goo blog サービス終了のお知らせ 

芹川

2010年08月11日 | 滋賀百川






芹川は彦根市民にとって、最も親しみのあ
る川はないが、40年前ここに移り住んで、
正直言ってその川名前のもつイメージから
かけ離れたものはない。それは典型的な三
面張りの薄汚れた河川というイメージだ。
都市化による『水辺→疎水→放棄』という
規路循環から抜け出せない。ここでいう「
疎水」は灌漑かんがい・給水・発電などのため、
土地を切り開いてつくった水路という意味
でなく、住民の生活から疎遠になるという
(→単なる下水道や塵投棄としての空間機
能との)意。これを『水辺→親水→景観・
機能再構築』の良循環に変えるという住民
の意識の変革が求められている。


 河川環境は時間の経過とともに変化を
 する。生物はその変化を前提に生息し
 ており、その変化を種の保存・繁栄に
 利用している

 河川環境を考える場合、基盤としての
 河床地形を十分に理解し、基盤が変化
 することを認識する必要がある。人間
 の思い通りに瀬淵は作れないので、自
 然の力を利用する必要がある

       
渡邊康玄『河川生態系の
      基盤としての河道の変化』

とはいえ、「市街域の芹川の美観と治水」
を両立させる住民運動が高齢・少子化など
で盛り上がらないと「NPO芹川」の辻橋正
一さんは語っている。

  NPO芹川   

継続は力なり、そして力の源は? ともあ
れ、芹川の美観・治水は近隣住民の心を投
影する。
 

■ 


鈴鹿山脈北端の霊仙山(標高1,084m)を源
とし、多賀町の山間部を南西に流れる。多
賀大社付近で湖東平野に出ると共に北西へ
流れを転じる。彦根市市街地の南を潤しつ
つ彦根市長曽根町と中薮町の境で琵琶湖東
岸に注ぎ琵琶湖へ注ぐ。
上流の山地は石灰
岩質。扇状地を開き、河口では三角州を形
成する。一級河川の起点は犬上郡多賀町霊
山の大動谷。全長約21km、流域面積61平方
km。

【古称】不知哉川、不知也河(いさやがわ)
大堀川の称も。善利川。



芹川は彦根城が作られた際、河道を付け替
えらたが、付け替え
以前の芹川は彦根市河
原付近から北に流れ、現在総合運動場とな
っている松原町付近にあった松原内湖へ注
いでいた
。付け替え後はいまのようにまっ
すぐ北西流し、堤には土止めのため多くの
ケヤキが植えだされた。この並木は今も残
っている。




旧河道と入り江を利用して彦根城は三重の
濠を持ち、強固な備えとされた。また、芹
川も防御ラインの一とされた。
彦根城のお濠は準用河川扱い。

潜流瀑  

芹川=権現谷、(滋賀県多賀町)

■ 芹川の洪水の戦後史年表

年月日
事項
1953年9月25日
(台風13号)
大堀橋上流左岸で木流し工するも決壊.
芹橋14丁目北岸で土のう積.
恵比須橋、中芹橋、東沼波橋で危険水位のため通行止.
上芹橋上流右岸で木流し工.
芹川決壊により大橋町(仏具店街)を中心に1mの床上浸水.
池州橋付近で越水し、市内冠水.
後三条橋流失・恵比寿橋流失・中薮橋落下・芹川井堰流失
多賀町中川原他1箇所で堤防決壊.
1959年8月12~14日
(台風7号)
大橋町、芹橋八丁目~橋本町右岸で土のう積.
池州橋付近で土のう積.
恵比須橋付近左岸で土のう積.
後三条橋一部流失・恵比寿橋一部流失・芹橋欄干一部損傷
1965年9月17~18日
(台風24号)
芹川流域住民に避難命令.芹川白山神社付近で溢水.
国道8号旭橋上流左岸で堤防法面20m崩壊.
後三条橋下流左岸で堤防法面10m崩壊.
後三条橋の橋脚流失.
芹橋、池州橋で土のう積.通行止.
芹川右岸八丁目~池州橋間通行止.
多賀町月の木で堤防決壊.
1971年8月31日
(台風23号)
恵比須橋左岸上流で木流し工.
多賀町中川原の銭取橋流失、一円の高橋が橋脚流失.
多賀醒ヶ井線の河川に並行した箇所で冠水と各所で欠損.
1972年9月16日
(台風20号)
池州橋で土のう積.
多賀醒ヶ井線の河川に並行した各地で冠水.
1975年8月23日
(台風6号)
旭橋右岸下流で木流し工.決壊.
1976年9月11~13日
(台風19号)
西沼波橋上流左岸で堤防法面70m崩壊.
1979年9月30日
(台風16号)
国道8号旭橋上流150m右岸で堤防法面崩壊.
1985年6月25日
(台風13号)
恵比寿橋で警戒水位(2.3m)を超え、2.5mに達する.
1990年9月19日
(台風19号)
山間部の河川に並行した多賀醒ヶ井線が各地で冠水.
多賀町栗栖で堤防溢水、護岸欠損.
野田山町早川や外町、古沢町等の各所で浸水被害
1995年5月12日
(集中豪雨)
池洲橋にて河川水位5.0m
1997年7月26日
(台風9号)
池洲橋にて河川水位4.9m
2002年7月9日
(台風6号)
中川原で河川水位1.24m(通報水位1.10m、警戒水位1.80m)


--------------------------------------
芹川川づくり会議

滋賀県河川砂防課の部会。平成13年から平
成14年にかけて芹川川づくり会議を計6回開
催しており、平成19年2月から再開。従来の
「ながす」に加え、「ためる」「とどめる」
「そなえる」といった「流域治水」対策に
力を入れ、流域にお住まいの方を中心に議
論を重ねながら、河川整備、各種防災対策
などの「芹川のあるべき姿」を模索。
--------------------------------------


犬上川

2010年05月31日 | 滋賀百川




【犬上川と漂着するごみ】

犬上川 2003年7月撮影


  川波の うづの底ひに 身を沈め
  祈りはとは(永遠)の やすらけき村

              井伊文子
 

鈴鹿山脈を源流とする北谷川(きたやがわ)
と南谷川が、多賀町川相(かわない)で合流
し、犬上川となる。名神高速道路と交差する
付近で湖東平野に現れ北西流、中流域に扇状
地を形成する。彦根市南郊をかすめて琵琶湖
へ注ぐ。河口近くに滋賀県立大学がある。源
の谷は愛知川水系との分水嶺・角井峠から来
る。淵瀬連続する谷川で、一枚岩を削る滝も
見られる。源流域の山は植林杉のほか、谷筋
には潅木が生い茂る。百済寺甲地区は川沿い
の区画で細長い。県道188号百済寺甲上岸線が
沿う。


inukami_4

犬上ダムは昭和9年に着工し、戦争による中
断を経て昭和21年に完成した日本初の農業用
水専用コンクリートダム。警察の治安出動も
見た激しい水争いを契機に作られた。野鳥好
きにはヤマセミ観察ポイントとして知られる。
左写真は左岸に通じる道の「川」。谷を刻む
ほどではない流れはこのように導かれる。こ
の種の道は冠水凹凸道路という。ダムを出て
大杉川を入れたあと川は西に転じ、しばらく
すると北谷が合わさる。北谷に対し本流のほ
うを南谷と呼ぶこともある。



犬上川は谷口に扇状地を開く。伏流が激しく、
彦根に入ってすぐの地点でも涸れ川なことが
多い。中山道に架かる高宮橋。「無賃橋」の
名は天保年間に架けられた橋が課金されなか
ったことによる。


この頃になると6月下旬頃まで小鮎釣りで楽
しめる。家の近くにあるため早朝か夕暮れ時
に出かけ釣るが、ヤブ蚊よけに蚊取り線香は
必須アイテム。



河川は土砂が堆積し、カワヤナギやコゴメヤ
ナギ、タチヤナギが自生する。先日(29日)
は県立大学の春期公開講座、倉茂好匡(環境
科学部教授)の「琵琶湖とその周辺に散らば
るゴミの話」を受講。大変面白い話を聴かせ
ていただいた。特に、による気
象変動による集中豪雨(ゲリラ雨)による出
水が多くなると予測されるだけに犬上川沿岸
部より流入してくる大量ゴミの除去清掃は問
題となるだろう。ゴミが漂着する湖岸や水辺
は必ず景観劣化を促進させる。逆に、ゴミ1
つない景観は自律的に美化が進むというのが
これまでの経験だ。

 倉茂好匡(くらしげ よしまさ)





カワヤナギ

【犬上川と生態系】



湖岸から山まで川沿いに林が続いていて、そ
の林は生物達にとって山と平野をつなぐ緑の
回廊。大学の近くの林は特定植物群落のタブ
林で、その中にはキツネやタヌキが生息。ま
た、川には危急種のハリヨや希少種のビワマ
スををはじめとしたいろいろな魚が見られる。
特に春~夏にかけては、東は愛知、西は大阪
からも多くのアユ釣りの人が訪れる。



犬上川と洪水

Hannokihayasi.JPG

犬上川は河口付近の川幅が上流に比べて狭く、
下流に行くほど流下能力が小さくなっている。
全体計画区間を河口から東海道新幹線までの
6.3kmとし、平成2年の台風19号による洪水
経験(河口の犬上川橋が流失)から洪水防御
できるよう、100年に1回程度の頻度で発
生する洪水を安全に流下させることを目標と
して現在、特に流下能力の小さい開出今橋よ
り下流の整備が進めている。工事の実施にあ
たっては、自然環境を極力保全するため、犬
上川の特徴である河畔林(タブ林)を可能な
限り残す計画という。
タチヤナギ

 

クマノミズキ

ファイル:Fuwanoseki2.JPG

【犬上川と壬申の乱


 時、近江命山部王・蘇賀臣果安・巨勢臣
 比等、率數萬衆、將襲不破、而軍于犬上
 川濱。山部王爲蘇賀臣果安・巨勢臣比等
 見殺。由是亂、以軍不進。乃蘇賀臣果安、
 自犬上返、刺頚而死

             『日本書紀』             

古代史最大の内乱、壬申の乱が
勃発する。672
年7月、近江朝廷大友皇子側は、数万の大軍と
共に犬上川(滋賀;甲良~彦根~琵琶湖に流
れる川)のほとりに陣取る山部王。精鋭の将
軍達と大海人の軍を迎え撃つ。このとき、大
友軍の精鋭部隊が不破の北西側を奇襲するが、
大海人軍の出雲臣狛(いずものおみこま)部
隊の抵抗で撃退される。初めての戦いだった
という。その地は玉倉部村(たまくらべむら)
、滋賀の醒ヶ井か関が原ではと推測されてい
る。朝廷内では内紛が発生し、犬上川に陣取
る山部王が惨殺される。内紛に嫌気がさし、
大海人軍に投降者が相次ぎ、湖西側から大津
に向かって進撃した、高島軍辺りの山城(三
尾城)で朝廷軍と遭遇し撃破される。

----------------------------------------
【出典】



(1)伏見碩二「
環境生態学科のひとつの歩み
  -犬上川からの視点で-」
(2)「
犬上川の人柱『お丸』」


宇曽川

2010年05月22日 | 滋賀百川


 曽根沼
 
宇曽川渓流

【宇曽川】



この季節になれば、職場仲間と恒例の宇曽
で小鮎を釣り、近くの薩摩の湖岸緑地で
バーベキューを楽しんでいるが、ことしは
諸用で忙しく断念する。その宇曽川は鈴鹿
山脈の前衛部(※高取山のふれあいの里)
に発し、東近江市と愛荘町との境界を成し
ながら北西に流れる。宇曽川ダムを経て湖
東平野を潤し、東海道新幹線・近江鉄道本
線がよぎる直前で岩倉川を合わせる。その
後やや北向きとなり、荒神山や曽根沼を西
に見ると程なく琵琶湖へ注ぐ。河口には宇
曽川漁港がある。



一級河川の起点は東近江市下一色町(旧湖
東町地区)
の押立山・内奥山、愛荘町松尾寺

(旧秦荘町地区)の秦川。全長約21km。河口
付近の荒神山周辺は自然が豊富で四季折々
の美しい姿を私たちに見せてくれる。

荒神山、曽根沼付近の植物分布は、約1万2
千年前の植生 花粉分析の結果から 曽根
沼の底には厚さ9mの泥炭層(ピート)が堆
積していて、この泥炭層には植物の花粉が
多数含まれ、この花粉を調べることにより、
約1万2千年前から現在にいたるこの付近の
植生の移り変わりを知ることができ、花粉
分析の結果から、亜高山性の針葉樹林(ウ
ラジロモミ・コメツガ・トウヒ・シラビソ
など現在は標高2,000mくらいの山地に分布)
が優占し、気候的に寒冷な時期(氷河期)
であったと推定されている
。 

Abies homolepis cones.jpg 裏白樅

 
それ以降は次第に気候が温暖になり、温帯
林(ミズナラ・ブナ)→暖帯林(アカガシ・
シイ)や河畔林(エノキ・ムクノキ)、ア
カマツ林へと植生が移り変わった。以前、
荒神山のやせ尾根にアカモノという植物が
生えていました。しかし現在は木が生い茂
ったために生育は確認されていません。
アカモノは亜高山帯に多く見られるツツジ
科の低木で、荒神山のアカモノはやせ尾根
という環境条件のきびしいところに生き残
った氷河期の遺存種だったと考えられてい
る。


荒神山岩相分布図




大橋利左衛門の偉業


明治時代の植林家(1853‐1888)。嘉永5年12
月25日生まれ。明治11年生地滋賀県日夏村
(彦根市)の戸長となり、はげ山となってい
た荒神山に植林をおこなう。20年日夏街道
を開通させる。県会議員をつとめた。明治
21年1月2日死去。37歳

【曽根沼周辺の動植物】

曽根沼のほとりにはヨシ、オギを主体とす
る草原が広い面積で広がっています。オギ
はヨシに比べて乾燥した環境を好むため、
土地のやや盛り上がったところに多く生育
しています。一方、水湿地にはヨシのほか
にマコモやウキヤガラなども生育している。
また、樹木は水辺にヤナギ類(アカメヤナ
ギなど)、それよりも後方の荒神山山麓の
湿地(水田跡)にはハンノキが見られる。



湿地でないところにはナラガシワやコナラ
などの落葉樹が多く見られる。内湖の干拓、
湖畔の埋め立て、河川改修、道路建設など
水辺の開発が進んだことによって、姿を消
しつつある水辺の植物が増え、ノウルシ・
ハンゲショウ・オギノツメ・コアゼガヤツ
リ・コバノカモメヅル・ミズオトギリ・シ
ョウブなどはこのような意味で、貴重な植
物になってきている。 



荒神山およびその周辺は、今は残り少なく
なった内湖の曽根沼・野田沼、荒神山山麓
を流れる宇曽川、田畑をとりまく用水路や
琵琶湖にも接し、彦根市産のトンボ類の多
くを観察できる。この地域には他の昆虫も
数多く見られる。


【小鮎釣り】



この季節になれば、琵琶湖ではどこでも小
鮎がつれ、休日ともなればポイントにはた
くさんの釣り人が集まる。素揚げ、天ぷら
で頂くがこれが美味い。飴炊きにして、熱
いうちに冷や酒で頂くのが格別で、意外と
知られていない。


  

【今後の記載予定

宇曽川 安食川 江面川 犬上川 野瀬川 
平田川 芹川 矢倉川 磯川 入江川 今
江川 天野川 びわだ川 土川 深町川 
五井戸川 長浜新川 薬師堂川 十一川 
米川 大井川 相撲川 川道川 姉川 田
川 中川 モロコ川 丁野木川 余呉川

※薄赤い文字の河川は終了。


江面川

2010年05月11日 | 滋賀百川




20091015琵琶湖.jpg

自宅が犬上川の下流に当たる宇尾町にあるため
毎年4月になると営農者が中心となり自治会で、
橋向かいの江面川の清掃を行っている(『
眼仁
奈と445号ホームラン
』)。この河川は、滋
賀県彦根市を流れ、琵琶湖に注ぎ彦根市街地西
郊の、宇曽川と犬上川の間の田園地帯に通じる
クリーク。野田沼と水路でつながる。農地の圃
場整理に伴い三面張り近代的な川である。





尚、野田沼は、曽根沼と同様かつては低湿地で
排水が不良であったため、1951年か
ら1968年に
かけて野田沼排水改良事業が実施されました。
戦前には、現在の大藪町から野田沼まで舟で行
けたということです。面積は約15ha。田園の用
排水として利用される内湖で、緑地を残しなが
ら周囲が整備されて、人々が気持ちよく集うこ
とができる場所。


彦根市甘呂町 東望  遠景の建物は滋賀県立大

【周辺の生態系】

野鳥類として、カンムリカイツブリ、ミサゴ、チョウヒ、
オオタカ、ハヤブサ、コハクチョウ、チュウサギ、トモ
エガモの希少種、危急種をはじめとして多くの野鳥
類や昆虫、植物、魚類が生息する豊かな田園都市
を形成しいる。





【滋賀県立大学】

  


江面川の周辺でひときわ目立つのが県立大学だ。
キャンパスは琵琶湖のほとりに立地し、JR南彦
根駅からはおよそ3kmの距離である。通学者は
たいていJR南彦根駅で下車し、バスか自転車で
通う。建築家の内井昭三によるマスター・アー
キテクト方式を取り入れて建築された学舎は「
環濠集落」をイメージしている。環濠には琵琶
湖の水が流れ込み、八幡瓦、穴太積みの石垣を
取り入れるなど学内で近江の歴史的な景観を見
いだすことができる。環濠にはアヒルや鴨が住
みつき大学のマスコット的存在となっている。
シンボルである時計塔は、その形から「えんぴ
つ塔」と親しみを込めて呼ばれている。全国の
大学で唯一の公共建築百選に選定されている。

平成22年度滋賀県立大学春期公開講座のお知らせ


------------------------------------------
【リンク集】

※「滋賀県の川
※「
滋賀県の川(画像)」
※「
琵琶湖河川事務所
※「
AGUA
※「街並み情報@彦根市教育委員会
------------------------------------------
 L'amour est bleu