保存用メモ帳扱い

鉱物採集 山菜 キノコ 釣り 生物 温泉

請川谷 3戦目

2012年12月31日 | 鉱物採集 和歌山


前々回・前回と2度辛酸を舐めた大塔・請川谷鉱床。

どうしても、どうにもこうにも落としたかった。


今回、不退転の決意である。
最悪、車中泊の決意である。




AM 3:00 東大阪発。 阪和道田辺経由で、AM6:00時 本宮町着。

1時間ウトウトして、AM 7:00 ミッションスタート




気温7度と暖かい。 

前夜の雨で足元は悪いが、距離歩きそうなのでトレッキングシューズで出動。

今回詰めるべく候補の谷は3本。

前回、前々回と合わせると請川谷の大体の脇谷を塗りつぶす事になる。


今回は、不退転の決意なのである。
最悪は、車中泊の決意なのである。


先ず1番奥の谷から。 

見落としの無い様に、丁寧に谷の転石を見ながら、左右の斜面も登り降りしつつ詰めてゆく。




けはいがない。 ただのしかばねもない。






次。 2番目の谷。




詰めてくと炭焼窯跡やら期待させるも、蛍石の気配無し。

嫌やで車中泊!  お家帰りたいで? と再び本流まで戻りながら泣きが入る。

常に気を張った状態で登り降りするので疲れるし。





「頼む!」 と予定ラストの3本目の谷。









で、



でた。




でたよ蛍石。




念の為照らしてウヒョー!







よっしゃ! と気を良くして前進するも、谷筋に蛍石の転石が続かない。皆無。

理由は最後まで谷詰めりゃ解るやろ!と進む。 行けばわかるさ。

とにかく請川谷の本・支流で、初めて蛍の転石に出会えたのだ。 もうココしかないわ。 





源頭部近くまで詰め、急斜面を上がると坑口!! 今日だけでも5時間かかった。 布団で寝れる。







では いただきます~と坑道へ。

UVライトで照らしながら、付きあたりまでチェックし進むも脈が見当たらない。

今回は坑道が見つかって良しとして、足元に転がる蛍石を採集して脱出。





ズリは斜面の崩土に呑まれてるようだ。だから転石少ないんかな?



トコトコと山を降り、250円の川湯温泉で手足を伸ばす。心身ともに充足。





次回、腰据えて叩こう。 満足するまで場所は内緒!


鉱物 錆び落とし クリーニング

2012年12月27日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き






*** 結局出た時からガサガサの石は、酸してもナカナカ綺麗にならないと思う。

最近はダメ元で行け!って石と泥落としのみ酸を使用してます。 ***





・泥落としに蓚酸は有効かと。

スカルンで方解石に切られた石英の空隙や粘土もサーっと落ちてくれる。

60度程度のお湯で溶き、飽和水溶液にして使用。

漬ける時間は20~30秒。 同じ温度のお湯を横に用意して漬けた蓚酸抜く。

泥の落ち具合の様子見ながら、石によってはリトライ。 

やりすぎは厳禁。白焼けする。


--------------------------------------------------------------------------------


例 

天川村産(スカルン)水晶

ジオード内部は泥が詰まってたが、予備洗浄後 飽和蓚酸40秒。





---------------------------------------------------------------------------------






ちょっと離れた薬局へ赴き聞くと、塩酸の在庫があった。

「注文も出来るよ」と教わり、判子ついて喜んで買って帰った。



で、鉱物の錆び落としでは、皆さん頭を悩ませてはると思う。

どの鉱物には この酸なり薬品が良い! と断言してるWEBページも見た事無いのです。



100均のネオナイスとか、1週間かかるのは辛抱出来へんし。



自分は泥を粘土を落としてから、蓚酸か塩酸で錆び落とししてます。





いずれも劇薬。  警察とか面倒らしく、売ってない薬局が多い。










水晶は綺麗になるけど、モノによっては白く焼ける。



褐鉄鉱を溶かして出た水晶。 ゆたか鉱山




黄鉄鉱が残ってる。

白く焼けてしまった。




大塔鉱山、皆瀬川の蛍石。



コレは泣いた・・・   蛍石の表面が真っ白け。

蓚酸と蛍石は最悪や。




塩酸もガス出るので屋外で使用。

使ううちに、シュワシュワ感が無くなり威力が落ちてくる。

蓚酸で焼けた蛍石を未練タラタラで塩酸に漬け直し中。




塩酸は水晶の錆びをクリアに落とす印象です。

ただし飽和水溶液沸騰蓚酸の方が威力あり、埋れてんの溶かすのは蓚酸が強いような。。

先の五代松の磁鉄鉱は蓚酸でいけた。




ガソリンタンクの錆び落とし



ワコーズのピカタン

コレも鉱物には威力弱かった。


--------------------------------------------







鉱物忘年会 H24年 12月16日

2012年12月18日 | 鉱物採集 奈良


鉱物忘年会 H24年 12月16日









「ウチ、鉱物好きが集まって忘年会したいわぁ。」

秋頃だったか、アスカちゃんの一言で動き出した鉱物忘年会。

「ひたすら石にまみれて過ごしたい」
「グループの垣根も無く楽しみたい」
「遠方からも学生さんも来てくれる、予算も低く設定出来たら良いね。」




「皆の逸品を見てみたいなぁ。」
「今年流行ったアレを展示なら、皆共通の話題やで。」

O先生のお知恵も借りて3人でコーヒーすすったり。

具体的には彼女一人で殆どの、企画 立案 準備をこなしてくれた。





参加費1000円 鍋 お茶付き。 店貸切。 時間無制限。 普通ありえない条件だ。


参加者もそれだけに甘えることなく、石なり食べ物なり、手土産持って参戦してくれるやろ。 



あれよあれよと時は過ぎ、忘年会前日。

皆さん色々準備されてるやろなぁとワクワクしながら床に着く。


------------------------------------------------------------------


当日



駅までアスカちゃんに迎えに来てもらい、ビールを買い足して三和さんへ。

時間前に着くと、既にプレさん山さんがお待ちかね。

皆さん待ちきれんのやな(笑)

続々とメンバーが到着し、俺の1番じゃい!・今年盛り上がらせて戴いたオーロラがテーブルに並ぶ。

まぁ、エグい品ばかり。






ミネショよりずっとソソる石が所狭しと並ぶ。 溢れる。  凄いわ。

ミナミさん・ミノリちゃんも大興奮!
みのりちゃん、あんま興奮したらパンツ見えるで~ 5点プラス。






告知時間を回ったトコロで、まず自己紹介をして乾杯!  遅刻は知らん!!!


自分は飲みながら厨房を借りてつくねを仕込む。
たまには昼酒も良いもんだ。



包丁を借り、試しに爪に立てるとちゃんと噛む。
やるなアスカちゃん。5点ブラス。

胡椒のはずが山椒を渡され混ぜてもうた。5点マイナス。




向かいでテンテンさんが土産に持参された世界の山ちゃんの手羽先を揚げてる。
かなり腰が引けてたぞ。

かいらしなぁ。 5点プラス



tomousaさんが揚げたてをタレに絡めてくれはるのを1つフライング。

手際良いなぁ 5点プラス。





鍋も湯気を上げ、皆さん揃ったトコロで アスカちゃんの司会・遅刻のhama親分の音頭で宴会再スタート。




飛鳥鍋めっちゃ美味しい。
これで参加費1000円は安すぎ! 5点プラス。

ミナミさんは気を遣って、ツクネ下茹でまでしてくれてはった。 さすが!5点プラス


プレマさん持参のワニ肉もめっちゃ美味しい!




切りつけも美しい。
普段やってないと、こうは盛れんね。 さすが。 5点プラス。








鴨さんは、ダミ声で場を自由に駆け、

O先生は、美声で空を自由に飛ぶ。

アスカちゃんは、空を自由に飛べない。




テンテンさんはポッと赤い顔でニコニコ笑い、

プレマさんは相変わらず悪い顔してる。



あっちのテーブル見ると、カオナシ夫妻もニコニコさん。

何時もながら安定感ある美味しいチョコケーキ





山さんはベテランの余裕で接し、
ノリト君はクールにビールを飲み、スピネルさんは終始にこやか。

山本君は最後うなだれる。 5点マイナス。

ライバルやねんから、しっかりしてくれ(笑)


こんなに楽しい宴会はそうそう無いぞ!




鉱物クジ引きやら手製デザートやら宴は続く。

tomousaさんの抹茶プリン






吉田君、チョコ美味しかったよ。気持ちが男前! 5点プラス。



アスカちゃん抱え込んでたで~



逸品を眺め、ひたすら石談議。
ビールが止まらない。幸せ過ぎる。


べっぴんさん ちょっと失礼~






山さんの方解石



同じくネオン。 すごすぎです。1000点どうぞ。




のりとくんの水晶 これまた溜息モン。 1000点どおぞ。




プレさんの水晶  さっき5点あげたしイイか。




みのりちゃんの柘榴  さっき・・・・イイか。





わーわー とひたすら楽しんでるとボツボツ帰られる人も出始め、

お開きにしよかーと退店。

でも店先で山さん、ちくわさん、山本君と作戦会議。

皆さんコソコソとポイントを探ってらっしゃるようで面白い。


「鉄山、誰か行けよ!(笑)」とかね。

出るハズと思いながらも、つい手軽な吊り橋渡ってまうねぇ~と笑ってた。


------------------------------------------------------


「電車あんの?」と時計を見るとビックリ。0時前。

絶対に無い。

カオナシ夫妻に懇願して車に載せて戴いた。ホンマにすんません。 1万点どうぞ。

石の特級品でも飯でもお返しさせて下さい・・


鴨さんから翌朝メールもろたら、東海組は3~4時帰宅やそうな(笑)

月曜日ヘロヘロやったやろね皆さん。


最後まで笑い通しの忘年会。





垣根なく集う事ができた皆さんの人柄に感謝。

実に9時間も場所を提供してくれた三和さん・アスカちゃんに感謝。

良い輪が、出会いが広がった一年やったです。

多謝!

----------------------------------------------------------


くじびきで、好意でせしめたもの




奈良県大淀町 吉野山地質図説明書

チビチビやりながら読ませてもらいます。 文献好きにはご馳走です。有難う!






中津川市 瀬戸 電気石
繊細で丁寧に出されたんやろなぁと、想像させる結晶です。







天川村 カンスケ尾 水晶
ニョキニョキ感が好きなクラスター 頭痛なるとか吐くとか。
怖くてよぅ行かんです。






奈良県 中奥 菱マンガン
コレまた、ヒルに出会わず気も済みました。






天川村 栃谷 水晶
コレまたまた怖い思いせずに済みました。ここ苦手です。





おこっぺだっぺ  良いですね~





ヒマラヤ
デカイ・クリアー
自ら現地でゲットされたそうです。 どこに飾ろうかな~






大阪府枚方市産 ブレスレット




丁寧に作られましたね!
売り物みたいな仕上げです。
お洒落に磨きをかけます。ハイ。




岐阜県 下石町 菱マンガン~菱鉄鉱



鉱石!って重みと輝き。押しが有ります。重厚。

蛍石刑事

2012年12月11日 | 鉱物採集 兵庫


過去に何かの文献で、兵庫県生野銀山南方の集落で蛍石を掘ってた記載を見た。


積雪前に探索すべく播但連絡道経由で神崎方面へ。

目星を付けてた集落で聞き込みをするも、



「蛍石鉱山? 知らんなぁ。聞いた事無いぞ。」

「ろうせきならあるぞ。」

「この先の新田集落には鉱山は有るけどなぁ。」


と寂しいお返事ばかり。



んー 蛍石鉱山はガセネタかなぁ?

違和感を感じながら新田集落へ向かう。

そこで再び聞き込むとキャンプ場に鉱山跡が有るらしく、着くと案内看板にも坑道跡が書かれていた。

管理人さんに断ると、ズリ入り口の柵を開閉して入って良いとの由。






礼を言い進むと、すぐズリ。

車ベタ着け。

ごっつぁん。

蛍石~♪



リュックも背負わず、グローブだけ付けてまずズリに立つ。

あれ?・・ 青いやんか・・・




連邦の領域に降りたつもりが、ジオンの支配下やった気分。






銅山やんコレ。




場所によってはひたすら青と緑色。

得意中の得意とする二次鉱物や・・・(涙)



坑道まで行くと福畑鉱山と説明がある。

多田辺りよりズリずっと青いぞ。
青鉛鉱・孔雀石だらけ。
二次鉱物好きな人は遊べそなイメージ。




石英も薄いし蛍も見つかりません。



重いのをハンマーで割ると、方鉛鉱と黄銅鉱・斑銅鉱
コレはコレで綺麗!





や、違うねん! 蛍石鉱山探しに来てん!!






再び最初の集落まで戻って聞き込み。


対向の鉄砲撃ち軽トラを止め、

畑仕事の爺ちゃんの鍬を止め、

屋敷のピンポンを押して団欒を止め、

何軒かあたってると気掛かりなネタが。



「新田のは戦時中に石原産業が試し堀り程度らしい。すぐ止めたぞ。
他に銅試掘坑が違う谷にあるけどズリは無いぞ。」

んーーそうですか、残念。

有難うございます。。




「蛍石は知らんけど、六方石は子供の頃に拾って遊んだぞ。」

お?

「まぁ、小さいけど綺麗な紫色でなぁ~。」


おお!?



杉山を指して 「欅の木が二本あるやろ。その上に祠があって、その上の谷や。」

おおお!!!



礼を言い、傾く夕陽の中を急いで向かう。







欅は見つかるも祠が見当たらない。

この谷か?と目星を付けて入るが冬至も近い16時。

暗い中で目を凝らすと有った。




頭ないけど紫色の石英。
佐嚢のソレと似た色合い。

この上か!? と視線を上げるも日没。

探索予定地が1つ増えて良しとするか。

で、蛍石はボウズ。またや。


ジャブローどこやねん。


鉱物採集を始めるにあたって 1 服装編

2012年12月01日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き


「鉱物採集って、すごい山登りをせなアカンの?」

「どんな道具が良いの、要るの?」

などなど、ちょくちょく質問されるので新しいコンテンツを開いてみました。

ホンマに楽しい趣味やから広がってくれたらなぁと 思います。





しんどいイメージが先行してそうだけど、全てがそうではありません。

自分のペースで、それこそ車ベタ付けできる場所から初められます。

そうゆうお手軽産地は、見事な光モノに出会える確率は減ります。

でも、山の空気を吸い、探し歩き、水晶に柘榴石に出会えた夜は美味い酒を飯を味わえるのです。



家でゴロ寝してるよりは、身体が芯から喜びますよ。



基本的な事柄は、鉱物採集のガイドブックに載ってますので、入門者は一冊買ってみるのも良いです。

今回このコンテンツでは、それらにはあまり書かれない小ネタも補完できたらと思います。

参考になれば幸いです。




まず服装から。



山には害虫が山盛り居ます。

ヒル、ダニ、ブユ、ブヨ、スズメバチ、ムカデ。。。

肌の露出は極力控えるのが基本です。 ヤラレたらかなり辛いです。



ズボン

まずドロドロになります。

斜面を這う、露頭を叩く、泥・粘土・腐葉土と、汚れる要素満点です。

Gパン等、膝の曲がらぬ物は疲れます。ナイロンが良い。

防水スプレー出来る素材が良し。ショボ雨程度なら弾きます。



インナー

すぐ汗の乾くやつ。


冬場は、かいた汗が凍えてくる。 汗をかく産地行は肌着と靴下の替えを。



上着





登山用ゴアが優秀。高いけど。 釣具屋の上着も良いです。

まずは手持ちのでよろしいかと。

冬場は狩猟の鉄砲撃ちと山でよく会います。

犬を荷台に載せて無線のアンテナ伸ばした軽トラが走ってたり、地面に散弾の薬莢が落ちてたら要注意。

そんな産地は色が目立つ格好が無難です。


冬季はユニクロのウルトラダウンが便利。 
ジップロックで圧縮すればかなり体積が小さくなり、リュックに楽に収まる。

自分は掘りこむ産地では、現地で泥汚れ専用ヤッケやカッパ上下を着込みます。


帽子

夏の日差し、冬の防寒だけやなく、枝や岩やに頭ぶつけた時の保護。

何より帽子に虫除けを塗布できる利点を自分は感じてます。 髪の毛の黒色にススメバチは寄って来るし。

何度も帽子にスズメバチに止まられた事あります。 慌てずじっとしてたら何処か行きます。


潜るガマ入る時は、耳の穴に入ってくる砂・粘土も防いでくれる。









・歩く距離が長い場合は断然トレッキングシューズが楽。

ゴアテックス製なら、チョットした沢渡りも有利。
スパイクタイプのトレッキングを釣具屋でも売ってます。

ダニや泥の侵入を防ぐスパッツ併用も有効です。


・泥や腐葉土斜面、渡河やスコップで掘る産地はスパイク長靴が良いです。

砂利も害虫も侵入し難いし、何より斜面で滑りません。 ホームセンターや釣具屋で売ってます。


・中国製はすぐに破れ、スパイクピンが抜ける。 台湾製の方が優秀です。


冬の厚手の靴下を想定してサイズを合わせ購入。

厚手のインナーソール等を入れとくとクッション性が多少マシで楽。



ザック


車ベタ付け産地のズリで遊ぶのか、 道なき山中を露頭探して何時間も彷徨うのか。

で容量も変わってきます。

好日山荘等、品揃えの良い登山用品店で試着してみると良いです。

背中が沿うと疲労度も違ってきます。

自分は45L、防水生地のを使ってます。

欲張りさんは最初から60Lが良いかも。





雨具




絶対に要る。防寒着にもなる。

「さっきまで あんなに晴れてたのに!!」

山の天気は下界の天気予報が通用しないことがしばしばです。

ゴアテックスがやっぱり快適。

蒸れる時期は痛感。 最初はホームセンターので我慢しよう。




グローブ



全体がナイロン製は、しなやかやけど、すぐ指先がコンニチワしよる。

ナイロン+豚革あててるのは摩耗に強い。おすすめ。

手のひら部分を「強化ゴム引き」て書いてるのは水・泥に強いです。


厳冬期は採集中の手汗が冷えて凍えてくる。

軍手の上から装着できる大きめのゴム手袋で中の軍手を差し替えるとマシです。

産地によって使い分け。



また、たこやきさんのHPでも実践的な記事があります。
参考にしてみてください。

鉱物採集を始めるにあたって 2 道具編

2012年12月01日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き
道具編

・ザック


登山メーカーのモノが丈夫で軽い。

自分の背中に合わせると楽チンです。
ショップで試着が間違いないでしょう。

少し大き目を買っておくと、後々バールやシャベルも入ります。
抜き身で登山道はヤバい。。

ハンマー タガネ




まずは1kg前後の石頭ハンマーと平タガネを用意すればズリ石を割るには充分です。

鉱物採集用のハンマーは高いし、最初は他にお金かけたほうが良いと思う。

硬い母岩を叩いてると、じきに刃先が丸まるので、サンダーやグライダーが有れば研ぐのに便利です。

ガマ開け産地や露頭に行くようになってから、ホジホジ棒を作り、バールや小ツル・チスタガネを買えば良いです。

防護メガネも忘れずに。

鋭利な刃先なので、入れ物は自分は100均のデニム生地の袋に収納してます。

頑丈で破れ難く便利です。








先のデニムの袋に採集品 (クラスター)を新聞紙にくるんで入れてます。

細かい石、良品はジップロックにあらかじめ新聞紙をカットして入れておくと現場で便利。
空気ごと蓋するとエアクッションにもなります。
壊れそうな石用には 小さなタッパーにクッション・綿を入れて使用。
ジップロックに財布、携帯を入れてリュックにしまえば濡れません。
厚手のゴミ袋を1枚入れておくと何かと便利です。

慣れてきたら土嚢袋も。


害虫・害獣よけ




・熊の足跡や糞を発見した時、すごく獣臭いシーン、 猿がギャーギャーと騒がしく威嚇的な時

とにかく嫌な空気の時に爆竹を鳴らします。 シケないように密封。

・鈴 ちろーん




虫よけ





市販の虫よけスプレーで蚊は避けれても、小さなブユには効き目が薄いです。
多めに吹いてもコテンパンにヤラれました。

以降エアーサロンパスを携帯ハエ取り線香(茶色)と併用してます。
農協で売ってる赤色蚊取り線香も良いです。

普通の蚊取線香(緑色)はアブなんか平気で寄ってきます。憎たらしい。

ヒル避けも出る産地では必須です。

ハッカ油を希釈して使う方もいらっしゃいます。










夏場は生命線です。 

魚の棲む綺麗な源流域ならばゴクゴクそのまま飲めますが、金属ズリが流れ込む沢は無論NG。

尾根行きも水場に困るので、ルート計画時に注意が必要です。

一応、粉ポカリと簡易浄水器を持参してます。飴ちゃんも。




ファーストエイド




有ったら困る万が一 に備えて。

・ポイズンリムーバー ・ナイフ ・毛抜き ・イソジンを魚の醤油入れに。 
・ガーゼとテーピング
・ロキソニンと胃薬 ・絆創膏 
簡易浄水器 スーパーデリオス 万が一の怪我の洗浄にも使える。

数年間使ってないからリュックから出したいけど、出したとたんに悔やみそうで。





ロープと下降器




断崖絶壁は勿論行きません。行けません。 ハーネスは使ってません。

ロープと下降器があるだけでちょっとした崖ならば、かなり安全度を上げて降りれます。

ひーー! って急傾斜のズリでも、楽ちんに両手フリーで探せます。

いきなり本番は絶対危険。まず練習必須です。

ロープのまん中を着色しておけば便利です。

大袈裟と思うかもですが、ソロで登山道から離れて探索中に足を傷めて歩けなくなったらどうします?

数キロ四方、自分1人きり。 石屋はそんなシーンも多々あると思います。

山屋さんでも死んでますよ。



ライター ルーペ




ヒョイと出せるポケットに。 

ルーペはビクセン10倍のを使用。 

ライターはWINDMILLのターボライター

遭難時必携かもやし。

最近は「JP」に買い替えた。

アルミ製で衝撃に強いし風で消えん。 アウトドア最強と思う。
 





電子機器 ・地図




・ガーミンGPS 

山中の露頭や山奥の鉱山跡を探すようになったら、何を差し置いてもコレを購入すべきと思います。

道迷いは激減するはず。 命綱であり、記録簿であり。

最近はスマートフォンのGPSアプリもあるけど、計測精度、防水性、対衝撃性 どれをとっても安心感が違います。

雨やガスや悪天候、ピンチ時は予備乾電池で動くと有り難い。



・腕時計

プロトレック 気圧・気温はデタラメ。 高度は入山時にセットが必要です。

ただしコンパス機能は非常に便利。進路のチェックをマメにできます。


・無線機

アマチュア無線免許が必要ですが、携帯が圏外の山では連絡取り合うのに便利です。

あとは命綱として。


・ヘッドランプも必要です。

LEDで明るく防滴。GENTOS製を使用してます。 めちゃ良いですこれ。 

ついつい遊びすぎて陽が落ちかける中の下山は無いと心細いです。

坑道に入るにも暗いLEDだと怖かったけど、コレしてたら安心感が違うようになった。

日中にガマをやる時にも使います。堀りこむと日陰になるので正確に掘るには必須かと。

200ルーメンは本当におすすめ。


財布と携帯はジップロックに入れてリュックへ。

ティッシュもジップロックへ。
湿ったそれを使用して指が貫通したら悲惨です。

使用機器の乾電池の規格を統一すると、予備の重量減・使い回しが出来ます。
自分は単三でエネループを使用。便利です。







ケースバイケースでギアをチョイスして入山してます。

* 探索オンリーと割り切って必要最小限の装備で出動。発見後回収用装備で出動も手です。

遠い産地はそうもいかんけど。

---------------------------------------------------------------



これら全てを一度に揃えるのはシンドイと思います。

代用品で賄い、徐々に自分のスタイルで要るものを揃えていきましょ。


次回は「山に行く前に」

地図関連や鉱山跡について記事を書いてみます。

鉱物採集を始めるにあたって 3 山へ行く前に 地図編

2012年12月01日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き



鉱物を採集する場所は、鉱山跡か露頭がメインと思います。

鉱山は鉱物の露頭を追って採掘しますので、鉱山跡の近くには採算ベースにのらない露頭が残っている場所もあります。

まずは鉱山跡で鉱物採集を初めてみるのが簡単です。

ガイドブックに記載されている鉱山跡はピンポイントまで記述があり、迷う事無くたどり着けるはず。
反面、場荒れも否めません。

ネットでも有望産地は採集品の記載は有っても、ピンポイントの記載は勿論少ないです。






どうしたら、そういう産地へ行けるのか?

三つ指ついて懇願したく無ければ自分で探すのです。

とりあえず地図を読めなければ話になりません。 鉱山跡を推測するにも、露頭を探すにも。



まずインストールして欲しいフリーソフトに、カシミール3Dがあります。

http://www.kashmir3d.com/kash/kashget.html


国土地理院のウォッちずを効率的に展開・保存・地名検索が出来る優れモノです。
後述しますがリンクさせて、うぉっ地図をガーミンGPSに取り込む事も出来ます。

PC音痴なら解りやすい書籍版も本屋で売ってます。


インストールしたら、まず [ファイル]-[地図の保存先·容量の設定] で無制限にします。

これで開いた各縮尺地図はHDDに青天井で保存されます。
オフラインでも開けるので、遠征等の出先でノートPCでも便利です。


-------------------------------------------------------


では実際にカシミールを開いて地図を読んでみます。

ウォっちず 和歌山 弥山 1/6000まで拡大  縮尺1.0倍です。  
(画面右側 ズーム/縮尺タブ)

[表示]-[表示の設定]で磁北線も入れてます。


・1/25000地図の等高線は細い実線が10mごとに、太い実線が50mごと。

・青の縦線が磁北線 (磁石が示す北。 地図の真北と比べて傾く分が偏差)

・赤線が尾根    尾根の等高線は、山頂から凸型に外へ出てます。 

・緑線が谷     谷は山頂側へ凸型に食い込んでます。

地図・コンパス・高度計  この3点を持ってスタート地点からゴール地点へ向かってみます。



机上旅行やね。






・スタート地点、布引谷と小坪谷出合い付近。まず高度計を補正します。

この地図の中で高度表示が・991のピークを利用すると、太い実線が50m毎やから

950→900→850 細い実線が10m毎やから →840 

スタート地点の標高は840mとなります。

では補正して出発。  小坪谷にそって東へ、途中からは南東へ進みます。


ゴール地点の有る、細い緑色線の谷への入口は何処か??

・1つはコンパスで確かめます。

目的の谷の入口は、ほぼ真西に ・991ピークがあるはずです。磁北線とほぼ直交してます。

・もう1つは高度で確かめます。  等高線をなぞると約870mです。 



ここで転進して 高度計が900mを示す場所まで谷を東へ進めばゴールです。

ゴール付近(ピンク)は等高線が開いててフラットなようですが、先に進むと(オレンジ)等高線が狭くて急峻なようです。

しんどそうです。 今回はやめときましょ。



----------------------------------------------------------------

と、今回は簡単な地図読みです。 まぁ、現地ではこんな上手くいきません。

目印のピークなりが、うまくあるとも限らない。 展望が開けてるかも解らないです。

実際歩くと「国土地理院の嘘つきー!!」って叫びたくなる事も多々あります。

本格的に山中を探索されるようになればハンディGPSが欲しくなるのはそこらです。


GPS持参でも、地図は出発前に頭に入れておくべきですね。


次回は 鉱山を探す の予定です。

鉱物採集を始めるにあたって 4 鉱山を探す。情報収集編

2012年12月01日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き


有名処はガイドブックや、ネットの産地情報に載ってます。

が、◯◯産水晶とか鉱物の写真は載ってても産地情報は載ってない事が多々あります。

載せた人も、苦労して見つけたり、「内緒やで?」と友人から教わったかも知れません。


自分なりに調べ、足を運びのボウズならば、「ヒント下さい」も許されるかもしれない。

会った事も やりとりを交わした事も無い人からいきなり

「産地を教えてくれ ・ボウズで無駄足は嫌だ。」ってのは、努力した人に対してナメてるなと思う。


まずは調べて足を運ぶのだ。








鉱山は規模に比例する大きさの集落や街を作ります。

山で掘った鉱石を選別し、トロッコで、索道で、馬車で、トラックで、人背なりで下流に向けて道を作って運び出し、ふもとの開けた場所でより効率的な運搬方法に切り替えます。

そこに集落ができ易い。

◯◯鉱山 ・△△町□□ 。 □□の集落名の記載を見つければ大前進です。


ところが、珍しい産地・小さな産地ほどネットには載ってないものです。

ここからは書籍の力を借りましょう。






鉱山は勿論インターネットの無い時代に稼動していたので、ネットに上がってない情報・当時の文献が図書館に蔵書されてる事もあります。

まずは目的の鉱山について、近所の都道府県・市区町村図書館を蔵書検索をしてみます。

自宅からネットで出来ます。

「鉱山・鉱床・鉱物・地質・地学 」 色々なキーワードを試してください。




蔵書を絞り込んで図書館に赴き閲覧。目当ての鉱山情報が有ればラッキー。
中にはピンポイント地図付きもあります。

市町村誌にも鉱山の記載がある場合もあります。町の産業の歴史の中で探します。

図書館相互利用に備え、貸出カードを作ります。



次に目当ての鉱山の所在する都道府県の図書館蔵書を横断検索します。
大学の付属図書館には論文形式で地元鉱物に関する書物を蔵書している所もあります。

もしHITしたら図書館相互利用を申し込みします。
相手方の図書館の許可が下りれば、身近な図書館に郵送→貸出をしてくれる制度です。

送料はかかりますが、遠方への交通費を考えれば安いものです。
自分はコレでかなりのネタを仕入れる事ができました。


目当ての鉱山のおおよその場所が絞り込めたら、先のカシミール3Dで地名検索

[ジャンプ] - [地名へ] で□□の集落の地図を出します。

ここから地図読みです。




例として とある鉱山を含む地図を挙げてみます


この中には鉱山跡の答えが載ってます。 








オレンジ丸の「土がけ」の地図記号の場所です。

鉱山跡へは昔の鉱山道路が廃れ徒歩道表記になって山中へ伸び、「土がけ・岩がけ」となっていたり

ズリは「荒れ地」記号になっている事もあります。















この鉱山跡で採集できた蛍石です。





また、この地図では県境の赤色線の尾根を越えた、黄色丸の谷が「荒れ地」記号になってます。

こちらも鉱山のズリです。 鉱脈を山の東西から掘ってたんですね。 
このパターンも結構あります。

いずれの鉱山跡へも、谷に沿って出鉱するための鉱山道路作られ、廃れて徒歩道表記が残ってますね。

S鉱山産 蛍石



鉱山の規模が小さい場合・古い場合は、地図にヒントがない場合も勿論多々あります。


----------------------------------------------------------------


という具合に机上で場所を絞り込んでから、実際に現地へ赴きます。

次回は実践編の予定です。

鉱物採集を始めるにあたって 5 実践編

2012年12月01日 | 鉱物採集を始めるにあたって。初心者向き


---採集前夜までに---

・イメトレ

プリントした地図に、あらかじめ予想進路・目標物等を鉛筆で下書き、

ズリ予測の候補地を2~3カ所挙げておくと、現地で慌てません。




・天気予報のチェック。

予報士が「明日は海や山は大荒れ、危ない!!」と叫んでたら、諦めて深酒に切り替えよう。

むしろ、石がひっくり返った後に行こう。







---採集当日---

ハンカチ・チリ紙は持ったかー?

ガソリンは満タンかー?

装備にぬかりはナイかー?







初めての鉱山跡付近の集落へは、AM7:00~8:00に着いてるのが良いです。

その時間帯には鉱山を知るお年寄りが散歩や畑仕事に出ておられる事が多く、
聞き込みがし易いのです。

「お早うございます、この辺りに鉱山があると書物で読んで来たのですが、
ご存知ありませんか?」



「最近はどうなっとるか解らんが、谷を進んで最初の二股を右に云々」

荒れてる産地は別として、きちんと挨拶すれば大体は丁寧に教えてくれます。

プリントアウトした地図を見て頂くと、具体的な話がし易いです。




お爺「昔はこの村も賑わってなぁ、ワシの親父も鉱山で働いてたなぁ。」

お婆「子供の頃、手選鉱にでましたよぅ。」

目を細めて思い出を語ってくれる事もしばしば。
昔話を聞くのも面白いもんです。

「秋は松茸山やぞー」「タケノコの時期はアカンぞー」
とかも教えてくれます。


鉱物採集と、駐車の了解を得て出発。 人の居る里山ではこれ絶対です。







鉱山のズリでも露頭ガマの崩落でも、石は自ずと低い方へ転がり落ちます。
谷筋へ、低い方へ転がるソレを追いかけるのが基本です。



谷筋に転がる石にズリが混じってないかチェックしながら進んでください。

答えは自ずと頑張りに応じてくれるでしょ。


帰宅後は右手にグラス・左手に鉱物持って。
地図に今日の足跡書き込んで。

楽しい夜が待ってますように。







以上で、「鉱物採集を始めるにあたって」を終わります。

鉱山跡を探すネタは他にも、旧版地図・地質図・航空写真など色々あります。
やれば成果は出ますよ。

現地ではゴミ捨てるなとか、幼稚園児でも解る事は守って欲しい。

タダでさえグレーゾーンな趣味ですし。