柏原駅

2014年06月09日 | 湖周鉄道

 

 

柏原駅(かしわばらえき)は、滋賀県米原市柏原にある
東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅。
滋賀県の駅で
は最東端に位置する。
島式ホーム2面4線を有する地上駅。
互いのホームは跨線橋で連絡している。
大垣駅管理の簡
易委託駅となっている。自動改札機・自動券売機は設置
されていない。なお、マルス端末は設置されているが、
取り扱いに制限がある。
1883年(明治16年)に建設され
た当初の東海道線は関ヶ原から山中に分け入り、長浜に
連絡していたが、大津方面への延長は、同線の途中(後
の深谷駅)から分岐して現在の近江長岡に直通する線形
となった。しかし、関ヶ原 -深谷間には25‰の連続急勾
配が残り、難所となっていたが1899年(明治32年)10月
に当駅経由の勾配緩和新線が開通し、旧線は同年12月に
廃止となった。この新線区間に新設された駅である。

 ●隣接駅 

・在来線
    - 近江長岡駅 - 柏原駅 - 関ヶ原駅
              
●歴史 
----------------------------------------------
1900年(明治33年)2月21日 - 国有鉄道東海道線(1909
    年に東海道本線に改称)の関ヶ原 - 長岡(現・
    近江長岡)間に新設開業。一般駅。
1960年(昭和35年)9月16日 - 貨物の取扱いを廃止。
1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、
    東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる。
----------------------------------------------

【エピソード】    

       

●伊吹の薬草と織田信長

伊吹山が薬草園の適地として、豊富な薬草が自生してい
たことにもあり、織田信長が薬草園を開かせた理由の一
つ。信長が安土城にいた永録年間、ポルトガルの宣教師
と謁見した際、宣教師の薬草栽培進言を受け伊吹山に薬
草園の開設許可行い、50ヘクタールという広大な薬草
園には、西洋から移植した3千種類が植えられたと言わ
れる。その代表としてキバナノレンリンソウ、イブキノ
エンドウ、イブキカモジクサがある。

 



●京極氏と徳源院

鎌倉中期に近江を領していた佐々木氏が、六角氏、京極
氏、高島氏、大原氏に分かれ本家に当たる六角氏は、信
長に減ぱされたが、京極氏は、江戸時代も大名家として
つづいた。霊連山清瀧寺徳源院は、この京極氏の菩提寺
である。京極星初代氏信の草創(1283)で寺号も氏信の法
号の清瀧寺殿から称したものである。京極氏も戦国時代
の荒浪にもまれ、18代高吉の時代にはその勢力を大きく
失うが、19代高次が関ケ原の戦いの功績で、その勢いを
盛り返し以後いくつかの転封があるが最終的に四国丸亀
藩として明治維新まで績くことになる。



この寺は19代高次を京極氏中興の祖と位置づけ高次公を
中心に祀ってある。寛文12年(1672)、22代高豊は領地の
一部とこの地を交換して寺の渡興をはかり、三重の塔(
県指定文化財)を建立し、院号も21代高利(丸亀藩初代)
の院号から徳源院と改称した。このとき、近隣に散在し
ていた歴代の宝置印塔をここに集め、順序を正して整備
したものが、現在に伝えられている京極家の墓所(国指
定史跡)である。また、裏の池泉回遺式庭園(県指定名勝
)はこの時整備されなあしたもので、江戸時代初期の典
型的な作風で清濁山を借景に四季折々の変化を楽しめる。
遠州作の伝もあるが、資料としては残っていないという。

 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.
アーバンネットワーク, Wikipedia
2.近江長岡駅、Wikipedia
3.近江長岡駅 地図・周辺情報
4.米原市、Wikipedia

5.天の川流域のゲンジボタル、滋賀文化のススメ

6.山東B&G海洋センター

7.米原市観光情報
8.徳源院
9.伊吹町

10.山東町伝説『三島池のはたの音』
11.ヒドリガモ
12.伊吹山ネイチャーネットワーク
13.伊吹山パラグライダースクール
14.ようこそ柏原宿歴史館
15.「天の川」と「壬申の乱」に隠された七夕伝説

16.道の駅 伊吹の里
17.伊吹薬草の里文化センター
18.須賀谷温泉
19.伊吹山ドライブウェイ
20.新近江名所図会  
-------------------------------------------------