goo blog サービス終了のお知らせ 

あれやらこれやら いろいろ沖縄

沖縄に住み30数年の県外居住者が見た沖縄の生活や人情・自然や文化、観光。「あれやらこれやら」気ままに。

沖縄の行事~6月23日「慰霊の日」~県指定の休日 沖縄戦終結の日

2014年06月23日 20時25分48秒 | Weblog
 1945年6月23日。
沖縄県糸満市の摩文仁の丘で沖縄防衛第32軍司令官「牛島 満」中将と参謀長「長 勇」中将が自決した。
沖縄県は、この日を節目とし沖縄戦の終戦として「慰霊の日」を設けた。休日である。
正午から摩文仁の丘にある平和祈念公園では「平和の礎」傍で戦没者追悼式が例年行なわれる。
今年も阿部総理が出席され、知事は平和宣言を行なった。



 昨日22日、空を仰ぐとギラギラ照りつける真夏の光と夏雲が目に痛かった。
いよいよ梅雨明けか、とやりきれない蒸し暑さに耐えつつバスを待った。
この太陽と蒸し暑さは「慰霊に日」の頃の特有の気候である。
追悼式のテントの中では、右手の扇子を頻りに動かし、左手のハンカチで首筋を拭っている様子をテレビのニュースでみながら、これから続く長い夏を覚悟したものだ。
明日は雨・・・・・珍しいことだと、雨が降った慰霊の日はいつだったかと思いつつバスに乗った。





慰霊の日前日の沖縄タイムスの記事

 毎年5月15日の沖縄本土復帰記念日から6月いっぱい、沖縄の2紙(沖縄タイムス、琉球新報)そしてテレビは「沖縄戦」「基地」「平和」の文字や企画でいっぱいになる。
今年はテレビも新聞も「対馬丸」の話題が多かった。
1944年8月19日、那覇港を出港した児童疎開船「対馬丸」が米軍潜水艦に撃沈され、多くの学童と引率教師など1400余名の人々の命が奪われた。
5隻で船団を組んだのだが、対馬丸は古く、船足が最も遅かったらしい。
奇跡的に助かった人々や見送った人達の話が、ようやく語り継がれようとしているということだった。





慰霊の日当日の沖縄タイムス

 6月23日、朝目覚めて沖縄タイムスの紙面に目を通す。
スポーツ、広告、外国版以外は戦争、平和、基地の記事がちりばめられていた。
 窓を開けると土砂降りである。
きょうは雨か、と思いつつ机に向かった。
昼を告げる町のオルゴールで我に返り、窓外をみると雲足が速く、時折、薄雲の切れ間から青空が見え始めていた。
30分もすると雨の気配が吹っ飛んだ。



 このブログを書き終える17時には、再び、黒い雲が空を覆った。

 静かに物思いに耽っていると20数年前に沖縄に来たときの事を様々思い起こしていた。
あの頃は、沖縄の人たちと先の戦争や基地などの議論をしたものだった。
この10数年はそれらの事を論じ合うことはなくなった。
最近、気がついた。
沖縄の人達はわれわれ本土の人間が言い出さない限り、彼等から戦争やそれらを話題にすることは滅多にない。
話したくないのである。判ってもらえない、とあきらめているのだ。

 そう云えば、北方領土に暮らしていた人たちはどうしているのだろうか。
全くと言っていいほど、我々には情報がない。
「北方領土返還!」と勇ましく叫んではいるが、住んでいた人たちのことはどうなっているんだろう。
 満州や朝鮮に住んでいた人、引き上げた人達は・・・・・。
広島、長崎の原爆だって、あの痛みや悲しみ、苦しみを我々はどれだけ感じる事ができるのだろう。
東京大空襲だってある、地方の都市も悲惨だったときく。

 結局、人間って奴は己の手が触れる範囲でしかわからないのだろうか。
3日もすると梅雨は明けるらしい。





最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mari)
2014-06-23 20:50:31
noratanこんばんは!
今日は沖縄「慰霊の日」とニュースで伝えていました。
noratanのお話をじっと心でかみしめて読ませていただきました。
東京大空襲は当時住んでいた上野で焼かれ、家族全員で北の旅人になりました。
それから都会育ちの両親は乳飲み子を連れてどれだけ苦労したことだろうとこの年になってからあれこれと考えさせられます。
今日はありがとうございました。
返信する
mariさんへ (noratan)
2014-06-24 16:08:45
 早速のコメントありがとうございます。
沖縄に来た当時は、余りにも新聞の報道がこれらの記事で埋め尽くされているのでうんざりしていました。
一日遅れの本土の新聞をとったこともありました。
その内、沖縄戦のこと、歴史、戦後の沖縄を知っていくうちに何も判ってないことに気づきました。
最近、本土も大変だったんだよ、と語りかけようと思ったことがありましたがやめました。
経験のある人ならわかっているはずだから・・・・・。

 外は大雨です。
心地よい風が吹いているので、湿気も畏れず何のその、窓を開けっ広げて風を通して悦に入ってます。
遠雷が聞えてきました。
降るだけ降れ!そしたら梅雨明けだ
26日が梅雨明けのようです
返信する
こんばんは☆ (ベル)
2014-06-25 01:26:41
遊び疲れて、夕飯も息子のおごりで寿司食べに行きました(笑)
慰霊の日の総理の言葉の端々に、集団的自衛権を、
匂わせるような意味合いの物が、含まれていたような気がしてなりません。
気のせいですかね(^_^;)

小さな写真を、クリックで大きく見せる方法を使えば、
新聞が読み易くなりますね
リンク機能を使えば出来るんですよ(^_-)-☆
返信する
ベルさんへ (noratan)
2014-06-25 11:17:32
 ありがとうございます。
早速、チャレンジしてみます。それまでは勉強ですね。
noraはベルさんのブログの写真をアップで見たいときはクリックします。
そうすると、大概、大きくなりますね。

 包丁は切れる方がいい。
凶器に使うときは切れない方がいい。
誰が何のために使うかですよね。

返信する
▼o・_・o▼こんばんわ (すた)
2014-06-25 22:42:25
6月23日は、沖縄戦の終戦の日で休日なんですね。
こちらは8月15日、終戦の日は休日じゃありません。

満州・・・父が満鉄で御用列車の機関手をしていて
兄は昭和14年満州生まれですが
戦況が厳しくなる前に帰国したとの事です。
私は昭和20年2月、東京で生まれました。
長崎・・・父が長崎出身なので、東京大空襲のあと
大村に疎開したそうです。
上野の不忍池近くにあった家は、辺り一面、東京大空襲で焼けて
何もかも無くしたそうです。
戦争ほど悲惨で、残酷で不合理なものはないですね。




返信する
▼o・_・o▼こんばんわ (すた)
2014-06-25 23:06:11
画を拡大する

<font size="3" color="#556b2f" style="line-height:160%;"><b>マウスオンして下さい。</b></font>
<font color="#ffffff"><img src="画"galleryimg="no" border="0" width="100" onMouseOver="width=700" onMouseout="width=100"></font>


すべての<>を<>に直す
画は写真のURL   画の字は消す
700は画像の大きさなので、大きさに合わせて数字を変える。


返信する
すたさんへ (noratan)
2014-06-26 17:48:31
 ありがとうございます。
わたしのパソコンはワープロから乗り移ったものなので全くビギナーと同じです。基礎から勉強などしていないのです。
何とかやってみます。

 すたさんも大変な目にお遭いなったのですね。
わたしは、最近ふと、哀しくなることがあるのです。
沖縄に来て27年にもなって気がつきました。
「沖縄はたいへんだった、本土もたいへんだったろう・・・・・」という言葉を沖縄の人から一度も聞いたことがないのです。
それほど凄じい沖縄戦だったのだろうと思うと同時に、沖縄を置き去りにして本土が独立したということ、未だに基地が沖縄に多く現存するということ。そうした諸々のことが複雑に絡み合っているのだろうと思うのです。

 すたさんは戦後派ですね。
noraは戦前?生まれです。昭和16年4月生まれです。
当時、小倉に住んでいました。小倉に落とすはずの原爆は小倉が曇だったため長崎に目標を換えたそうです。
「お前は命拾いをしたな」とよく言われたものです。
戦争なんてそうした簡単な理由で命のやりとりをするのですね。
 でも、降りかかる火の粉は払わねばならないし、どうしたらいいのでしょうか。
返信する
noratanへ (hiro)
2014-06-29 20:51:41
またまたコメントが遅れました。
転勤して沖縄に通算14年すんでいましたが、この間私も戦争の悲惨さを痛感していました。
恩ある人に「戦争は大変でしたね・・・」と話をしたことがありました。
いつもは、話を聞いてくれる人なのですが、「君に戦争のことは分かるはずない」と怒られたことがあります。
実際、戦場で逃げ回りながら親兄弟が死んでも逃げないといけない経験をされてていますので、何もわからない私が「大変でしたね・・・」と言うことが嫌だったようです。
それはそれとして、「戦果」と言う言葉を何度も聞きました。
これは、長くなるので次の機会にします。
とにかく、戦争は嫌ですし、絶対反対です。
返信する
hiroさんへ (noratan)
2014-06-30 11:51:02
 hiroさんと戦争や基地に関することを話題にしたことはありませんね。
この雰囲気は、長い間沖縄に住んでいないと判らないでしょう
「戦果」・・・・・これは今でも、酒場で老人たちが自慢気に愉快に話しますよ
散々やられた住民のちいさなちいさな抵抗でしょうね
返信する
台風直撃? (mari)
2014-07-08 09:10:45
noratanさ~ん!
台風はそちらは凄いですねぇ~
外に出ないでくださいね~
こちらは夜中に雷がひどくて怖かったです。
あわてて、パソコンとテレビのアンテナ線を全部抜きました。
今朝はウソのようにお日様が出てきました。
返信する

コメントを投稿