goo blog サービス終了のお知らせ 

銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

ボジョレー・ヌーボー2016

2016年11月19日 | ムムムッのMは紙一重

テレビのCMや街中にもポスターが貼られ、

今や毎年恒例のイベントとなった「ボジョレー・ヌーボー解禁日」

その年の秋に収穫したブドウのみを発酵させたワインで、

ブドウの出来を見るための、ある意味占いのようなワインです。

毎年11月の第3木曜日が解禁日で、2016年は11月17日。

先日17日に銀のステッキでもこの日にサロン会を開き、

ボジョレーを味わいました。

神戸三ノ宮にあるフレンチ「ビストロ・エ・ヴァン・グランダミ」。

ソムリエのいる隠れ家のようなお店です。

ボジョレー・ヌーボーはフランスのボジョレー地方で作られるワインを

さしているのと、発酵に時間をかけられないなどの理由で、

作り手による味の違いも通常のワインに比べるとわかりずらい、

ようですが・・・。

 

今回は5種類のボジョレーが並び、そのうちの2種類を飲み比べました。

ルイ・ジャドのボジョレー・ビラージュ・プリムールと

 

シャトー・カンボンのボジョレー・ヌーボー。

 

まずはルイ・ジャドから。

「この作り手はかなりの大手で、工場も大きく

味が一番安定しています」

今回はワインを味わうのがメインのサロン会のため、

「今日は赤ら顔で帰って来てもOK」と先輩からお許しをいただいたので、

私も遠慮なくいただきました。

綺麗な赤に香りもいいです。

味は軽い、というかアルコールにあまり強くなく、お酒にうとい私にも飲めました。

(普段、飲むときは梅酒が限界、、、)

 

続いてシャトー・カンボン。

実は、このメーカーの創業者・マルセル=ラピエールという方が

ボジョレー・ヌーボーを有名にしたのだとか。

「ボジョレー地方のワインは元々はあまり格の高いワインとは見られていませんでした。

ですが、この方が昔のワインの作り方、

つまり安定剤などの添加物を一切加えずに作る手法を確立したことで

ボジョレー地方のワインは名前を知られるようになったんです」

残念ながら数年前に亡くなられましたが、今はそのお弟子さんたちが

世界中で活躍されているそうです。

一切余計な手を加えていないためか、香りは先ほどのルイ・ジャドに比べると

弱く、色も明るい。

昔のワインはこんな感じだったのか〜とまだ知らぬ西欧の地に、

広がるぶどう畑に思いを馳せつつ、しっかりいただきました。

 

普通のワインに比べると味の差が小さいといっても、飲み比べると

はっきりとわかるものでした。

 

お客様はソムリエの説明を聞きつつ、ワインの名前なども熱心にメモに

とっていらっしゃいました。

ボジョレーというのはドラマがあって面白い。

 

ふと「今年の出来はどうなんですか?」

という質問が。

「実はあんまり良くないんですよ。2016年は・・・ハズレ年です。

今年の5〜6月にヨーロッパ全体に大雨で被害が出てしまって。

ブドウにとっては良い環境にならなかったんです。」

ワインづくりもまた自然との戦いなんですね。

産地の方達は「来年はどうか!」と願いながら、たいへんな畑の手入れを

日々されているのでしょう。

 

2016年、気がつけばあと1ヶ月ちょっと。

色々なことがありましたが、2017年がいい年になれば、

と、今から願わずにはいられません。

 

皆様は残りの2016年、どのように過ごされますか?

 

 *********************************

紅葉のウォーキングご一緒しませんか。
是非、秋に燃える一瞬のきらめきを探しにご一緒ください。

こちらをご覧ください。

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする