goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

珍しく「グロキシニア」が咲いています

2023-07-24 03:40:57 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

このグロキシニアは2年半前に買ったものです。

他にも2鉢あったのだが、今年の冬に消えました。

これもなかなか芽を出さないのであきらめていたのだが、いつの間にか咲き始めている。

それも、屋外で雨ざらしの状態でです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種は採れたが・・・・

2023-07-23 18:38:28 | 草花

 

これは最初のころに咲いた花で、夏の花と思われがちなヒマワリだが、100輪咲きと言われる「サンフィニティー」の季節はもう終わりです。

そして、今を盛りと咲く大輪系のヒマワリとは違い、種の出来は良くありません。

なので、この状態では種の存在は分かりません。

 

 

これが種だと思うが、果たして熟しているのか。

 

 

乾燥させてゴミを取り除くと、これだけ残ったのだが・・・・。

大きさは5mmほどで、ヒマワリとしてはかなり小さい部類かも。

まだいくつか残っているが、ほとんど種が付いていないものもあるが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇鉄キリンがいっぱいです

2023-07-22 18:55:08 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

 

「蘇鉄キリン(パイナップルコーン)」です。

葉が長めなので別物のようにも見えるが、元気に育つとそのような葉になります。

そして、胴切りをするとたくさんの仔吹きも。

 

 

これは去年仔吹きしたものを切って挿したものでもの

かつてはなかなか増えてくれなかったが、最近は増えすぎて困る?くらい増えるように。

 

 

こちらは「笹蟹」です。

笹蟹はあまり仔吹きはしないらしいが、この個体は少し違うかも。

4本立ちで、さらに子供が1つ。

他にも小さな仔が3つ。

これも元気なようで、葉が普通より長目です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いったいどこまで大きくなる?   追記です   さらに追記です

2023-07-22 03:59:33 | 食虫植物

 

これこれは6月初めに買ったころの姿です。

 

 

これが今の姿です。

高さは買った時の倍くらいになっているが、まだまだ大きくなりそうな感じも。

 

 

左は去年買ったものだが、これも高さは倍以上になったが、これ以上は伸びなくなってきた。

鉢が小さいのでこれ以上大きくなれないのかもしれないが・・・・。

そろそろ鉢増しをしてやりたいのだが・・・・。

2023.07.18.

 

 

追記です。

 

参考にでもなればと思うが、乾燥防止の意味で受け皿を付けています。

この受け皿。

モズクやめかぶなどの小分けパックを利用しています。

サラセニアは湿地に生える食虫植物なので水切れを嫌うため、水遣りはこの受け皿からこぼれるくらいやります。

本当は「腰水栽培」の方がいいのだろうが、そうすると置き場所に困るので、敢えて受け皿を付けて吊り鉢栽培にするのです。

そして・・・・。

 

 

花芽が伸びているのを発見しました。

さて、どんな花が咲くのか。

2023.07.20.

 

 

さらに追記です。

 

これも名無しのサラセニアです。

右の2鉢は2年前に買ったものです。

買った時はずんぐりとした形の葉だったが、徐々に背が高くなり、かなり感じも変わりました。

 

左の2鉢は去年買ったのだが、背丈は倍以上になってしまい、未だ大きくなりそうな感じも。

で、残念ながら、この4鉢に花芽はありません。

 

 

これは2年前に買ったサラセニアだが、高さは3倍くらいになり、初めはずんぐりしていた葉も、今はかなりひょろ長くなっています。

ちなみに、冬は落葉すると言われているが、5度くらいあれば落葉しないで成長を続けるようです。

そろそろ鉢増しをしないといけないかも。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張って何枚も写したのだが・・・・

2023-07-21 03:36:31 | 小動物、昆虫など

 

かなりピンボケではあるが、これでも一番ましな方なのだが・・・・。

「アキアカネ(赤とんぼ)」だと思うが。

運が良いと「群舞」もあるが、今回かこれ1匹だけ。

少し風があったせいか、なかなか落ち着いて止まってくれない。

これは翅が水平に開いているが、こ御状態だとすぐ飛んでしまう。

全身が真っ黒な「オハグロトンボ」もいるが、こちらは警戒心が強いので写せません。

 

 

今年はカマキリが少ない感じも。

餌になる虫も少ない感じなので、それで少ないのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セレウス・モンストローサ

2023-07-20 18:32:15 | サボテン

 

1年ほど前に買ってきた「セレウス・モンストローサ」だが・・・・。

よく見ると、一部が先祖がえりを始めたようです。

 

 

この部分はまだ先祖がえりをしていません。

が・・・・。

 

 

先祖が何なのかよくわからないが、長い刺を持っていて、ヘタに触ると痛い目に。

まだほんの一部だけなので良いが、もう少し大きくなったら切り取ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張って?写してみたが・・・・   追記です   さらに追記です

2023-07-19 18:30:25 | 草花

 

葉に斑が入るタイプの朝顔です。

5月に苗が安かったので買って植えてみたが、ここに来てようやく咲き始めたが・・・・。

午前中は寝ている私なので、ほとんどまともに咲いているところは見られません。

秋になって気温が下がるとお昼過ぎまで咲いていることもあるが・・・・。

 

 

右は咲き終わったもので、左はこれから咲く蕾です。

そにで・・・・。

いつもなら寝る時間(明け方の5時)に思い切って写してみました。

 

 

イマイチきれいに咲いていなかったが、何とか写せました。

が・・・・。

余計?なことをしたおかげで寝つきが悪くなり、今日はチョット寝不足気味です。

 

追記です。

 

今朝改めて写しました。

 

今朝は2輪並んで咲いています。

これからは毎日咲くようになるが、花を見るのはこれでお終いかも。

放っておくと直ぐ種が出来るので、萎れたらすぐ摘み取ります。

そうすると株も疲れないので、秋遅くまで咲くことも。

気温が下がると午後まで咲くようになるが、その分花は小さくなります。

 

 

さらに追記です。

 

これは今日の午後2時過ぎに写したものです。

今日はほとんど青空も見えない曇天の上に、かなり湿度も高かったようで、午後2時過ぎでもなんとか開いていたが・・・・。

気温も昨日よりはかなり低めだったことも影響したのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年の事ではあるが・・・・   追記です

2023-07-19 04:10:48 | 球根類

 

新しい蔓を伸ばして盛んに成長をしている「シソバシス・イントリカータ」だが・・・・。

何故か球根が萎び始めます。

 

 

もう何年も前に買ったもので、球根も大きくなって盛んに分球をしている。

が・・・・。

そう、成長期にもかかわらず、球根が萎び始めるのです。

これは買った翌年から毎年今頃になると起きます。

始めは「腐って消える?」と心配したが、秋になるといつの間にか元のような張りのある球根に戻っている。

なので、初期のころはかなり心配もしたが、最近は「またか」といった感じであまり心配もしなくなったが・・・・。

2023.04.27.

 

 

追記です。

 

ここにきてまた球根に張りが出てきていままた

春から初夏にかけて一時的に球根が萎びるが、この時期は新しい蔓を伸ばして花を咲かせる時期と重なる。

初期のころは「根腐れ?」とも思って心配したが、これはシソバシスの特徴なのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は昨日より少しマシ?

2023-07-17 18:39:42 | 気象に関する話

 

これは今日の午後3時ごろの気温です。

お昼ごろは晴れていて気温もかなり高めであったが、その後も晴れてはいるが、「曇天」も近いくらい雲も多く、気温もその分下がったようです。

 

 

こちらは今朝の最低気温で、25度をわずかに下回っていて、熱帯夜ではなかったが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も暑かったが・・・・   追記です

2023-07-17 03:15:11 | 自然現象

 

これは夕方の5時ごろに写したのだが、今日お最高気温は「40度」。

夕方の5時でもまだ39度近くある。

私がここに住み始めたころはこんなことはなく、日中はいくら暑くても、夕方には気温も下がり、外にいても心地よかったのだが・・・・。

 

 

これは今朝の最低気温の記録で、珍しく25度を下回っている。

が、昨日の最高気温は記録しておかなかったが、およそ33度だったが・・・・。

体感的には昨日の方が暑く感じたかも。

というのも、今日は結構風もあったが、昨日は全く風もなく、湿度もかなり高い感じで、風のあるなしで体感的な温度は大きく違います。

明日は今日より暑くなるらしいが、何処まで気温が上がるのか。

 

 

追記です。

 

これは2回のベランダの記録です。

確認したのは、深夜の12時過ぎです。

昼間は「45度越え」で、深夜の12時でもまだ30度近くある。

 

 

こちらは最低気温の記録で、こちらは玄関先とほぼ同じ。

で、深夜の12時過ぎにベランダに何をしに行ったのか。

ここにも多くの鉢植えがあるが、昼間は暑すぎてとても水遣りなどしていられない。

そのため、夏場の水やりは何時も深夜になるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする