あれやらこれやら いろいろ沖縄

沖縄に住み30数年の県外居住者が見た沖縄の生活や人情・自然や文化、観光。「あれやらこれやら」気ままに。

沖縄の習慣~ウークイの紙銭(カビジン)~あの世でも使ってください。

2010年08月29日 17時35分29秒 | Weblog

沖縄は旧盆で行われる。
今年は8月22日・23日・24日であった。
24日御送り(ウークイ)の夜、
写真のような黄土色の厚紙に印刷された「銭」を燃やしてあの世に持たせる。
スーパーではこのように束にして売られている。
打ち紙・紙銭(ウチカビ)という。
紙銭と書いて「カビジン」とも言う。
地方や町、村によって呼び方が違うようだ。


今では、写真のような紙銭(カビジン)を燃やす器が売られている。
深さ20cm、直径30cmほどの金属性の器を購入した。
底に水を溜め、網を載せる。
送りに来た親族がひとりひとり網の上で紙銭を燃やす。
そうして、あの世で使ってもらうようにお祈り(ウートートー)するのだ。
燃やし終えたら、これに酒(泡盛)をかけて着火する。
青い炎が確認できるまで繰り返すらしい。
炎ガ確認できたら、灰の上に供えたご馳走や花を置き、あの世まで持っていってもらうという。

 沖縄に住み着いて、初めて旧盆で盆を執り行った。
マンション住まいのため、灰や供え物、花はマンションの渡り廊下の排水口に流した。
翌日、早朝に起き、人目に付かない内に掃き清めた。
すべて、やんばる出身の人の教えに沿って行ったものだが、地方や家によってやり方が違うとも云っていた。
しかし、あの世に「銭」を持たせるという習慣は沖縄全県の風習らしい。
 お参りが出来なかった人の分を含めて、
「これは00さんの分」
と言っては一枚一枚燃やす。
必要な分だけ繰り返す。数十枚になる。

 あの世に紙銭を渡すのは盆の他、清明祭(シーミー)の時にするが、
地域によっては、正月と彼岸にもするらしい。

 話には聞いていたが、実際にやってみると違うものだと痛感した。
感動した。
「郷に入れば郷に従え」とは良く言ったものだ。
8月の13,14,15日の新暦の供養をしても寂しかっただろうと仏前に詫びた。


人気ブログランキングへランクアップにご協力ください。クリックするだけです。


沖縄の観光~高台や坂道など景観のポイント紹介~成田山福泉寺

2010年08月27日 18時59分23秒 | Weblog

成田山の参拝を終え、下山の途中で秋晴れの北中村と中城湾を撮った。
携帯電話のカメラだったし、車から降りずにシャッターを切った。



これも同じような撮り方。
無精者だから困ってしまう。
成田山参道から景色は満喫した後だったのでこうなってしまった。


 
「成田山福泉寺」からの風景は素晴らしい。
沖縄自動車道北中城(キタナカグスク)インターチェンジから出る。
北中城インターチェンジから成田山(地元では成田山福泉寺を成田山と呼ぶ)に行く途中に世界遺産中城(ナカグスク)城址や沖縄の伝統的な旧家中村家があるからみるといい。
中城城址と中村家は隣り合わせだ。
ここから329号線に向かって車を進めると程なく峠を越える。
峠を越えると本島東海岸と中城村、北中城村が眼下に広がる。
眼下の海は中城湾、右手の半島が知念。
左手は高校総体のメイン会場である総合運動公園を包む木立。
その向こうに見える半島が勝連半島である。
勝連には世界遺産の「勝連城址」、「海中道路」がある。


左上のスケールを上に上げると成田山が表示される。



人気ブログランキングへよろしかったらランクアップにご協力を!

沖縄の習慣~8月22日から沖縄の盆(旧盆)~お店も休むところが多い。

2010年08月22日 17時13分54秒 | Weblog
きょうは旧盆、8月22日。
このところ朝晩の風に秋を感じるのは自分だけか。
そうでもないらしい。
隣家の桜も紅葉色に染まり始めた。
猛暑日が全国を覆っているが、沖縄は33℃の日も余りなかった。
これからは日に日に秋らしくなってくるだろう。
ひんやりするような秋はないが、渡る風の香りが秋らしくなる。


 8月22日、きょうから沖縄は盆入り(ウンケイ=御迎え)。
たくさんのお供え物をして先祖を迎える。
8月24日は御送り(ウークイ)といって先祖を送る。
ウークイの日には町内や村の若者たちが「エイサー」を踊り、
そして家々を練り歩いたという。(「ジュネー」)
沖縄に来たころの24年ごろ前、エイサーを踊る若者たちが、
浦添市牧港の路地を練り歩いていた。
 本土でも、子供の頃には、初盆の家の前で盆踊りを踊っていたことを思いだす。
それがいつの日からかお宮や広場で踊るようになった。

 スーパーは盆のお供え物特売で賑やかである。
沖縄は先祖崇拝の伝統が大切に残されているからだろう。
本土でも盛んだった彼岸、清明祭(沖縄ではシーミー)、盆など今も盛んである。
精一杯祖先を大切にする。

 盆の間は飲み屋も休みになる。
筆者が来たころは、会社も官庁も「盆休み」だった。
最近は盆でも店を開けるところが多くなったが、
3日目のウークイの日は店を休みとするところが多い。


人気ブログランキングへお役に立ったらクリックしてください。

沖縄の観光~高台や坂道など景観のポイント紹介~那覇市・浦添市・宜野湾市

2010年08月19日 17時51分28秒 | Weblog
那覇市の波の上宮。第一鳥居をくぐり、数十段の階段を昇ると第二の鳥居がある。
そこはすでに社殿のある広場。
この鳥居の右に小道がある。この小道を辿っていけば展望台に行き着く。
那覇市街と那覇新港、大橋が眼下に広がる。


浦添市役所から安波茶交差点を左折して58号線に向かって下る。
やがて、浦添市外が見える。
昼間の景色もいいが、夜景が実にいい。
左には浦添総合運動公園や美術館がある。
右側には浦添大公園があり、車で200メートルほど昇ると、更に展望が開ける。


 宜野湾市役所を北上。普天間交差点を左に折れて、58号線に向かう。
右手に米軍基地を見ながら車を走らせると、右手一帯に宜野湾市、北谷町の町並が一望できる。
普天間交差点近くの普天満宮は県内でも有名な神社。
普天間交差点から330号線を右折すると沖縄市(コザ)に出る。
コザまでの道路両側は米軍基地で、その風景は一変する。


 先日のブログで紹介した嘉数展望台。
普天間飛行場が一望できる。
嘉数展望台は嘉数高台公園内にある。
この高台は沖縄戦当時の日米の激戦地で日米あわせて9万人余りの戦死者を出した。


地図の左上のスケールを上下すると、地図は拡大したり、広範囲が把握できるように縮小する。
これらのポイントは夜景もいい。


人気ブログランキングへお役に立ったらクリックしてください。

沖縄の観光~高台や峠から見た沖縄の風景~

2010年08月16日 16時44分50秒 | Weblog

宜野湾市嘉数展望台からの市街と普天間飛行場。
嘉数公園にある展望台。緑陰がいい公園だ。
やけを見た事がないことに気付いた。
いつか、夜景見に出かけよう。


豊見城市にある海軍壕公園からの市街。
朝夕の散策に良い。
この景色の見える反対側の展望台からは那覇市街が見える。



那覇市波の上宮にある展望台から。
ゆるやかな坂を上ると直ぐだ。
参拝の帰りにでも寄ってみたい。
写真は波の上ビーチと那覇新港への大橋。
この反対側は那覇市街。



名護市多野岳から羽地内海と屋我地島を遠望。
多野岳頂上はひろく開けていて、軽食やコーヒーなどで一服できる。


南部知念半島の海岸。
沖縄戦当時、海上は艦船で真っ黒になったという。
古老によると山や丘の地形は艦砲射撃で一変したらしい。

わたしのカメラでは夜景は撮れない。
次回は夜景のポイントの道を地図で紹介しよう。


人気ブログランキングへ
お役に立ったらクリックしてください。


沖縄の風景~友人の庭で焼肉パーティー~高台の庭で沖縄を満喫

2010年08月14日 17時20分46秒 | Weblog

        パーティーの庭から展望。
        手前の海は中城(ナカグスク)湾、向うの山なみは知念半島。
        夕風にあたりながら飲むビールは最高だった。



よく手入れされた芝生。
家屋を取り巻く庭は広い。
海に向かって開けたこの一角は友人のこだわり。
庭のあちこちに水鉢がおいてあり、蓮の葉陰に金魚が泳ぐ。
写真では見づらいが、庭の隅に小さな水鉢が見える。
小鳥たちが水浴びに来るという友人自慢の場所だ。
ヒヨドリや雀、鳩など幾種類もの鳥が訪れるという。
「先に水浴びに来た鳥が飛立つまで高い木の上で待ってるよ」
きっとベランダのこの辺りから優しい目で見ているに違いない。


 左右の庭は良く手入れされている。
大きなガジュマルやバナナの木などが植えられていた。
沖縄に来て、30年に近く一所懸命働いた結果だ。
よくがんばったものだと友人たちは口々に賞賛した。

海辺だけが有名な沖縄だが、山や丘の上からみる沖縄も”もうひとつの沖縄”

人気ブログランキングへ
よろしかったらクリックしてください


沖縄の観光~山から高台から峠から海や街を見よう~御菓子御殿と沖縄科学技術大学院大学

2010年08月12日 15時43分37秒 | Weblog
恩納村瀬良垣ビーチのちょっと先、「御菓子御殿」の2階レストランからの遠景。
正面の半島が本部半島。
左に見える島が瀬底島。
本部半島と瀬底島を結ぶ瀬底大橋があるが、大橋からの眺めは絶景。
窓辺に向かって沖縄料理を食べる昼食休憩によい。
 数年前、立ち寄ったときには料理はまずかった。
先週土曜日、空腹に耐えかねて飛びこんだところ、うまかった。
ずいぶん、料理の改善に取り組んだらしい。
その頃からでも、ここの「紅芋」素材の菓子はうまかった。


 沖縄科学技術大学院大学ほ御菓子御殿から近い。
工事中であったが、道路がよく整備されているので入ってみた。
本館らしい建物が終着であった。


 駐車場を一周して、帰路に着く。
58号線に下る道路の景観は素晴らしい。


 沖縄の観光ルートは、概ね、平地の整備された道路を走る。
本土からの友人を案内するとき、できる限り、高台をルートに入れる。
ドライブするなら高台や峠を走ることを薦める。
国道は西海岸と東海岸に一本づつ走っている。
その間は、沖縄本島の背骨のように山なみが連なっている。
この国道を東から西に、また、西から東に行くとき、必ずといっていいほど峠がある。
峠を下ると眼前に海や町並が拡がる。
一部、谷あいを抜ける道があるが、それはそれで風情がある。
 兎に角、西海岸から東海岸、東海岸から西海岸をドライブコースに組むといい。
余談だが、宜野湾市、浦添市、那覇市の東からのくだりの夜景は必見に値する。

 愛する人とのドライブなら満喫できる。

人気ブログランキングへ
よろしかったらクリックしてください。

沖縄の食事~那覇新港の宮古そば~トロピカルビーチは観光・ビーチ遊泳の穴場

2010年08月06日 11時56分36秒 | Weblog

宜野湾市のトロピカルビーチ。
県立ヨットハーバーに隣接。広大なコンベンションセンターがあるため表通りからは見えにくい。
そのためか、朝夕の地元の人以外は利用客も少ない。
那覇市から車で20分あまり。隠れたポイントだ。
向こうに見えるのが人工の島。遊歩道があるから一周するとよい。
この左側に防波堤がある。幅も広いので突端まで行ける。
ビーチで泳がなくとも、早朝か夕暮れ時の散策コース。
筆者は突堤を往復し、人口島一周して朝の散策を楽しむ。
何といっても、景色が素晴らしい。
岸辺近くで泳ぐ熱帯魚の姿もいい。


 沖縄そば(ウチナーグチ=沖縄方言でスバ)には八重山(石垣地方)、宮古そば(宮古地方)がある。
味も違うが麺が違う。
なぜだか知らないが本島のそばを「本島そば」とはいわないようだ。
筆者なりに3大そばと云っている。誰も言わない「本島そば」と命名してである。
おすすめのこの店の名は「いなか」。
民家を利用した素朴さもすきだ。
ソウキそば350円、特大で550円。
昼は地元の人でいっぱいになる。
少々、判りにくい場所にあるので地図を載せた。

 この店にレンタカーで行く人は、那覇新港を一巡すると良い。
少し先には卸し団地もある。
団地の大きな進入路を奥まで車を進めると防波堤に行き当たる。
ここからは米軍の補給基地が一望できる。
また、国立劇場は卸団地の進入路を右折すると目の前だ。


左上のスケールを上に上げると地域が拡大され、詳細がわかる。

人気ブログランキングへランキングアップにご協力を。クリックするだけ。