篠原駅

2014年06月28日 | 湖周鉄道

 

 

 

 


篠原駅は、滋賀県近江八幡市上野町にある、西日本旅客鉄
道(JR西日本)東海道本線の駅である。「琵琶湖線」の愛
称区間に含まれている。相対式ホーム2面2線を持つ地上駅
で、絶対信号機を持たない停留所である。駅舎は米原方面
行ホーム側にあり、京都方面行ホームへは跨線橋で連絡し
ている。以前はホームがない中線が上下線に挟まれた形で
存在していたが、国鉄末期に使用停止となり、その後撤去
された(一部は保線車両の駐機場所として残っている)。
これにより当駅は分類上では停留所となった。
ジェイアー
ル西日本交通サービスによる業務委託駅であり、彦根駅の
管理に置かれている。西側にある駅舎に加え、東側にも駅
舎を作る(橋上駅化)の計画が地元で上がっていて、具体
化はしていなかったが、近い将来出来る予定になっている。
トイレは上りホーム側にあり、男女別の汲み取り式。ICOCA
利用可能駅。ICOCAの相互利用対象カードも使用可能


●歴史
---------------------------------------------------
1918年(大正7年)6月1日 - 篠原信号所開設。
1921年(大正10年)4月20日 - 篠原信号所を駅に格上げ、
    篠原駅開業。客貨取扱を開始。
1962年(昭和37年)2月1日 - 貨物取扱が廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西
    日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始。
---------------------------------------------------

●隣接駅

・JR西日本 近江八幡駅 - 篠原駅 - 野洲駅 -

●隣接鉄道

・近江鉄道   近江八幡駅 - 武佐駅 - 平田駅 - 市辺駅
              - 太郎坊宮前駅 - 新八日市駅 - 八日市駅
 

【エピソード】

 

●取り残された駅舎

稲枝駅もそうだが、篠原駅もローカル色が強く残り、昔
のままの立たず前である。再開発などの事業も計画され
てはいるが、特徴あるエシカルなリニューアル(再構築)
が必要だろう。

●近江牛の産地

近江牛は、黒毛和種の和牛が滋賀県内で最も長く肥育さ
れた場合に許される呼称であり、そのウシからとれる牛
肉にも用いられる呼称。肉用牛としての歴史が長く、三
大和牛の1
つ。

主に滋賀県東部の蒲生・神崎・愛知の各郡(現在の近江
八幡市、東近江市、竜王町など)において生産されてき
た。これら一帯は米の生産やその他の農業も盛んな地域
で、牛を肥育するための飼料とストレスの少ない気候に
恵まれたためともいわれている。年間出荷頭数は5千頭。

江戸時代からすでに、牛肉が「養生薬」の名目で、味噌漬や
干し肉として彦根藩から将軍家へ献上、賞味されていた。

治時代になって西洋文化の影響で牛肉食が始まると、近
江牛はブランド牛として全国に普及した。これは、近江
商人の活躍があったためともいわれる。なお、神戸ビー
フは神戸産の牛ではなく、輸送のために神戸港に運ばれ
てきた近江牛(または但馬牛)を在留外国人が賞味し、
名付けたともいわれる。

定義によると2つ条件がある。(品種)黒毛和種、 現在
は但馬牛を素牛としなくともよい。(地理的表示)JAS法
に定める原産地表示が「滋賀県産」と表示できるもの。
滋賀県内で最も長く飼育されたもの。かつては、定義の
1つの「滋賀県産」を満たすのに必要な期間の基準が無
かったため、県外産の牛を1晩県内に置いて翌日に市場に
出しても「近江牛」と呼称できたが、2005年(平成17年)
に牛の肥育履歴偽装事件で近江肉牛協会の幹部が逮捕さ
れたのを機に、同年12月に「滋賀県産」とみなす基準を
含めた近江牛の定義が決められた。

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.アーバンネットワーク, Wikipedia
2.近江鉄道 新八日市駅
3.近江鉄道 長谷野駅
4.近江鉄道 太郎坊宮前駅

5.
篠原駅情報:JRおでかけネット
6.近江鉄道 市辺駅
7.近江鉄道 平田駅

8.近江鉄道 武佐駅
9.
近江鉄道 近江八幡駅
10.野洲市観光物産協会
11.近江八幡観光協会
12.東近江市観光協会

-------------------------------------------------