保存用メモ帳扱い

鉱物採集 山菜 キノコ 釣り 生物 温泉

鉱物 錆落とし 洗浄 ハイドロハイター 追記2019.11

2019年11月30日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き
追記 2019.11月
試行は自己責任でお願いします。

現状ベストの水晶錆落とし

・塩酸処理 
濃度、使用回数による処理能力によって時間調整

・塩酸抜き 
バケツにザルをひっくり返して入れ、その上に鉱物投入
ザルで沈殿する錆成分の再吸着を防ぐ
流水で数時間さらした後、水替えして重曹を入れ一晩放置

翌日 貰い錆の出た鉱物を鍋に入れ、常温から沸騰まで煮る
沸騰したらバケツへトング等で移し、たっぷりのお湯と重曹を加え常温まで放置
常温まで戻ったら石を乾燥させ、塩酸が抜けている事を確認。
黄色ければ再度流水バケツへ戻る

・ハイドロハイター煮
翌々日 常温の鉱物を鍋に。 ハイドロハイターと水をキャップ一杯/1Lの濃度で投入・加熱。換気注意。
沸騰したら弱火で30分程度煮込み、常温まで放置

水替えを数回してハイドロを抜く。

黄鉄鉱はハイドロと相性良いですが、鉛亜鉛は最悪です。
失敗しても惜しく無い標本で試してみて下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


鉱物をクリーニングする際に塩酸で錆を抜いた後、バケツの水で塩酸を抜いていると、奥からまた錆が出てきて塩酸に漬け直しの繰り返しは非常に不愉快。




こないだサビ落としの話をしていると、ドーソンさん がまずハイドロハイターなるものに浸けて泥落としをしてから酸処理されると言われてた。






それを聞いた石友さんは、塩酸処理をしてからハイドロハイターを使うと残り錆が落ちたと仰る。




ホンマなら非常にありがたい! と実験。




ハイドロハイターは粉末状で、お湯に規定量を溶いて使えとある。

今回は1リッターの水にキャップ2杯を溶き湯煎。 濃いめ。





塩酸ー水抜きー出錆ー塩酸のスパイラルに陥りがちな、小川山の水晶・大塔松畑の蛍石・

尾小屋の紫水晶でテスト。






まず小川山の水晶 塩酸直後




ハイドロハイター後  結構綺麗になった! 



と喜ぶも 時間が経つと黄変。



でも塩酸-水抜き-塩酸のスパイラルよりはマシかも。







次に大塔の蛍石 数年前の酸処理分




ハイドロ後



錆は減り美しくなったが、うっすら白焼けしたような気もする。

シュウ酸と少し似てるイメージ。濃度と時間次第ではアリかも。





尾小屋の紫水晶 塩酸-水抜き後




ハイドロ後






ここの石とは相性が良かった!

なので酸処理を悩んでた、尾小屋のお気に入りクラスターも、塩酸-ハイドロハイターへ!

別窓です






こりゃええワイ!

-------------------------------------------------



まだまだ濃度も温度も時間も相性もワカラナイ!

試す方は、自己責任です。

生きて帰る為に

2018年05月13日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き

石屋は登山道から逸れ、むしろ人の立ち寄らない山中や鉱山跡を彷徨う事が多いだけに、
万一の状況に対応できる装備を携えて欲しいと思うのです。






採集道具



ホジ棒・ハンマー ・タガネ ・バールは、丈夫なGパン生地の袋に入れて。
100均ボタン電池LEDライトを予備で付けてます。


ライト類



200lmヘッドランプ、70lm予備ランプ、ガーミンGPS
コレ等の電子機器を単三電池で統一すると、予備電池も一種類で済み、
最悪使い回しも出来る。

ヘッドランプの電池は+++の向きで詰めておき、現地に着いて + − +の正位置に戻して使用すると、
リュックの中で勝手に点いてて電池切れた!が無くなる。



エネループ・スタンダードモデルで容量を比較すると、
単三 1,900mAh
単四 750mAh

約2.5倍の容量差は大きく、ヘッドランプの点灯時間はかなり違う。
規格は単三が有利だ。



電子機器


無線機
これは資格が要るが、携帯圏外でも手分けして探索や、いざという時の命綱に。
ソロ探索をされる方は、是非アマチュア無線免許を取って欲しい。

ガーミンGPS
もはや探索に欠かせないアイテム。
位置把握、ポイント設定、本当に便利。
測地系は仲間と合わせておくべし。

万一の時は自座標を伝える為にも。



ナイフ
波刃付きならノコ代わりに、ある程度の木も切れる。
ロープやパラコードを必要長にカットするにも。


爆竹・ライター



爆竹は、導火線先端を少し折り返し糊付けしておくと、導火線の火薬がリュック内で揺られて抜けるのを防ぎます。
シリカゲルと共に小袋へ。

熊、猪、猿 火薬の音も匂いも嫌います。



腕時計 パラコードブレスレット



腕時計は携帯で時間チェックするよりバッテリー保存に。
プロトレックは気圧グラフ、コンパス付きで天候の変化も読みやすい。

パラコードブレスレット
コンパス、ファイアースターター、笛付き。

山で人の声は通らないけど、笛の音は通る。
ファイアースターターはコツが要るがあると無いとでは違う。
バラせば数メートルのロープになり、縛るにも伝うにも。
これだけの機能が軽いブレスレットに収まるのは嬉しい。




エマジェンシーキット



これは携行しないとダメだと思う。
下記全て小袋に分けて防水。

絆創膏各サイズ サージカルテープ 輪ゴム 痛み止め 消毒液 アルコール綿 目薬 毛抜き
繰り返しタイラップ 止血にも副え木固定にも。
アルミ保温ブランケット 100均で有ります。

非常食として
カロリーメイト系
森永ラムネ ブドウ糖90%で作られてて、即エネルギー化される。

固形燃料
火種として暖を取るにも狼煙にも。
ライターも忘れずに。

1度も使ってないが、防災時持ち出しリュックも兼ねると思ってます。


あとはティッシュ、新聞、ビニール袋など。






使う事が無い。 重い。カサ高い。

あかん時は何してもアカンやろう。

それでも大事な人を泣かさない為に、最低限は携えて欲しいと思います。



黄銅鉱 クリーニング

2016年04月08日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き
明延、栄光脈だ拾った、モコモコとおそらく空隙に出来た自形かな?
と思われる黄銅鉱。
洗剤で洗っても汚れは落ちず。



勝負!と塩酸にドブ漬けしてみると



成功です。 黄銅鉱に塩酸で検索するも良い解が無かったが試して良かった。
何か泡出てたから溶けたかもやけど。

マンガン鉱物 見分け方

2016年02月17日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き




マンガン山に行き、付帯し解り易く結晶してる物はチェックします。柘榴石とか。


後は、ピンクいのか消える緑いのを探す程度。。


シマシマ模様のんとかワカラナイ。
ウルトラQのオープニングのドロドロ模様を思い出す。


コレじゃ行っても面白味半減やなぁと思ってた。
画面を通じて自分なりに覚えるも、やはりしっくり来ない。


フィールドで自ら叩いた石の現物をもって、ココは何?ここは??とたんくら先生に教わりに行きました。

能書はネットで拾いました。間違いがあれば教えてください。



まず、採集してきた弥谷シマシマの石 部位別に




a バラ輝石    マンガン鉱石としては低品位。

b テフロ橄欖石  淡青緑色又は緑青色 高品位マンガン鉱石の主成分鉱物

c ハウスマン鉱  高品位マンガン鉱石の主成分鉱物

d 赤盤    縞状チャート層にマンガンに富んだ熱水が進入したときに、チャートが鉄に富んだ変質した部分


なるほど。 少しずつ解ってきました。




・次にカッターの刃を当ててみて。 これも弥谷の石




白いところは傷がつき、破片を塩酸に入れると発泡。 菱マンガン






ピンクいところは刃が負けた。発泡せず。バラ輝石。




成分の混ざる箇所はあるんやろね。




たんくらさん曰く、この辺りで採れるマンガンで基本的には下記の物が多いそうな。



・ヤコブス鉱 MnFe2O4 磁性有り ネオジム磁石くっ付く。酸化鉱物





・ハウスマン鉱 MnⅡMnⅢ2O4酸化鉱物 高品位マンガン鉱石の主成分鉱物




・アレガニー石 ケイ酸塩鉱物 Mn2+5(SiO4)2(OH)2




・菱マンガン鉱 MnCO3 炭酸塩鉱物


マンガンを得るための主要な鉱石鉱物のひとつ
ロードクロサイト(バラ色の石)、南米を中心に産することからインカローズと呼ばれる。
バラ輝石に似ているが,それより軟らかく,塩酸で二酸化炭素の泡を出して溶ける。

鉱山では「炭マン(炭酸マンガン)」と呼ばれる。


風化すると二酸化マンガンとなり黒くなる。



・バラ輝石 ケイ酸塩鉱物 MnSiO3
マンガン鉱石としては低品位。バ ラ輝石という名前だが輝石の仲間ではない。風化すると二酸化マンガンとなり黒くなる。


・パイロクスマンガン石 ケイ酸塩鉱物 (Mn,Fe)7Si7O21
ばら輝石と外観上きわめて類似しているため、肉眼での区別はできない鉱物。


・テフロ橄欖石 ケイ酸塩鉱物 Mn2SiO4 淡青緑色又は緑青色 高品位マンガン鉱石の主成分鉱物
風化する二酸化マンガンとなり,黒くなる。


・ブラウン鉱
(けい)酸塩鉱物ないし酸化鉱物として分類される不透明鉱物。普通、粒状または塊状であるが、まれに立方体や正八面体に近い正方複錐(ふくすい)の結晶形を示す。変成層状マンガン鉱床中にきわめて普通に産す


・(重晶石) BaSO4 硫酸塩鉱物
・リッベ石 ネソ珪酸塩 - 水 酸化. (Mn2+,Mg)5(SiO4)2(OH)2
・園石
花崗岩類による熱変成作用をうけた地域のマンガン鉱床中に見られる。暗赤褐色から淡赤褐色で、アレガニー石によく似る
・カリオピライト    (Mn2+,Mg)3Si2O5(OH)4
・グリーナ石(土佐石) フィロ珪酸塩鉱物
・ネオトス石     (Mn2+,Fe2+)SiO3.H2O(?)  肉眼では、黄褐色から黒褐色のものまである


おいおい追記していきたいですが、今回はここまで。
ちょっと解ったぞ。

鉱物 錆び落とし クリーニング

2012年12月27日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き






*** 結局出た時からガサガサの石は、酸してもナカナカ綺麗にならないと思う。

最近はダメ元で行け!って石と泥落としのみ酸を使用してます。 ***





・泥落としに蓚酸は有効かと。

スカルンで方解石に切られた石英の空隙や粘土もサーっと落ちてくれる。

60度程度のお湯で溶き、飽和水溶液にして使用。

漬ける時間は20~30秒。 同じ温度のお湯を横に用意して漬けた蓚酸抜く。

泥の落ち具合の様子見ながら、石によってはリトライ。 

やりすぎは厳禁。白焼けする。


--------------------------------------------------------------------------------


例 

天川村産(スカルン)水晶

ジオード内部は泥が詰まってたが、予備洗浄後 飽和蓚酸40秒。





---------------------------------------------------------------------------------






ちょっと離れた薬局へ赴き聞くと、塩酸の在庫があった。

「注文も出来るよ」と教わり、判子ついて喜んで買って帰った。



で、鉱物の錆び落としでは、皆さん頭を悩ませてはると思う。

どの鉱物には この酸なり薬品が良い! と断言してるWEBページも見た事無いのです。



100均のネオナイスとか、1週間かかるのは辛抱出来へんし。



自分は泥を粘土を落としてから、蓚酸か塩酸で錆び落とししてます。





いずれも劇薬。  警察とか面倒らしく、売ってない薬局が多い。










水晶は綺麗になるけど、モノによっては白く焼ける。



褐鉄鉱を溶かして出た水晶。 ゆたか鉱山




黄鉄鉱が残ってる。

白く焼けてしまった。




大塔鉱山、皆瀬川の蛍石。



コレは泣いた・・・   蛍石の表面が真っ白け。

蓚酸と蛍石は最悪や。




塩酸もガス出るので屋外で使用。

使ううちに、シュワシュワ感が無くなり威力が落ちてくる。

蓚酸で焼けた蛍石を未練タラタラで塩酸に漬け直し中。




塩酸は水晶の錆びをクリアに落とす印象です。

ただし飽和水溶液沸騰蓚酸の方が威力あり、埋れてんの溶かすのは蓚酸が強いような。。

先の五代松の磁鉄鉱は蓚酸でいけた。




ガソリンタンクの錆び落とし



ワコーズのピカタン

コレも鉱物には威力弱かった。


--------------------------------------------







鉱物採集を始めるにあたって 1 服装編

2012年12月01日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き


「鉱物採集って、すごい山登りをせなアカンの?」

「どんな道具が良いの、要るの?」

などなど、ちょくちょく質問されるので新しいコンテンツを開いてみました。

ホンマに楽しい趣味やから広がってくれたらなぁと 思います。





しんどいイメージが先行してそうだけど、全てがそうではありません。

自分のペースで、それこそ車ベタ付けできる場所から初められます。

そうゆうお手軽産地は、見事な光モノに出会える確率は減ります。

でも、山の空気を吸い、探し歩き、水晶に柘榴石に出会えた夜は美味い酒を飯を味わえるのです。



家でゴロ寝してるよりは、身体が芯から喜びますよ。



基本的な事柄は、鉱物採集のガイドブックに載ってますので、入門者は一冊買ってみるのも良いです。

今回このコンテンツでは、それらにはあまり書かれない小ネタも補完できたらと思います。

参考になれば幸いです。




まず服装から。



山には害虫が山盛り居ます。

ヒル、ダニ、ブユ、ブヨ、スズメバチ、ムカデ。。。

肌の露出は極力控えるのが基本です。 ヤラレたらかなり辛いです。



ズボン

まずドロドロになります。

斜面を這う、露頭を叩く、泥・粘土・腐葉土と、汚れる要素満点です。

Gパン等、膝の曲がらぬ物は疲れます。ナイロンが良い。

防水スプレー出来る素材が良し。ショボ雨程度なら弾きます。



インナー

すぐ汗の乾くやつ。


冬場は、かいた汗が凍えてくる。 汗をかく産地行は肌着と靴下の替えを。



上着





登山用ゴアが優秀。高いけど。 釣具屋の上着も良いです。

まずは手持ちのでよろしいかと。

冬場は狩猟の鉄砲撃ちと山でよく会います。

犬を荷台に載せて無線のアンテナ伸ばした軽トラが走ってたり、地面に散弾の薬莢が落ちてたら要注意。

そんな産地は色が目立つ格好が無難です。


冬季はユニクロのウルトラダウンが便利。 
ジップロックで圧縮すればかなり体積が小さくなり、リュックに楽に収まる。

自分は掘りこむ産地では、現地で泥汚れ専用ヤッケやカッパ上下を着込みます。


帽子

夏の日差し、冬の防寒だけやなく、枝や岩やに頭ぶつけた時の保護。

何より帽子に虫除けを塗布できる利点を自分は感じてます。 髪の毛の黒色にススメバチは寄って来るし。

何度も帽子にスズメバチに止まられた事あります。 慌てずじっとしてたら何処か行きます。


潜るガマ入る時は、耳の穴に入ってくる砂・粘土も防いでくれる。









・歩く距離が長い場合は断然トレッキングシューズが楽。

ゴアテックス製なら、チョットした沢渡りも有利。
スパイクタイプのトレッキングを釣具屋でも売ってます。

ダニや泥の侵入を防ぐスパッツ併用も有効です。


・泥や腐葉土斜面、渡河やスコップで掘る産地はスパイク長靴が良いです。

砂利も害虫も侵入し難いし、何より斜面で滑りません。 ホームセンターや釣具屋で売ってます。


・中国製はすぐに破れ、スパイクピンが抜ける。 台湾製の方が優秀です。


冬の厚手の靴下を想定してサイズを合わせ購入。

厚手のインナーソール等を入れとくとクッション性が多少マシで楽。



ザック


車ベタ付け産地のズリで遊ぶのか、 道なき山中を露頭探して何時間も彷徨うのか。

で容量も変わってきます。

好日山荘等、品揃えの良い登山用品店で試着してみると良いです。

背中が沿うと疲労度も違ってきます。

自分は45L、防水生地のを使ってます。

欲張りさんは最初から60Lが良いかも。





雨具




絶対に要る。防寒着にもなる。

「さっきまで あんなに晴れてたのに!!」

山の天気は下界の天気予報が通用しないことがしばしばです。

ゴアテックスがやっぱり快適。

蒸れる時期は痛感。 最初はホームセンターので我慢しよう。




グローブ



全体がナイロン製は、しなやかやけど、すぐ指先がコンニチワしよる。

ナイロン+豚革あててるのは摩耗に強い。おすすめ。

手のひら部分を「強化ゴム引き」て書いてるのは水・泥に強いです。


厳冬期は採集中の手汗が冷えて凍えてくる。

軍手の上から装着できる大きめのゴム手袋で中の軍手を差し替えるとマシです。

産地によって使い分け。



また、たこやきさんのHPでも実践的な記事があります。
参考にしてみてください。

鉱物採集を始めるにあたって 2 道具編

2012年12月01日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き
道具編

・ザック


登山メーカーのモノが丈夫で軽い。

自分の背中に合わせると楽チンです。
ショップで試着が間違いないでしょう。

少し大き目を買っておくと、後々バールやシャベルも入ります。
抜き身で登山道はヤバい。。

ハンマー タガネ




まずは1kg前後の石頭ハンマーと平タガネを用意すればズリ石を割るには充分です。

鉱物採集用のハンマーは高いし、最初は他にお金かけたほうが良いと思う。

硬い母岩を叩いてると、じきに刃先が丸まるので、サンダーやグライダーが有れば研ぐのに便利です。

ガマ開け産地や露頭に行くようになってから、ホジホジ棒を作り、バールや小ツル・チスタガネを買えば良いです。

防護メガネも忘れずに。

鋭利な刃先なので、入れ物は自分は100均のデニム生地の袋に収納してます。

頑丈で破れ難く便利です。








先のデニムの袋に採集品 (クラスター)を新聞紙にくるんで入れてます。

細かい石、良品はジップロックにあらかじめ新聞紙をカットして入れておくと現場で便利。
空気ごと蓋するとエアクッションにもなります。
壊れそうな石用には 小さなタッパーにクッション・綿を入れて使用。
ジップロックに財布、携帯を入れてリュックにしまえば濡れません。
厚手のゴミ袋を1枚入れておくと何かと便利です。

慣れてきたら土嚢袋も。


害虫・害獣よけ




・熊の足跡や糞を発見した時、すごく獣臭いシーン、 猿がギャーギャーと騒がしく威嚇的な時

とにかく嫌な空気の時に爆竹を鳴らします。 シケないように密封。

・鈴 ちろーん




虫よけ





市販の虫よけスプレーで蚊は避けれても、小さなブユには効き目が薄いです。
多めに吹いてもコテンパンにヤラれました。

以降エアーサロンパスを携帯ハエ取り線香(茶色)と併用してます。
農協で売ってる赤色蚊取り線香も良いです。

普通の蚊取線香(緑色)はアブなんか平気で寄ってきます。憎たらしい。

ヒル避けも出る産地では必須です。

ハッカ油を希釈して使う方もいらっしゃいます。










夏場は生命線です。 

魚の棲む綺麗な源流域ならばゴクゴクそのまま飲めますが、金属ズリが流れ込む沢は無論NG。

尾根行きも水場に困るので、ルート計画時に注意が必要です。

一応、粉ポカリと簡易浄水器を持参してます。飴ちゃんも。




ファーストエイド




有ったら困る万が一 に備えて。

・ポイズンリムーバー ・ナイフ ・毛抜き ・イソジンを魚の醤油入れに。 
・ガーゼとテーピング
・ロキソニンと胃薬 ・絆創膏 
簡易浄水器 スーパーデリオス 万が一の怪我の洗浄にも使える。

数年間使ってないからリュックから出したいけど、出したとたんに悔やみそうで。





ロープと下降器




断崖絶壁は勿論行きません。行けません。 ハーネスは使ってません。

ロープと下降器があるだけでちょっとした崖ならば、かなり安全度を上げて降りれます。

ひーー! って急傾斜のズリでも、楽ちんに両手フリーで探せます。

いきなり本番は絶対危険。まず練習必須です。

ロープのまん中を着色しておけば便利です。

大袈裟と思うかもですが、ソロで登山道から離れて探索中に足を傷めて歩けなくなったらどうします?

数キロ四方、自分1人きり。 石屋はそんなシーンも多々あると思います。

山屋さんでも死んでますよ。



ライター ルーペ




ヒョイと出せるポケットに。 

ルーペはビクセン10倍のを使用。 

ライターはWINDMILLのターボライター

遭難時必携かもやし。

最近は「JP」に買い替えた。

アルミ製で衝撃に強いし風で消えん。 アウトドア最強と思う。
 





電子機器 ・地図




・ガーミンGPS 

山中の露頭や山奥の鉱山跡を探すようになったら、何を差し置いてもコレを購入すべきと思います。

道迷いは激減するはず。 命綱であり、記録簿であり。

最近はスマートフォンのGPSアプリもあるけど、計測精度、防水性、対衝撃性 どれをとっても安心感が違います。

雨やガスや悪天候、ピンチ時は予備乾電池で動くと有り難い。



・腕時計

プロトレック 気圧・気温はデタラメ。 高度は入山時にセットが必要です。

ただしコンパス機能は非常に便利。進路のチェックをマメにできます。


・無線機

アマチュア無線免許が必要ですが、携帯が圏外の山では連絡取り合うのに便利です。

あとは命綱として。


・ヘッドランプも必要です。

LEDで明るく防滴。GENTOS製を使用してます。 めちゃ良いですこれ。 

ついつい遊びすぎて陽が落ちかける中の下山は無いと心細いです。

坑道に入るにも暗いLEDだと怖かったけど、コレしてたら安心感が違うようになった。

日中にガマをやる時にも使います。堀りこむと日陰になるので正確に掘るには必須かと。

200ルーメンは本当におすすめ。


財布と携帯はジップロックに入れてリュックへ。

ティッシュもジップロックへ。
湿ったそれを使用して指が貫通したら悲惨です。

使用機器の乾電池の規格を統一すると、予備の重量減・使い回しが出来ます。
自分は単三でエネループを使用。便利です。







ケースバイケースでギアをチョイスして入山してます。

* 探索オンリーと割り切って必要最小限の装備で出動。発見後回収用装備で出動も手です。

遠い産地はそうもいかんけど。

---------------------------------------------------------------



これら全てを一度に揃えるのはシンドイと思います。

代用品で賄い、徐々に自分のスタイルで要るものを揃えていきましょ。


次回は「山に行く前に」

地図関連や鉱山跡について記事を書いてみます。

鉱物採集を始めるにあたって 3 山へ行く前に 地図編

2012年12月01日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き



鉱物を採集する場所は、鉱山跡か露頭がメインと思います。

鉱山は鉱物の露頭を追って採掘しますので、鉱山跡の近くには採算ベースにのらない露頭が残っている場所もあります。

まずは鉱山跡で鉱物採集を初めてみるのが簡単です。

ガイドブックに記載されている鉱山跡はピンポイントまで記述があり、迷う事無くたどり着けるはず。
反面、場荒れも否めません。

ネットでも有望産地は採集品の記載は有っても、ピンポイントの記載は勿論少ないです。






どうしたら、そういう産地へ行けるのか?

三つ指ついて懇願したく無ければ自分で探すのです。

とりあえず地図を読めなければ話になりません。 鉱山跡を推測するにも、露頭を探すにも。



まずインストールして欲しいフリーソフトに、カシミール3Dがあります。

http://www.kashmir3d.com/kash/kashget.html


国土地理院のウォッちずを効率的に展開・保存・地名検索が出来る優れモノです。
後述しますがリンクさせて、うぉっ地図をガーミンGPSに取り込む事も出来ます。

PC音痴なら解りやすい書籍版も本屋で売ってます。


インストールしたら、まず [ファイル]-[地図の保存先·容量の設定] で無制限にします。

これで開いた各縮尺地図はHDDに青天井で保存されます。
オフラインでも開けるので、遠征等の出先でノートPCでも便利です。


-------------------------------------------------------


では実際にカシミールを開いて地図を読んでみます。

ウォっちず 和歌山 弥山 1/6000まで拡大  縮尺1.0倍です。  
(画面右側 ズーム/縮尺タブ)

[表示]-[表示の設定]で磁北線も入れてます。


・1/25000地図の等高線は細い実線が10mごとに、太い実線が50mごと。

・青の縦線が磁北線 (磁石が示す北。 地図の真北と比べて傾く分が偏差)

・赤線が尾根    尾根の等高線は、山頂から凸型に外へ出てます。 

・緑線が谷     谷は山頂側へ凸型に食い込んでます。

地図・コンパス・高度計  この3点を持ってスタート地点からゴール地点へ向かってみます。



机上旅行やね。






・スタート地点、布引谷と小坪谷出合い付近。まず高度計を補正します。

この地図の中で高度表示が・991のピークを利用すると、太い実線が50m毎やから

950→900→850 細い実線が10m毎やから →840 

スタート地点の標高は840mとなります。

では補正して出発。  小坪谷にそって東へ、途中からは南東へ進みます。


ゴール地点の有る、細い緑色線の谷への入口は何処か??

・1つはコンパスで確かめます。

目的の谷の入口は、ほぼ真西に ・991ピークがあるはずです。磁北線とほぼ直交してます。

・もう1つは高度で確かめます。  等高線をなぞると約870mです。 



ここで転進して 高度計が900mを示す場所まで谷を東へ進めばゴールです。

ゴール付近(ピンク)は等高線が開いててフラットなようですが、先に進むと(オレンジ)等高線が狭くて急峻なようです。

しんどそうです。 今回はやめときましょ。



----------------------------------------------------------------

と、今回は簡単な地図読みです。 まぁ、現地ではこんな上手くいきません。

目印のピークなりが、うまくあるとも限らない。 展望が開けてるかも解らないです。

実際歩くと「国土地理院の嘘つきー!!」って叫びたくなる事も多々あります。

本格的に山中を探索されるようになればハンディGPSが欲しくなるのはそこらです。


GPS持参でも、地図は出発前に頭に入れておくべきですね。


次回は 鉱山を探す の予定です。

鉱物採集を始めるにあたって 4 鉱山を探す。情報収集編

2012年12月01日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き


有名処はガイドブックや、ネットの産地情報に載ってます。

が、◯◯産水晶とか鉱物の写真は載ってても産地情報は載ってない事が多々あります。

載せた人も、苦労して見つけたり、「内緒やで?」と友人から教わったかも知れません。


自分なりに調べ、足を運びのボウズならば、「ヒント下さい」も許されるかもしれない。

会った事も やりとりを交わした事も無い人からいきなり

「産地を教えてくれ ・ボウズで無駄足は嫌だ。」ってのは、努力した人に対してナメてるなと思う。


まずは調べて足を運ぶのだ。








鉱山は規模に比例する大きさの集落や街を作ります。

山で掘った鉱石を選別し、トロッコで、索道で、馬車で、トラックで、人背なりで下流に向けて道を作って運び出し、ふもとの開けた場所でより効率的な運搬方法に切り替えます。

そこに集落ができ易い。

◯◯鉱山 ・△△町□□ 。 □□の集落名の記載を見つければ大前進です。


ところが、珍しい産地・小さな産地ほどネットには載ってないものです。

ここからは書籍の力を借りましょう。






鉱山は勿論インターネットの無い時代に稼動していたので、ネットに上がってない情報・当時の文献が図書館に蔵書されてる事もあります。

まずは目的の鉱山について、近所の都道府県・市区町村図書館を蔵書検索をしてみます。

自宅からネットで出来ます。

「鉱山・鉱床・鉱物・地質・地学 」 色々なキーワードを試してください。




蔵書を絞り込んで図書館に赴き閲覧。目当ての鉱山情報が有ればラッキー。
中にはピンポイント地図付きもあります。

市町村誌にも鉱山の記載がある場合もあります。町の産業の歴史の中で探します。

図書館相互利用に備え、貸出カードを作ります。



次に目当ての鉱山の所在する都道府県の図書館蔵書を横断検索します。
大学の付属図書館には論文形式で地元鉱物に関する書物を蔵書している所もあります。

もしHITしたら図書館相互利用を申し込みします。
相手方の図書館の許可が下りれば、身近な図書館に郵送→貸出をしてくれる制度です。

送料はかかりますが、遠方への交通費を考えれば安いものです。
自分はコレでかなりのネタを仕入れる事ができました。


目当ての鉱山のおおよその場所が絞り込めたら、先のカシミール3Dで地名検索

[ジャンプ] - [地名へ] で□□の集落の地図を出します。

ここから地図読みです。




例として とある鉱山を含む地図を挙げてみます


この中には鉱山跡の答えが載ってます。 








オレンジ丸の「土がけ」の地図記号の場所です。

鉱山跡へは昔の鉱山道路が廃れ徒歩道表記になって山中へ伸び、「土がけ・岩がけ」となっていたり

ズリは「荒れ地」記号になっている事もあります。















この鉱山跡で採集できた蛍石です。





また、この地図では県境の赤色線の尾根を越えた、黄色丸の谷が「荒れ地」記号になってます。

こちらも鉱山のズリです。 鉱脈を山の東西から掘ってたんですね。 
このパターンも結構あります。

いずれの鉱山跡へも、谷に沿って出鉱するための鉱山道路作られ、廃れて徒歩道表記が残ってますね。

S鉱山産 蛍石



鉱山の規模が小さい場合・古い場合は、地図にヒントがない場合も勿論多々あります。


----------------------------------------------------------------


という具合に机上で場所を絞り込んでから、実際に現地へ赴きます。

次回は実践編の予定です。

鉱物採集を始めるにあたって 5 実践編

2012年12月01日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き


---採集前夜までに---

・イメトレ

プリントした地図に、あらかじめ予想進路・目標物等を鉛筆で下書き、

ズリ予測の候補地を2~3カ所挙げておくと、現地で慌てません。




・天気予報のチェック。

予報士が「明日は海や山は大荒れ、危ない!!」と叫んでたら、諦めて深酒に切り替えよう。

むしろ、石がひっくり返った後に行こう。







---採集当日---

ハンカチ・チリ紙は持ったかー?

ガソリンは満タンかー?

装備にぬかりはナイかー?







初めての鉱山跡付近の集落へは、AM7:00~8:00に着いてるのが良いです。

その時間帯には鉱山を知るお年寄りが散歩や畑仕事に出ておられる事が多く、
聞き込みがし易いのです。

「お早うございます、この辺りに鉱山があると書物で読んで来たのですが、
ご存知ありませんか?」



「最近はどうなっとるか解らんが、谷を進んで最初の二股を右に云々」

荒れてる産地は別として、きちんと挨拶すれば大体は丁寧に教えてくれます。

プリントアウトした地図を見て頂くと、具体的な話がし易いです。




お爺「昔はこの村も賑わってなぁ、ワシの親父も鉱山で働いてたなぁ。」

お婆「子供の頃、手選鉱にでましたよぅ。」

目を細めて思い出を語ってくれる事もしばしば。
昔話を聞くのも面白いもんです。

「秋は松茸山やぞー」「タケノコの時期はアカンぞー」
とかも教えてくれます。


鉱物採集と、駐車の了解を得て出発。 人の居る里山ではこれ絶対です。







鉱山のズリでも露頭ガマの崩落でも、石は自ずと低い方へ転がり落ちます。
谷筋へ、低い方へ転がるソレを追いかけるのが基本です。



谷筋に転がる石にズリが混じってないかチェックしながら進んでください。

答えは自ずと頑張りに応じてくれるでしょ。


帰宅後は右手にグラス・左手に鉱物持って。
地図に今日の足跡書き込んで。

楽しい夜が待ってますように。







以上で、「鉱物採集を始めるにあたって」を終わります。

鉱山跡を探すネタは他にも、旧版地図・地質図・航空写真など色々あります。
やれば成果は出ますよ。

現地ではゴミ捨てるなとか、幼稚園児でも解る事は守って欲しい。

タダでさえグレーゾーンな趣味ですし。