保存用メモ帳扱い

鉱物採集 山菜 キノコ 釣り 生物 温泉

大塔某所 蛍石

2015年01月19日 | 鉱物採集 和歌山
大塔某所 蛍石


色んな人に尻を叩かれ、久々に重い腰を上げなければ と考えてはいた。

「石、楽しみにしてますよ」と背中を押してもらい気力が満ちてきていたら、rさんから「本宮行きましょ」とお誘いを頂きご一緒する運びに。






am4時集合、出発。

阪和道 田辺で降り本宮へ向けてR311を走ると、道中の南側斜面に残雪が見えた。

まぁ何とかなるでしょ。と現着すると雪は無く一安心。増水も無さげ。

GPSに火を入れ、0800時、状況開始。


久々の山歩きに足の鈍りを痛感するが、冬晴れの中 火照る体に風が心地よく流れてゆく。




「ほんま気持ち良いですね。」
「なまけてたらダメですよ?」


機嫌良く話しつつ、汗もかきつつ目的地に到着。

荷物を下ろし、ヤッケ上下に着替えて戦闘モード。 前日に槍も研いできた。





ブドウの様にモコモコと可愛いアップルグリーンの結晶がお出迎え。

シルト母岩の空隙に粘土を伴い、網状の結晶する蛍石。





UV




厚みの有る脈状の蛍石は母岩の間に並行して生成されるパターン。 そちらは手付けず。



風化した母岩に角礫状に混じる蛍石と黄鉄鉱。 脆いが美しい。




久々に泥まみれでハンマーを振る、夢中で数時間楽しんだ。


お互いに満足してリュックを背負い下山。

川湯温泉に浸かり、「次は何処行きます?」と帰路へ。

気の合う人とは最後まで楽チンだ。 お疲れ様でした!




ガマ粘土を掻き出し、ゴボっと外したクラスター。




とりあえず水洗い。 綺麗になるかな。 空隙の結晶が綺麗。

もう一層はがして掘り込めば、風化・錆はマシだろうけど、それはまたのお楽しみ。




黄鉄鉱と蛍石。



赤色と水色の蛍石・黄鉄鉱のバランスが面白い。

久々に気持ち良い石掘りが出来た。

林道偵察隊

2013年03月05日 | 鉱物採集 和歌山


紀伊半島某所に林道が存在する情報を頂いた。

地図に記載は無く、活用出来れば目標鉱山跡到達への大幅な時短が見込まれる。
オフロード車による偵察隊を組織し、可及的速かな調査が必要なのである。

頂いた情報を元に、Google earth・カシミールと睨めっこ。
付いてるであろう林道を予測して、前日迄に地図に書き込み。






当日 AM5:00にrさんと待ち合わせ、軽空母ハイゼットに二機収容。

ボンボヤージュ





ぴゅーっと走って林道入口に9時前着、ブリーフィング。

第一目標、鉱山跡への新ルート構築・到達

第二目標、林道の全体像把握

第三目標、林道カット面等の鉱物露頭発見。

無線・GPSを用いて位置情報リンクをテストしてから二機射出、林道侵入。



尾根筋に沿ってつけられたそれは、九十九折や、1速で半クラ当てな登らん坂路で標高を上げてゆく。

久々のオフロード走行に緊張するが、なかなか楽しい!!




ガレ具合は酷く無いが、傾斜がキツい林道。
スクーターでは厳しいやろね。


尻を振り、バタバタと足を着きながら進むと尾根筋先にユンボ。

「こら邪魔したらアカンねぇ。」とUターン。

全体像は何となく浮かんできたので、本命の鉱山跡狙いへ。

地図上で近い場所まで戻りバイクを下車、徒歩に切り替え。

GPSを睨みながら進むと、見覚えのある地形が視界に広がり歩調も軽やかになる。




「よしよし!」と安堵と共に露頭到着。  蛍石がお出迎え。 嬉しい。



しばらく遊んでから坑道へ。







脈は殆ど残っておらず、上層へ上がる為かの新しい脚立が置かれてた。
「これ以上は やめときましょか。」と穴を出て、再び露頭で遊ぶ。



太陽光で蛍光してるのが解るかな?

別窓









「美しいなぁ。」 とrさん共々満足。

あまり欲張ると帰りバテそやね? と程々に採集して腰を上げバイクへ向かう。




ぜーぜーと戻り、荷物をキャリアにくくりつけて再始動。




林道カット面や脇道やを丁寧にチェックしつつ戻るが、鉱物露頭は見つけられず。


「第一・第二目標クリアできたし、バイク楽しかったし良いか~」

おっさん二人は大満足!ニコニコと帰りました

清水鉱山(きよみず)

2013年02月23日 | 鉱物採集 和歌山

鉛山(かなやま)を後にして、西の清水(きよみず)谷へ。

谷沿いに進むと、途中から未舗装路になり、すぐまた舗装路。




道沿い右手にポカンと坑口があった。

ズリは見当たらないので、河原に降りて転石を探す。

光りものは見当たらず、錆びた重い鉱石を探しパカッと割る。




閃亜鉛鉱・方鉛鉱・黄銅鉱・黄鉄鉱










確かに金属も綺麗なのですけど、やっぱり光り物を追いたいのです。


南海鉱山を追え!

2013年02月19日 | 鉱物採集 和歌山

とある筋から、和歌山の南海鉱山で大塔の様な蛍石が出るらしいで? と伺った。

手持ちの文献では、

方鉛鉱・閃亜鉛鉱 ・黄銅鉱・黄鉄鉱・磁硫鉄鉱

西牟婁鮎川村鉛山(カナヤマ)南海鉱山

和歌山県の鉱物産地 1952 津田秀郎氏著 とある。

行かねばなるまいて。




阪和道で田辺市まで下り、R311へ。

まず鮎川集落に着くも人が出てない。

「日曜日朝8時に ピンポンで他所者に起こされたら怒るわな。硫化のズリならハゲとるやろ?」と鉱山跡を探しながら進む。

が、見当たらない。

ぐねぐね進むと、新しい大きな宗教施設に着く。
ココにも人の気配が無く、先に進むと更に新しい施設を建てる為か造成が進んでた。
石切場跡かなって印象。

更地の石に岩に金っ気は無い。
ユンボ入ってるし、邪魔したらアカンね。と断念して鉛山方面へ転進。




鉛山(かなやま)の麓の集落に着き、お爺さんを見つけ話を聞くと、

「おー、鉱山は二つあったぞ。一つは川沿いに進んで滝の手前、犬飼うちゃる所の向かいじゃ。石原産業が掘っちょったかな。綺麗な石を子供の頃拾って遊んだぞ。」

「もう一つは、あの山のあの谷じゃ。あのナンチャラカンチャラヘッチャクレジャ30Mほど道から降りてアージャコージャ」

親切に教えてくれるのだが、どうにも聞き取れない。
地図を見て頂いても解らないと仰る。

二箇所鉱山が有った事は解った。
礼を言い、まず山の方へ進む。

暫く進むと地元軽トラと遭遇。 スンマセン~と聞くと親切な兄さんで、

「鉛山か、子供の頃、重いキラキラした石を拾って文鎮代わりに遊んだぞー 30年ぶり位かな。案内したるぞー」と仰る。

有難うございます! と軽トラに着いて行く。

暫く走って路肩に停め、この辺りやったかなー? と降りて行くと坑口。




兄さんも懐かしんではった。

沢に降りると重い錆びた鉱石がチラホラ。 割ると方鉛鉱・閃亜鉛鉱 がギラン。

石英や方解石は見当たらない。 ましてや、緑や紫色や無色の蛍石も見つからない。

兄さん「この谷の道挟んで上にも穴が有ったんやけどなぁ。。」

ここの鉱山名を聞いても知らないそうだ。

「南海鉱山て聞いた事ありますか?」と問うても知らんそうな。

違うんかなぁ。蛍石は見つけれずやし。





有難うございました。犬の沢へ向かいます。と伝えると、そこに鉱山の存在は初耳だが気をつけろと仰る。

「犬は鎖で繋がれてるが、襲ってくる勢いやぞ。怖いぞ。」

それはかなんなー。と麓のスーパーに寄り、魚肉ソーセージを買って 1本食べながら向かう。



さて着くと4・5匹の犬が鎖に繋がれててガウガウ吠えまくる。
車にアタックする勢いで威嚇して吠えまくる。

よしよし! 待ちなさいよ! と魚肉ソーセージ3本を千切って投げ与える。

食う時は一瞬大人しいが、 「ソレとコレとは話が別じゃ!!」と、すぐ吠えまくる。

ソーセージもすぐに無くなった。
漫画やと大人しくなるのに、上手くいかんね。




犬小屋の向かいの谷は崩れてて、穴もズリも見当たらない。

ワンワンワンワン!! ひたすら吠えまくってる。 うっとうしい。。


さてどうするか? と考えてると鉄砲撃ちがやってきて、仕留めたての猪を川でバラし始める。

再度「スンマセン、ここに鉱山有ったと聞いて~ 」と問うと、崩れたその谷を上がった先にあったような、無かったような・・。

「鉛山は行ったかー?あそこの鉱山の方が掘ってたんちゃうか?」と、猪の腹を出しながら仰る。

犬がうるさく探す気になれないし、ココは撤退。


諦めきれずにもう一度、気になる下平集落へ向かう。畑仕事をされてる老夫婦に聞くも、

「ワシは80になるが、ココで鉱山は知らんなぁ。この上は最近来た宗教施設しか無いぞ。 鉛山の山中にしか鉱山は知らんぞ。」


こりゃ宿題やね・・とうなだれつつ、隣の山へ移動なのです。

方鉛鉱・黄鉄鉱・斑銅鉱など。







地の人に聞いた話をまとめると、鉛山で鉱山は山中のソレを指す方が大多数やった。

西牟婁鮎川村鉛山(カナヤマ)と記された南海鉱山が、今回訪れた鉱山と合致するかは解らない。

付近に真の南海鉱山が存在するのかもしれない。

今になって思えば、和歌山の鉱物に精通された津田氏の文献で、南海鉱山において蛍石を産出した記載が無いのもおかしい。


自分の蛍石の見落としか。。

もしくは南海鉱山で蛍石がガセネタか?(笑)

大塔・松畑鉱床 三回目

2013年01月06日 | 鉱物採集 和歌山


去年の流しソーメンの時に話が出て、鉱物忘年会で約束した今回の松畑行き。

待ち合わせ場所に着くと、てんてん号が既にお待ちかね。



「明けましておめでとうさんです~」 とご挨拶。

相変わらずキュートな笑顔でございます。

車のメーター周り、石増えてた(笑)




AM9時、ほな行きましょか! と相方と3人で出発。

古道を逸れると植林の伐採が進んでおり、ちと歩き難くなってた。

記憶はしっかり残ってて、1時間チョイでズリ着。





「結晶してる~ 綺麗~!」と、てんてんさん大興奮。

思ってたよりも石は残ってた。  良かった。





ただし濃い色や、錆の無いのは少ない。しゃーないね。

なるべく綺麗なモノを選り、3度目の訪山の自分は5・6個をチョイス。
相方も似た量かな。


紫と緑のツートン













ふと、てんてんさんを見たら袋がエライ事に。

「アレも欲しい  コレも欲しい もっと欲しいもっともっと欲しい~~」

確かに全部綺麗やけど持てる??  試掘坑入るまでもないね。


初回は自分も肩紐が食い込む採集量やったなぁ。

ココの蛍石ヤバいもんなぁ。 と回想に耽る。

ところが無駄な心配やった。




「よっ!」とパンパンのリュックを背負い、小川もジャンプ。

石友達と同行する為に、日々階段トレーニングしてはるそう。伊達やないですね。

見習わねば。。  と思いつつ休憩時にタバコを吸う。  あかんなぁ。。




お疲れー!と下山後、ついでやし皆瀬川も見に行こう!と移動。

着いた皆瀬川の山と谷を見て、


てんてんさん「コレはしんどそうですねぇ~」

相方 「帰り道、ヒザにきましたよ~」

俺「しんどいけど大塔鉱山の本山やし、今度いっぺん行っとこ!」



「まだ若いうちに行かなアカンねー」と3人で笑い、川湯の源泉垂れ流しに浸かってお開き。






松畑本坑も解ったし、めっちゃ楽しかった。  ありがとうー!!


請川谷 3戦目

2012年12月31日 | 鉱物採集 和歌山


前々回・前回と2度辛酸を舐めた大塔・請川谷鉱床。

どうしても、どうにもこうにも落としたかった。


今回、不退転の決意である。
最悪、車中泊の決意である。




AM 3:00 東大阪発。 阪和道田辺経由で、AM6:00時 本宮町着。

1時間ウトウトして、AM 7:00 ミッションスタート




気温7度と暖かい。 

前夜の雨で足元は悪いが、距離歩きそうなのでトレッキングシューズで出動。

今回詰めるべく候補の谷は3本。

前回、前々回と合わせると請川谷の大体の脇谷を塗りつぶす事になる。


今回は、不退転の決意なのである。
最悪は、車中泊の決意なのである。


先ず1番奥の谷から。 

見落としの無い様に、丁寧に谷の転石を見ながら、左右の斜面も登り降りしつつ詰めてゆく。




けはいがない。 ただのしかばねもない。






次。 2番目の谷。




詰めてくと炭焼窯跡やら期待させるも、蛍石の気配無し。

嫌やで車中泊!  お家帰りたいで? と再び本流まで戻りながら泣きが入る。

常に気を張った状態で登り降りするので疲れるし。





「頼む!」 と予定ラストの3本目の谷。









で、



でた。




でたよ蛍石。




念の為照らしてウヒョー!







よっしゃ! と気を良くして前進するも、谷筋に蛍石の転石が続かない。皆無。

理由は最後まで谷詰めりゃ解るやろ!と進む。 行けばわかるさ。

とにかく請川谷の本・支流で、初めて蛍の転石に出会えたのだ。 もうココしかないわ。 





源頭部近くまで詰め、急斜面を上がると坑口!! 今日だけでも5時間かかった。 布団で寝れる。







では いただきます~と坑道へ。

UVライトで照らしながら、付きあたりまでチェックし進むも脈が見当たらない。

今回は坑道が見つかって良しとして、足元に転がる蛍石を採集して脱出。





ズリは斜面の崩土に呑まれてるようだ。だから転石少ないんかな?



トコトコと山を降り、250円の川湯温泉で手足を伸ばす。心身ともに充足。





次回、腰据えて叩こう。 満足するまで場所は内緒!


舟原鉱山 2012年9月

2012年09月27日 | 鉱物採集 和歌山
先の行者還の記事と前後するけど、舟原鉱山を探索に

前年の水害以降 行けるか否か不明のまま情報がなかったので下見に。



県道から細い谷筋進むと 各所で崩落。

普通車は超えるのは無理っぽい崩落個所もチラホラ。

林業軽トラ? の轍は残ってた。



どっこいしょ と何箇所か乗り越えたらアウト


先には廃村だけやし、行政が補修する気配も感じない。



その先には、バイク・オフ車でも無理な崩落があった。


30分ほど徒歩で廃集落へ。





道標





ごはん




鉱山跡へは間違って辿り着けず。無念。


請川谷 探索 24.6.30

2012年07月02日 | 鉱物採集 和歌山


前日の天気予報では曇り。

阪和道に入り、広川あたりで土砂降り。
「やめてーや・・」と、相方ともどもボヤく。

田辺で降りて中辺路沿いに本宮町入りすると、ピタリと止む。

よしよし と請川谷(うけごだに)へ!



前回は本流を地図上で川の青色が消える所まで探索。
成果ナシ 。

今回は合流する支流を源流域までしらみつぶす。




装備を整えて蝉ケ谷からエントリーするが、お滝さんを過ぎた辺りから無情にも雨。

雨具を着て、旧請川谷集落跡付近の支流を詰めだすと本降りに。







谷の転石をチェック・山肌を睨む。

しかし、カエルが跳ね、ミミズはのたうち、沢蟹が横切るだけ。


蛍石の気配が全く無い。



ゴアテックスといえど、内側汗ダクではどうしようもなく不快。
空を見上げても雨が止む気配が無い。




何本か支流を詰めるが 全然ダメー。



ウケゴダニ厳しい。 坑口無いんかな。。



相方「今回もアカンかったねぇ。」  と、びしょ濡れ・手ぶらで車に戻る。



着替えて山道を下って行く最中に一台の軽トラとすれ違う。

その際に話かけてみると、この辺り40haの山主さん。  
蛍石は子供の頃よく拾って遊んだそうな。

色々と伺うが、松畑・皆瀬川以外にどうも良い話は無い。 







川湯温泉に寄って湯船につかり、「うーん」と唸りながら大阪へ帰る。










写真は以前採集の松畑の蛍石。

こんなんがウケゴダニの何処かに 今もひっそりおると思うのです。



あきらめはできないの。
メイビー トゥモロー

赤水晶

2012年02月15日 | 鉱物採集 和歌山
赤水晶


まぼろしのたこやき さんに聞いた 墓まで持ってゆく秘密の産地を覗きに行く。

銅山跡で、黄鉄鉱と水晶が共存するそうな。写真を拝見すると、かなり美しい。
楽しみやったのだ。

秘密戦隊が教わった谷に着くと、パッと見は小さい。
ホンマにココかな?と思いながら入る。



少し上がると、転石にカラミが混じりだして一安心。

おー合ってる!と進むと沢伝いに割り跡が飛び石のように転がりだす。
タコヤキさんに、「こっちコッチー!」と誘われるようだ(笑)

同じ種の母岩で、豆ガマや黄銅鉱の着いた石を割ると、硫黄臭がする。
割るとこんなん




紀州鉱山の地質繋がりかなー?とか考えながらパカパカ割ってたら、相方が静か。

前日2時間しか寝てないから、石に腰掛けて舟を漕いでた。

すまぬすまぬ と後ろ髪を引かれつつ舫を解く。
風呂へ ヨーソロー

また、腰を据えて叩きにきます。タコヤキさん、有難う!!


別ウィンドウ



酸処理を しないかぎりは 赤水晶

しないさせない ダメよ絶対


請川谷 探索

2012年02月12日 | 鉱物採集 和歌山
請川谷 探索




皆瀬川、松畑に続いて請川谷の蛍石鉱床探索へ。

am8:30 請川集落奥の林道突き当たりから出動。

結構な冷え込みで気温0℃
寒いサムイ!と相方とトコトコ歩きだす。

今回は極端に情報が無く、転石を追うしか手が無い。
旧 請川集落近くまで、杣道を行き、谷を遡行する作戦だ。

うぉっ地図に記載の徒歩道が、今回もかなり廃道になってた。
右岸左岸とアミダくじの様に崩落を避けて上流へ詰める。



大当りを引きますように!



と、念じたら こんなん引きました

川ヒル水晶




川岸や、植林をフラットな台地にした場所は、丁寧な石垣を組まれた箇所が多い。
ソコソコ大きな廃屋もあり、近辺を探すが手がかりナシ。





結構な人手を入れる程の理由があったんやろけど、詰めても鉱石は無い。



支流に入るも小さな水晶のみ。写真だけ撮る。



支流突き当たりは、大抵60度程の断崖に阻まれる。

本流を うぉっ地図上で川の青線が消える最上流部まで詰めたが、蛍石の転石ナシ。

尾根筋かもやなぁ。



結局、土産はこの水晶1つだけ。



アミダくじ、4等 切手シートが当たった気分で下山~