goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

ボックスレンチ買っちゃった

2017年12月19日 | 工作

以前の拙記事にボックスレンチ欲しいと書いたけど、ラジオデパート入口の
工具屋さんで扱っていたので買っちゃった。480円だった。
メーカーはホーザンではないけれど用途は同じ。使い勝手はわからないが
おそらく同じではないだろうか。

ボックスレンチ欲しい

2017年12月10日 | 工作

RCA端子の締め付けには対辺12mmのボックスレンチを使う。
今は表側のナットをモンキーレンチ、裏側をボックスレンチで締めている。
モンキーレンチのほうが滑ってシャーシに傷をつけてしまいそうだ。
プラグレンチで探してみたがどうも無さそう。
ボックスレンチはホーザンのを1セット持っているが12mm-14mmのを
もう1個買っておきたい。
何かのついでにAmazonに注文しよう。

座って作業

2017年11月03日 | 工作
電動ドリルやコッピングソーを使う時は、作業台に加工物を乗せて椅子に
座って作業している。手持ちドリルで前かがみになって穴開けなどをする
なんて考えられない。腰が痛くなってしまいとても持ち堪えられない。
よくこんな大変な作業をそんな姿勢で出来るよなと思う。
それでもヤスリがけやシャーシパンチを使う作業では立って行う必要が
あり、なるべく体に負担をかけないようにしている。
年をとると体力の回復が遅くなるから、いっぺんに作業すると次の日に
ガタが来る。騒音を出す時間を短くしようとしているからそうなるので
あって、これからは短時間で日にちをかけて行うようにしなけれないけ
ないと思うのであった。

あると便利な工具

2017年08月11日 | 工作

ソルダーエイドという商品名でホーザンからハンダ作業補助器具として
販売されている。これは3本組のうちの1本で、単独でも購入できる。
H740-1で検索するとトップに出てくる。
先がフックになったほうは立ラグに絡めたリードを外す時とかプリント基板の
リードを起こす時に使える。ハンダがつかないのと熱容量が小さいので
溶けたハンダの温度が下がらない。
先の尖ったほうは撚り線をトランスの端子に巻きつける時にバラけた
のを整えるのに使える。立ラグの穴に突っ込んでハンダづけすれば後で
リードを通すことができる。スルーホール基板でハンダに埋まった穴を
これで通すのに使えるかどうかは未確認。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/H740.htm

タカス基板

2017年07月27日 | 工作
自分で使ったこともないくせに文句言うな!と言われそうだが…。
タカス基板、あれは良くない。
自分で考えてレイアウトできる人には重宝すると思う。
でも作例を見て作る人は、あれを見て回路を起こせと言われても
無理じゃないのかな?
回路がわかっていないと接続間違いがあっても気づかない。
ユニバーサル基板を使ったことのある人ならわかると思うけど、
どこにでも差し込めてしまうからとにかく間違いやすい。
タカス基板でノーミスで完成できる人を尊敬してしまう。
大抵ミスを犯しているはず。
ずれるのならともかく、ハンダブリッジもわかりにくい。
結局動作しなくて放置してしまう人が多いものと予想する。