あれやらこれやら いろいろ沖縄

沖縄に住み30数年の県外居住者が見た沖縄の生活や人情・自然や文化、観光。「あれやらこれやら」気ままに。

沖縄の季節~トックリキワタの季節到来

2010年11月22日 23時41分19秒 | Weblog

トックリキワタの季節が来た。
今年もバイパスの並木に花が咲き始めた。
今年は開花が遅いような気がする。
写真は数年前、11月16日に撮影した那覇市与儀の神原小学校の正門のトックリキワタ。


遠目には桜のように見えるけれど、花びらは桜の5倍くらいもあろうか。
とにかく美しい。
桜を彷彿とさせる。

トックチキワタのポイントを3箇所ほど紹介しよう。
先ずは、写真の神原小学校正門。


沖縄県警本部の正門の前の道を真っ直ぐに十字路を過ぎた辺りがトックリキワタの並木。
昨年、楽しみにたずねたら枝が無残に切り込まれ、花のひとつも見ることができなかった。
今年はそろそろ足を運んでみようと思っている。

ドライブするなら浦添市のバイパス330号線だ。
浦添に入った辺り、大平までトックリキワタの並木が続く。
そろそろ身頃になるはずだ。
今年は葉が繁っているので、どうかと心配している。
表示した辺りから北へ向かっての並木道。330号線だ。


本当に季節がおかしくなった。
10月から12月にかけての沖縄は一番天気が安定していたはずだ。
半袖でもいい、スーツでもいい、軽くカーディガンを羽織ってもいい。
雨など降らないと信じていたが、ここのところ曇天が多い。
人気ブログランキングへよろしかったらプチッとお願いします。

沖縄の生活~ストレッチ運動のお陰で免れた怪我?~

2010年11月13日 14時22分51秒 | Weblog

10月も終わりの夕日。自宅のベランダから。
手持ちのオンボロカメラで撮って見たらこの調子。
毎朝、この電線にいろいろな鳥が来る。
ある朝、鳩とは違う鳥が来た。
彼らが来ると秋も深まる。
「サシバじゃないか」と言ったら笑われた。
来年こそ、双眼鏡で確かめてみると決めた。
この2,3日全く姿を見なくなった。


 先々週の日曜日、飲み友達に誘われてボーリングに出かけた。
40数年振りのプレイだったが、最初に「148」と出たから調子に乗って5ゲーム投げた。
3ゲーム目、アベレージ200という人から
「投げる瞬間、左足を踏ん張るといいですよ、無理しないように」
とアドバイスを受けた。
ところが、リズムを乱してボールを話す瞬間、ひっくり返り、右のレーンで転がって、いま正に、投球に入っている人にぶつかってしまった。
左脚の付け根が痛かった。
何度も何度もストレッチを試みた。
痛みは嘘のように取れて、3日後、リハビリに出向き、わが尊敬するI先生に報告した。
「5ゲームですか?無理しないようにしてくださいよ」
と念を押されて、「無理をしないこと」を条件にお許しをいただいた。

 先週の日曜日、リーグ戦があるとかで真っ先に申し込んだ。
左脚を踏ん張ると少し痛みらしいものを感じたが「筋肉痛だ」と高を括って馳せ散じた。
「慣れるまでゆっくり、ゆっくりですよ」
アベレージ200さんから何度も忠告を受けた。
第一投!
ボールが手元を離れる瞬間、前にも増して左足に激痛が走った。
またまた。右レーンにまで転んだ。
今度は痛い!
左脚に体重をかけられない。漸く、起き上がった。

 幹事さんに詫びて、早々にロクト整形外科にタクシーで駆けつけた。
診察を待つ間も痛む。
立っても座っても熱を持ったように痛い。
「折角、よくなっていたのに」と先生。
左脚の付け根を触られただけで激痛が走る。
「骨がずれているかもしれませんね」
急遽、レントゲン室へ。
「骨は大丈夫です。ずれてないかと心配しましたが・・・」
「ストレッチはしっかりやってくださいよ」
整形外科医の先生は、そしておだやかに、
「ボーリングはいいですが、5ゲームはやり過ぎましたね」
「ゆっくり、無理をせずにやってください」

 今度ばかりは骨か関節を痛めたと覚悟をしていただけに安堵した。
ストレッチをやっていたお陰だと帰路のバスの中で感謝した。

人気ブログランキングへよろかったらクリックお願いします。


沖縄の生活~知らなかったストレッチ運動の大切さⅡ~ロクト整形外科でのI先生[Ⅱ]

2010年11月10日 10時19分39秒 | Weblog

牧港川のギンネムの花と実。
戦後、米軍と一緒に入ってきたという外来種。
合歓の木そっくりだ。
花の時期は終った。
沖縄の至るところに自生している。
やんばる出身の某氏はこれで風呂焚きの燃料にしたという。
秋も本番だ。


I 先生、理学療養士である。
筆者の息子の年頃の若い先生。
早めに来て、自主トレーニングをやっていると迎えに来る。
鬼のマッサージ?が始まる。
膝をぐっと曲げて背中に押し付けるようにする。
モモの付け根をグイグイ親指で押し付ける。
このふたつが痛い。
その痛さといったらない。
「先生、痛い時は言ってくれとおっしゃるけど、どれだけ痛かったら言えばいいんですか」
「我慢しなくてもいいですよ。無理しないでいきましょうね」
これで5ヶ月。痛いの何のって、悲鳴を上げそうになることしばしば。
男は瞬間の痛さなら「痛い!」と言えるけど、意気地なしと言われたくない。
左右を見ると、同じ事をされているのに、お爺もお婆も平気な顔してる。
厚顔の美少年も、可憐な乙女たちもすまし顔で治療を受けている。
「先生、あの人たちは痛くないんですかね」問いかける間もイタタタターー。
それでも男だ、歯を食い縛って痛いと言わない。
「痛かったら言ってくださいよ」
涼しい顔で手を緩めない。


 ある日のこと。段々ランクを上げたらしい。
「先生!ゲシュタポですか!」と叫んだ。
眼でニコッと笑って力を抜く。
「今日硬いですねえ。自宅でストレッチ遣ってますか」
とやさしく、穏やかに。
「何回ぐらいやれば効果がありますか?」
なんでも訊く。
「食事は3回するでしょう。3回です」
「いえ、わたしは2回です。昼前と夕食」
「じゃあ、最低2回やってください」

 こんな具合で3ヶ月ほど続いた。
「きょうはいいですね。そうですね、80点です」
「えっ!そうですか。うれしいなあ」
本気で嬉しかった。
初めて点数をもらったのである。
よし!がんばろう。
岐路は足取りも軽く、バス停に急ぐ。
実際、からだは嘘のように軽くなっていた。

 「先生、マッサージも痛くなくなりました。自主トレーニングの効果でしょうか」
よくがんばった日は、子供のようにI先生に自慢した。
「そうですね、よくがんばっていますね。ずいぶん、硬さが取れましたね」
なんていいながら、グイグイと来る。
「先生、またゲシュタポが来ました!」
気がつくと、わたしの足を抱えて思いっきり伸ばし、前に倒そうとする。
その眼が笑っている。

 漸く、気がついた。
3ヶ月目も終わりの頃である。
I先生の肩に載せたわが脚が目の前に一直線に天を突いていた。
腹這いになった背に向かって、グイグイと曲げた膝が背に付いた。
筋肉の柔軟度に合わせて治療しているんだ。

 治療が終っての帰路
「今日もまた、おれのからだは一段と軽くなった」
と、こころもからだも軽快にになって若返った。

人気ブログランキングへよろしかったらプチッとお願いします。

沖縄の生活~知らなかったストレッチ運動の大切さ~ロクト整形外科でのI先生との出会い[Ⅰ]

2010年11月06日 17時04分50秒 | Weblog

浦添市牧港にあるロクト整形外科の待合室。
幅2メートルほどの水槽の写真。
クマノミが自分の体より小さいイソギンチャクの口に沈めている。
いや、沈めているつもりだろうが、相手が小さい。
それでも、体全部をイソギンチャクの口に沈めては悦に入っている。
繰り返す仕草が可笑しいので、手持ちの携帯カメラで撮った。

 ロクト整形外科に一週間に2度、リハビリに通っている。
事の起こりは4ヶ月ほど前。
机上のパソコンに向かっていて、少々疲れてきたので腰を上げた。
そのとき、「グジッ」と腰を捻ってしまった。
その日はさほどの痛みはなかったが、翌日が大変だった。
寝床から立ち上がろうとしたが、痛くて立ち上がることができない。
これは大変なことになった。すぐに医者に行こうと何とかしてでもと立ち上がった。
毎朝のこと、トイレに入ったけれど便器に腰掛けられない。
どうにか用を足して、着替えに掛かったがズボンが脱げない、穿けない。
悪戦苦闘、四苦八苦して外出着に着替え、タクシーに這いずるように乗り込んだ。
ロクト整形外科は追突事故に遭って鞭打ち症にかかり、お世話になった病院だ。

 レントゲンやら検査の結果、
「骨や神経には異常はありません。筋肉が硬くなっています」
医者から告げられた。ひと安心したものの痛くて日常生活が不安になった。
2階の診察室から3階のトレーニングルームへ直行。
ここで、わが尊敬するI先生(理学療法士)に出会った。

 30分もマッサージをした後、1週間2回の通院を通告された。
「いやだなあ」と思いつつ、ベッドから降りた途端、
「先生!あなたは魔法使いだ!」
と、思わず叫んだ。
痛みがうその様に消えている。
腰が軽くなっている。体重が半分くらいになった感じだ。
感謝の気持ちいっぱいにI先生を見つめた。
目元がはっきりとした黒目で、小柄だが清潔感のあるなかなかの美男子である。
I先生の話は次のブログで紹介しよう。


ロクト整形外科は「メディカルセンター牧港プラザ」の2階に受付がある。
「メディカルセンター牧港プラザ」は専門医院が集まった総合病院というか、病院のマンションみたいなもの。


人気ブログランキングへ
よろしかったらご協力ください。プチッとお願いします。

沖縄の観光~11月3日は琉球王朝祭り・首里~産業祭りは真夏日だった

2010年11月01日 22時26分29秒 | Weblog
 沖縄県産業祭り。
最終日(10月23日・日曜日)、久し振りに産業祭りに出かけてみた。
参加企業も多彩で地方色豊かである。
観光でショッピングするには絶好の機会だ。
公園内には護国神社があり、時間があれば参拝してみよう。
会場は奥武山運動公園。
レンタカーで行くと駐車場に苦労する。
松山、久茂地、松尾、泉崎からなら近い。
西町、東町、久米町、辻町、若狭辺りからでも歩いてみたい。


 日曜日なのだろう、家族連れが多かった。
この日は暑くて、真夏日だった。
きょう、11月1日は2,3日前から最高温度は25度を切る。
秋は一足飛びだ。
この時期は、半袖良し、長袖良し。皆、思い思いの服装をしている。
沖縄は最高と最低温度差が小さいからすごし易い。
産業祭りの時でなくても奥武山公園は散策におすすめ。
今時は早朝でも、日中でも最適。公園のそばを流れる国場河畔の散策も清々しい。
目の前の端を越えるとマングローブが茂る漫湖を見ることができる。
野鳥の姿も見ることができる。


 写真の手前右側が広大な会場。
この池に面して護国神社があり、正月は参拝者で賑わう。
アプローチはモノレールがいい。駅は壷川駅。国場側を渡ったらところが奥武山運動公園。

 10月29日から首里城祭りが始まった。
10月、11月、12月はじめの「那覇マラソン」まで、楽しいイベントが目白押し。
コンベンションビューローの記事を参考にしてプランを組んで欲しい。
11月3日は「琉球王朝祭り」がある。
必見だ!




人気ブログランキングへよろしかったらプチッとご協力ください。