goo blog サービス終了のお知らせ 

南飛騨からこんにちは

田舎で農業しながら、日々気になること、ふるさとのこと、おもしろかったこと、趣味のことなど気軽に書きます。

下呂市文化祭

2023-11-12 | 写真

去る3日文化の日に、下呂市交流会館で、第62回下呂市文化祭がありました。

友人のカラオケ発表の撮影に行き、私の都合でプログラムの半分だけ観賞しましたが、カラオケの他・コーラス・大正琴・謡曲・津軽三味線など、普段接することが無いところで、多彩なグループが活動しておられることを知りました。

なお当日は、別会場の下呂市萩原町星雲会館でも文化祭が同時に催されました。

 

 


サボテンが開花

2023-06-12 | 写真

野菜を作るのが精いっぱいで、花など育てることはできなかったのですが、三年前知人が「もう手が掛けられないから」とサボテン(短毛丸?)二鉢をいただいてきました。

いただいた直後から花が咲き、昨年も無事咲きましたが、かなり早いスピードで株が増えて、8鉢に分け、2鉢を友人知人にもらってもらい6鉢です。

一昨日夜から開花が始まり、昨日から今朝にかけて4鉢が満開で、周辺に香りを漂わせています。きれいな花ですが、寿命は二・三日で短命です。

 


カラオケ発表会の撮影

2023-05-09 | 写真
4月30日午後、下呂市萩原の市営星雲会館のカラオケ発表会の写真撮影を依頼され撮ってきました。
舞台照明は、赤熱電球を使用しているようで、フォトショップで修正をかけないと赤系の濁りが出てしまいます。
 
 
赤いかぶり修正処理として「カラー」⇒「肌色補正」処理で無くすことができました。
また、またデジタル一眼レフのため撮影枚数を気にせず何枚でも連写できるため狙った表情が撮れるので、フイルムカメラ時代とは比較にならない撮影が可能です。
 
修正前と後
以下は修正後の写真です。
 
 
余興

白川町の野原(のわら)城址へ

2023-02-22 | 写真
2月18日、岐阜県東濃の白川町にある安江一族ゆかりの野原(のわら)城址へ行ってきました。
三年前にやはり安江氏が建立したという大山白山神社にも行き、このブログへアップしました。
白川町の観光案内では城址について「1573年、東濃制覇を目指す苗木遠山氏に攻められ陥落した城の跡地。
この城の城主、安江光庵光政は、江戸時代に大山白山神社を再興し、安江氏はこの地域で繁栄した。」との解説がしてありました。
 
白川町の佐見区には安江苗字のお家が多くあり、安江姓の私の親戚もあります。
国道41号・河東という信号にある橋を渡り写真正面の山に突きあったった道路を右に少し走ると城址の案内と登り口があります。
 
 
 
小さい山で、細い道を登る途中には、供養塔や石仏がありました。
 
 
 
頂上には、城址碑や由来を案内する碑があります。
 
 
 
眼下に飛騨川・高山本線・国道41号が一望できました。
由来碑にも述べられていますが、城が攻められたおり御方様が飛騨川に身をなげた悲しい伝説があり、供養塔もそのような背景から後日建てられたかもしれませんね。?
 

モノクロ写真のカラー化

2023-01-26 | 写真

高校生のとき社宅での家族のスナップ写真をFBグループに投稿しましたが、一人の方がこのモノクロ写真をカラー化してくださり、あまりにもリアルな映像になり驚きました。

最近NHKBSで二次大戦の映像などをカラー化して放送しているのを何度か見ましたが、自分の写真をカラー化されて、改めてAI技術の進歩を痛感しました。