大津城

2014年02月27日 | 滋賀百城

 

天正10年(1582)に起こった本能寺の変の後、そ
の実権を握った羽柴秀吉は、清洲会議で決められた所領
配分を自ら守るため、近江の地から去り所領を山城とし
た上で、その居城として山崎城を築き始めていた。近江
では明智秀満によって焼かれた坂本城とその所領を丹羽
長秀に与えられ、焼失した天守等城の修復を行っていた。
そんななか、秀吉は天正11年(1583)4月に、宿
敵柴田勝家を賤ケ岳の合戦で打ち破った。そして翌5月、
即座に近江の知行割りを代えて、坂本城には杉原家次を
配置。8月には瀬田城に浅野長吉を配置した。しかし、
12月に家次はすぐに明智の旧領相知山城に領地替えに
なり、代わって浅野長吉があわただしく坂本城主に着い
た。秀吉はこの地から近江の支配を組み立てようと考え
ていたが、京への街道を山中越えから逢坂越えに代えて
重点を置いたため、その要となっていた坂本城を廃し、
新たな城造りを始めることにしたのである。これが秀吉
天下城のひとつとなる大津城の築城である。

記録ではいつから築城が始められたかは明確ではなく、
天正14年が定説となっている。秀吉の行動からみて天
正15年(1587)には開始されていたと考えられる。
その後、長吉は天正17年(1589)に小浜城に移封
になり、完成した城へは代わって水口城から増田長盛が
入封した。さらに、天正19年(1591)に増田に代
わり新庄直頼が入封する。文禄4年(1595)に新庄
が高槻城へ転封となると、廃城となった近江ハ幡山城か
ら京極高次が入城して城を改築した。慶長年(1598)、
近畿地方を襲った大地震で大津城は大きな損害を受けた。
その修復もままならない慶長5年(1600)、関ヶ原
の戦いの前哨戦ともいうべき大津城攻めにより、龍城戦
を行っていたが、城がすり鉢状の地形の底にあったため、
長等山からの大砲による攻撃で城は壊滅。

【大津城の戦い】

豊臣秀吉の死後、天下人の座を狙う徳川家康と、豊臣氏
擁護
の立場から家康と対立する石田三成ら反家康派の対
立は、慶長5
年の会津征伐を契機として表面化する。三
成は家康が会津攻めに赴いたことを好機として、大谷吉
継や毛利輝元ら反家康派の諸大名を糾合して挙兵した。
そして、家康が畿内を留守にしている隙をついて伏見城
を落とし、次いで北陸や伊勢方面の平定に乗り出してい
た。

北陸方面の平定には、越前敦賀の大名である大谷吉継が
担当することとなった。そして、この北陸方面軍の一員
として、近江大津城の城主・京極高次が加わっていた。
ところが高次は、吉継が北陸から美濃へと転進する最中
に突如東軍に寝返り、手勢3000名を率いて大津城に籠城
し、防備を固め始めた。この出来事に大坂城の淀殿は驚
き、城中にあった高次正室の初(常高院、淀殿の妹)に
使者を遣わして停戦・降伏を求めるが、大津側は断固と
して拒否した。

これに対して西軍側は、高次の裏切りに対する報復とし
て、毛利元康を大将とし、それに立花宗茂、小早川秀包、
筑紫広門ら九州方面の諸大名の軍勢を中心とした総勢1
万5千人の軍勢をもって、慶長5年9月7日より大津城
に対して包囲攻撃を開始した。しかし高次は城を死守し、
容易に城攻めは捗らなかった捗らなかった。中でも赤尾
伊豆守・山田大炊の活躍はめざましく、精兵500を率い
て城外の大軍へ討って出て、存分に暴れ回ったという。
攻めあぐねた寄せ手は、13日には大砲を城内に撃ち込
んだ。砲弾は天守にも命中、城内は大混乱となる。高次
も必死に防戦するが、ここに立花勢の先鋒大将・立花吉
右衛門が一隊を率いて城壁に取り付いた。高次をはじめ
とする京極勢は奮戦したが力尽き、9月15日に降伏し
て大津城が開城する。

家康軍に摂取されてからは、城には戸田一西が入城。し
かし、守るに難しい大津城は、廃城とされ徳川幕府は新
たに膳所城を築いて大津城の建物を移転する。移転後は
大津は天領となり、物資の集配
の拠点として蔵が建ち並
ぶ関津として発展し現在に至る。このように、大津城は
数年
おきに城主が代わるというめまぐるしいなかで、活
躍してき
た城である。歴史的には重要な位置を占めてい
るにもかか
わらず、戦乱にも巻き込まれており記録も少
ないところから、
築城や城の構造に関する様子がまった
くわからない



城は現在、県庁所在地である大津市浜大津の市街中心部
となっており、近年の市街化による、浜大津港港湾施設・京
阪鉄追浜大津駅、道路やビル建設による破壊が激しく、歩
道橋下に設けられた「大津城」の石碑がある。地形も町名も
代わり、復元の手がかりはないという。これまで推定の縄張
り図が提示されているが根拠はない。ただし、近年、大津市
教育委員会により進められた発掘調査で成果が上がってい
る。そこでは、本丸のものと考えられる礎石建物や京極高次
段階のものと考えられる金箔桐紋瓦、本丸の石垣などが発
見され、本丸の位置が明確になりつつある。

    

【エピソード】 

 
 

 

【脚注およびリンク】
-------------------------------------------   

  1. 大津城跡 滋賀県観光情報
  2. 大津城跡 びわ湖大津観光協会
  3. 大津城跡 大津市歴史博物館
  4. 幻の大津城、成安造形大学
  5. 滋賀県観光情報「戦国の舞台 近江を歩く 大
    津城コース」
  6. 第9回 大津城の復元、大津市歴史博物館
  7. 京極高次、Wikipedia
  8. 戸田一西、Wikipedia
  9. 赤尾伊豆守、Wikipedia
  10. 末次元康、Wikipedia
  11. 立花 宗茂、Wikipedia
  12. 毛利秀包 Wikipedia
  13. 筑紫 広門 Wikipedia
  14. 大津市膳所城遺跡の発掘調査、2012.7.17
  15. 京極氏遺跡群、 滋賀県
  16. 大津市における歴史的事象について、02.01.08
  17. 天下動かした大津の城 京阪電車にラッピング  

------------------------------------------------