goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

ネジの収納・その後のその後

2017年06月21日 | 工作

前回の記事から3ヶ月。こんな状態になっている。
これでアンプに使うネジ類の殆どが入っている。外したネジをしまうのも容易。
この中に無いネジが必要なら従来のジップロックに入っているやつを探せば良い。
残量がわかるので発注も容易。
ひっくり返してぶちまけてさあ大変!なんてことはとりあえず一度も無い。

スパークルハンダ

2017年06月11日 | 工作

今使っているのが無くなりかけたので新しいのを買ってきた。
スズ60%、鉛40%の昔からあるハンダで、作業性や信頼性に優れているので
使っている。これは1.6mmφで、こんな太いのがまだ市販されているだけでも
奇跡だ。
画像を見るとわかるように、引き出すとその位置で固定されるから3本目の
手の役割をする。1kgのもあるけどこちらのほうが使いやすいと思っている。

アキバから工具店が消えていく

2017年06月04日 | 工作
ヒロセテクニカルの店舗がシャッターを下ろしたままだなあと思っていたら
閉店していた。またJR秋葉原駅そばの工具のさいとうは神田のやぶそば近く
移転。ラジオデパート1階奥にあった工具店もずいぶん前に閉店。
残るのはつかさ無線2号店、山本無線ラジオセンター店、山長通商ラジオ
デパート工具店、千石電商くらいか。
いまならネット販売で工具を買うことができるけれど、実際に使い勝手を確認
することができないのが欠点だ。近所のDIY店にもいろいろあるけれど、中々
コレという工具が見つからない。

ラグ板

2017年05月17日 | 工作
サトーパーツの英語Websiteにはラグ板のことをsolder lugと表記されている。
でもsolder lugで画像検索すると卵ラグが沢山出てくる。
私はむかし卵ラグのことをらんらぐと読んだらパーツ屋さんでは通用せず、
たまごらぐと読むことを知った。玉子ラグとかタマゴラグって書いてよね。
で、ラグ板のことを英語ではterminal stripと呼ぶようだ。画像検索すると
それらしいのがたくさん出てくる。すなわち日本語では端子台か。
端子台で画像検索してみるとラグ板は全く出てこない。
lugで画像検索してみると圧着端子がたくさん出てくる。
どうも英語と日本語では表記が交錯しているようだ。


あ゛ー

2017年04月25日 | 工作

アキバへ行く用事があったついでにICクリップ買ってきたんだけど…。
金メッキのフックタイプとグラバータイプ(マジックハンドみたいの)が
混じってる!!!
パーツケースに店員が間違って入れたのか、それとも客が戻す時に
間違ったのか。
しかも値段の高いグラバータイプで全部会計されているし(店員も
違いに気づかない)。
私も2~3個サンプリングしたんだけど運悪くフックタイプのしか
見てないし。
やっぱりわざわざ店頭で買うよりネット注文したほうが良いよね。
お店で交換するより両方使ってみてどっちが良いか確かめよう。