどうかだけど。
直接指板にスプレーするより良いのではなかろうか。




そんなに違わない

2024年10月05日 | ギター
私は数種類の竹材を使ったケーナ(笛)を持っているけど、その音色
は自分で認識こそすれ、それを聴いた人が違いを聴き分けるかと
いったらまずわからない。
その人のケーナの音色はある。それは頭蓋共鳴のためで、自身が
違うと感じるのは管の鳴りそのものであるからなのだ。
それはおそらくギターにも当てはまると思う。ギターの使われて
いる木材は、アコギの場合トップがスプルースで、サイドやバック
の木材が違っても本質的には変わらない。
ギターの形状の違いや弦の種類による違いはあるにせよ、ギター
の音色はそう極端には変わらない。そういうのを聴き分ける特別
な訓練をした人ならわかるだろうが、一般人ならギターの音色と
しか認識しない。

Finger-ease

2024年08月29日 | ギター
Finger-easeを入手したので、乾いたFAST-FRETのフェルトみたいな
部分にプシュッとスプレーして弦に塗ってみた。
思った通りFAST-FRETと同じように塗れるね。これで良いんじゃね?
Finger-easeって石油系みたいなニオイがすこし気になる。
これの防錆効果とかはどうなんだろう。弦の滑りはFAST-FRETより
ある感じ。ただ私はローフレットのコードでアルペジオが主体なの
で、あまり恩恵は感じない。
あとはこのスプレーがどのくらい使えるか。




FAST-FRET改悪!

2024年08月25日 | ギター
左のは金属ケースに入っていた古いタイプで、右はプラスチックの
ケースに入った新しいタイプ。
新しいタイプはオイルを浸潤してあるフェルトみたいのの材質が
変わり、最初はドバっと出るが、すぐにオイルが無くなり使えなく
なってしまう。オイルの成分も変わったようだ。これではダメだ。
現在は古いタイプを使っているが、これが使えなくなったら、
FINGER-EASEに鞍替えしようかと思っている。直接スプレーせずに
ウエスにスプレーしてから弦を拭けば飛び散らずに済むし。
そうか、乾いたFAST-FRETにFINGER-EASEをスプレーして
塗れば良いのか。それでいい。