小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



2月23日、天皇誕生日の小田原は夕方まで穏やかな晴天。昼からランニングがてら小田原フラワーガーデンへ観梅に出かけた。正午過ぎに久野方面の丘陵地をランニング。諏訪の原公園へ向かう途中に小田原フラワーガーデンに寄り道。園内の梅園は全体的に見頃で来園者が多かった。諏訪の原公園横の道路を下り県道74号方面へ。道路脇では菜の花が咲いて春らしい風景。昼過ぎに気温が15度を超えて暖かな陽気。ランニングを終えてポタリングに出かける前に昼食。訪れたのは本町二丁目交差点近くのMAI CAFE。本日プレオープンしたばかりで、入口には祝い花が飾られていた。MAI CAFEはベトナムカフェで、本日のフードメニューはベトナム料理定番のフォーとバインミーの2種類。1250円のバインミー&日替わりスープと250円のセットドリンクを注文。バインミーは、ベトナムの豚ハムとナマスとパクチーが具材でさっぱりとした味付け。スープは薄味で優しい味わいだった。昼食を済ませポタリングに出発。河津桜を見ようと南足柄の洞川へ。左岸の土手沿いの約200mほどの区間に河津桜が植栽されている。洞川の河津桜は全体的に9分咲き前後といった開花状況。それほど花見客は多くなかったので、のんびりと花見が楽しめた。ポタリングを終えて午後5時過ぎに小田原駅周辺を軽く散歩。今日は見頃の梅と河津桜の風景を眺めることが出来たので良い休日を過ごせた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市では小学校周辺や通学路の交差点安全対策として、2019年度から歩道への車止めポールの設置が始まった。今年度も2件の工事発注により、市内60ヶ所に車止めポールの設置工事が行われている。先月、ランニングの途中に風祭橋近くの歩道を通ると工事看板が設置されていた。看板には、車止めポール等を設置していますの記載。周辺を見渡すと、早川の風祭橋右岸側の歩道に施工されたばかりの車止めポールが2基。高さは60センチ前後で上部には夜間反射材のある仕様。改めて工事看板まで戻り、作業予定を確認するとNO.30までの記載。帰宅して工事発注内容を確認したところ、正式な工事名は「令和4年度 交通安全施設整備 市道0017ほか8路線防護柵等設置工事」で計9路線の市道に30基の車止めポール等を設置する内容と判明。工費は税込11,766,700円。単純計算で1ヶ所あたり税込約39万円ほど。令和4年度 交通安全施設整備 市道0017ほか8路線防護柵等設置工事の施工エリアは結構広くて、工事看板が設置されている場所から2kmほど離れた、本町や南町周辺でも設置工事が行われている。2019年時点で対策の必要な場所は400ヶ所以上あったので、まだこれから数年間は車止めポールの設置が続くのかもしれない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月21日、小田原は朝からすっきりとした晴天。日中は神奈川県内各所の外回りだったので、移動途中に出先の風景を何枚か撮影した。午前中の訪問先は横浜市営地下鉄ブルーラインのあざみ野駅近く。ここ数年、月に何度かブルーラインに乗車しているが、終点のあざみ野で下車したのは初めて。駅前は中層のテナントビルの横が竹藪だったりと、なかなか面白い印象の駅前風景。あざみ野で用事を済ませてブルーラインでセンター南駅へ移動。センター南駅も初めて下車する駅で、駅周辺は新しい商業施設が目立ちニュータウンといった街並み。ほんの数駅移動するだけでかなり街の印象が変わる。昼食に訪れたのはセンター南駅から徒歩5分程の場所にあるウミガメ食堂。3年くらい前から訪れてみたかった中華料理店。テレビ取材があってから行列の出来る店となってしまい、20分ほど並んで入店出来た。ウミガメ食堂で1100円のタケノコワンタン麺にプラス300円でチャーシュー丼セットで注文。チャーシュー丼セットはシューマイ3個付き。ウミガメ食堂の名物メニューであるタケノコワンタン麺は、1.5センチ角ほどの太いメンマが6本に大きめのワンタンが具材。メンマは南足柄の大幸の特大しなちくと同じようなサイズと味だった。スープは割と上品ですっきりとした味わいで美味しかった。午後5時半過ぎに京急杉田駅近くで仕事が終了。京浜東北線の新杉田駅へと続く商店街を歩く。夕暮れの空と店の明かりが良い眺めだった。大船駅で東海道線に乗り換えて午後7時過ぎに小田原に戻る。北条ポケットパークのイルミネーションは撤去されていた。少し薄暗くなってしまった錦通り入口の夜景だが、やはり地元の街並みを目にするとほっとする。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月20日、小田原は朝からすっきりとした晴天。休みを取ったので午前中はランニングをして過ごし、昼からポタリングに出かけた。午前中は久野川沿いから諏訪の原の丘陵地周辺をランニング。気温は11度程だが割と暖かく感じる。ランニング途中、小田原フラワーガーデンに寄り道。先週よりもずいぶんと開花が進んで、全体的にそろそろ見頃といった開花状況。平日だが来園者が多い。ランニングを終えて昼からポタリングに出発。序盤は小田原大橋を渡り南鴨宮へ。長野製作所跡地横を通ると解体工事が終わり更地になっていた。更地になると随分敷地が広く見える。昼食を食べようと鴨宮北口商店街にある丸登食堂へ。隣のベたなぎだった店舗は、改装工事が終わり九州魂へリニューアルしていた。丸登食堂で900円の肉ナス定食を注文。肉ナス炒めに小鉢・味噌汁・丼ご飯・漬物付き。肉ナス炒めはピリ辛醤油味で、豚バラ肉とナスの組み合わせが食欲をそそる味わい。丼ごはんなのでボリュームがあって満腹になった。昼食を済ませて、曽我梅林の別所会場へ。平日だけれど天気なので観梅客が多い。梅の里食堂周辺のテーブルは満席だった。自転車を停め、梅林内をのんびりと散歩。別所梅林の開花状況はまもなく満開といった感じ。天気が良ければ今週木曜の祝日にも訪れたい。午後5時前に小田原漁港へ。段々と暮れていく港内を眺めながらのんびりと過ごす。今日は市内各所で観梅出来たので良い休日を過ごせた。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




2月19日、小田原は朝から風雨が強くて荒天模様。午後は雨がやんだのでランニングと散歩をして過ごした。午後1時過ぎに昼食を食べようと小田原駅前へ。のんびり散歩がてらランチの店を探そうと思っていたら雨が降ってきたので手近な店へ。ランチに訪れたのはダイヤ街の小田原ぶらり横丁内にあるサクティ。インドネパール料理店は、ここのところママパパタンドリー&ダイニングやカトマンズキッチンを利用することが多いのでサクティは久しぶり。サクティで1280円のビリヤニセットBを注文。ビリヤニはエビかマトンかベジタブルから選べるのでエビで注文。ビリヤニはバスマティライスを炒めたタイプで、スパイスの香りにほのかにバターのような風味が加わって美味しかった。午後3時前に雨がやんだので酒匂川沿いをランニング。雨はやんだけれど箱根方面から吹き降ろす風が強い。飯泉橋を渡り酒匂川左岸の土手道を富士道橋方面へ。テクノランド裏手の大漁桜は早咲きなので蕾がほころび始めていた。ランニングを終えて午後5時過ぎに御幸の浜まで散歩。今日は天気が今ひとつだったけれど、夕方近くになってランニングや散歩に出かけられたので良かった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »