南飛騨からこんにちは

田舎で農業しながら、日々気になること、ふるさとのこと、おもしろかったこと、趣味のことなど気軽に書きます。

白菜の根こぶ病対策

2013-08-26 | 農耕

白菜に4年前から根こぶ病が発生して色々苦慮してきました。

根が指くらいの太さになってしまい水分や養分が吸収できなくなりしおれてしまいます。やがてこの太い根が腐って土壌中に菌が拡散しますから腐る前に処分することが大切です。

根こぶ病はかび(Plasmodiophora brassicae:プラスモディオフォラ ブラシカエ)の一種を病原として起こる病気で、絶対寄生菌で生きた植物細胞だけに寄生し病気を起こすとのことです。

ハクサイの他にカブ、漬菜類、キャベツ類などのアブラナ科野菜などにも根こぶ病を起こすと報告されていました。

経験では、気温が高い時期に苗を定植する方が発生率が高くなる傾向がありました。白菜500株くらい栽培しますが、多いときは数十株が発症しました。

文献を見ますと、酸性土壌は良くないとか、有機肥料が多ければ発病しにくいなど色々書かれていますが、苦土石灰や消石灰による中和と牛糞や鶏糞も施肥していますがあまり顕著な抑制効果は見られません。

10年くらいは菌が残るので、この間はアブラナ科以外の農作物を栽培した方が良いとされていますが限られた農地の運用ですからそれは難しいことです。

昨年ある農業試験所の文献で「フロンサイド」を根元に入れて栽培すると少ない薬品量でかなり効果的に抑止できるとともに植物の方への吸収や移動は見られないというデータが報告されており試験してみた結果、これまでかなりひどい発生があった畑が数株の発生で終わりました。今年は、もう少し消石灰を多く入れるとともに引き続きフロンサイドも用いてみたいと思います。

 


盂蘭盆念仏

2013-08-25 | ふるさと・行事

昨日は、盂蘭盆念仏でした。

公民館からスタートして鉦を撞木で打ちならし念仏をあげながら観音堂まで行き、観音堂で約1時間念仏を申し上げます。この鉦は京都祇園祭で鳴らされている「コンチキチン」の鉦とおなじものでこれが12個一斉に打たれると音程の違いも重なって何とも言えない良い響きがします。

https://www.youtube.com/watch?v=DV3MJZDqxMA

由来は定かではありませんが、観音堂の建立札の古いものが1782年となっていることからその当時からの伝承行事の可能性もあります。

また、同じような念仏の行事は近くの和佐地区の薬師堂、火打地区真如堂でもおこなわれています。

念仏が終わると、当たりくじの付いた餅まきがあり区内の老若男女が集まりました。

(撮影カメラ:D3200・シグマズーム17-70mm)

 


白菜発芽完了

2013-08-24 | 農耕

20日・21日にポットにまいた白菜が発芽しました。

 

黄ごころ85もオレンジ・クインとも3日で発芽しました。

今日は、3日と4日を経過していて、両方の発芽がそろいました。

正確に数をチェックしていませんが、トレー一つで35鉢として1鉢程度が未発芽です。

大変良好な発芽率と思います。


ナゴヤドームへ

2013-08-23 | 写真

今日は、かっての職場の友人のお誘いで中日×阪神戦を見に行きました。

途中までは、ピッチャー大野の調子もまあまあで平田、森野のホームランが出てこのまま勝ち試合かと思いきや、大野がくずれ後継の田島も打たれ負け試合でした。

平田のホームラン

われわれも6回が終わった時点でドームを後にしました。結局2:7で負けとなっていました。

今日印象に残ったのは、森野のホームランが、目の前に飛んできて、すぐ前の男の子がボールを手にしてお母さんと喜んでいたことです。


御詠歌教本のデジタル化

2013-08-22 | ふるさと・行事

先日観音堂へ当番で行った時、ぼろぼろになった御詠歌の教本がありました。奉納者を見ると、私が中学生のときの山下五郎校長でした。三十数枚が毛筆できれいに書かれていてこのまま朽ち果てて捨てられるのは悲しいと思い自宅に持ち帰りデジタル化し、A3でプリントアウトしたものに入れ替えて、毛筆原本は保管しました。

字のないところはテキストで入れたり修正しましたがうまく仕上がったようです。

地元の法事などでも御詠歌をあげることはなくなっているのでデジタルで先生の筆跡を保存できたことが成果でしょうか。