goo blog サービス終了のお知らせ 

不飲川・文禄川・室戸川

2010年09月04日 | 滋賀百川








【不飲のまず川】



滋賀県愛知郡愛知川町、彦根市を流れ、
琵琶湖に注ぐ川。一級河川の起点は愛
知郡愛知川町愛知川の中川原、流原川。
愛知川町西部で愛知川の東方沿いを北
流、彦根市に入ってからは北西流し彦
根市柳川町の柳川漁港で琵琶湖東岸に
注ぐ。20号柳川能登川線が沿う田園地
帯のクリーク。愛知川の名産、
びんて
のモニュメントが載っている不飲
橋を渡ると中山道は不飲橋の信号で国
道と合流する。



【文禄川】

宇曽川を南北に琵琶湖に流入する川が
数本ある。宇曽川は愛荘町・東近江市
境の山中に発し西流、宇曽川ダム
(ロ
ックフィルダム)
に水を溜めたあと、
愛荘町に扇状地を開く。以降は北西流
し愛荘町を貫流、豊郷町と愛荘町の境
を流れ彦根市に入り、荒神山の東縁を
めぐり彦根市三津屋町と須越町の境で
琵琶湖に注ぐ(河口右岸に宇曽川漁港。
一級河川の起点は東近江市下一色町
(旧
湖東町地区)
の押立山・内奥山、愛荘町
松尾寺(旧秦荘町地区)の秦川)。その
一つが文禄川で、愛知郡愛知川町長野
の、愛知川と宇曽川が近接して流れる
あたりに発し彦根市南部を北西流、薩
摩町と石寺町の境で琵琶湖に注ぐ(一
級河川の起点は彦根市野良田町の東川、
平貝)。



※宇曽川は、古くから水量豊富で舟運
が盛んであったために”運槽川”と称
し、時の流れと共に転訛して「うそ川」
と呼ばれるようになったといわれる。



【室戸川】


彦根市南部を流れ、琵琶湖に注ぐ川。
一級河川の起点は彦根市薩摩町美ノ淵、
高畔。田園地帯のクリーク。これ以外
に八坂町~須越町~石寺町~薩摩町の
湖岸には大川、石川、今川などの小さ
な川が流入し荒神山を背景とした独特
の景観をつくり四季折々楽しめる。





山崎山城址

 



彦根市南部の湖岸近くに所在する荒神
山の南東側に位置する比高50m程度の
小さな独立丘陵。

山崎山城跡は発掘調査の結果、尾根の
中央に大きな堀切を設け、その東側半
分(東西約90m、南北約20m)を城
域とする小規模ながら、石垣を設けた
戦国期の城であることが分かり、また
石垣は、西側斜面と、掘切に面した尾
根のもっとも高い位置を中心に2~3
段残され、掘切に面した高所は石垣が
方形に巡っており、入口を固める桝形
であったと考えられている。

石垣は、いずれも自然石を粗割にした
石材を横位に置き、目地が通るように
積み上げ、隙間には間詰石が裏面には
栗石が詰められ、石垣は、郭の高低差
や栗石の残存状況から、本来は2.5m
程度の高さであったされる。

いずれにしろ、彦根のこの地区の景観
が欧州風の田園都市空間に似ているよ
うに思えるといっても、景観の将来が
良くも悪くも住民本位にあるというこ
とに違いはないのだろう。

---------------------------------

※「不飲川 流域治水を考える会
※「湖東土木事務所 組織目標


安食川

2010年09月02日 | 滋賀百川









滋賀県彦根市を流れる、琵琶湖に注ぐ川。
一級河川の起点は彦根市安食中町護葉上
の沢。南西流し、彦根市須越町で琵琶湖
東岸に注ぐ。近くの県立大学では、亀山
小学校の脇を流れるこの川の水質調査を、
本校生徒が児童に指導しているという(
採水方法・パックテストによる化学物質の
濃度測定・プランクトンネットによる水生
生物の採取方法と顕微鏡 による観察)。




河川スケールでは並行し流入する宇曽川
に比べれば小さいが荒神山や山崎山そし
て不飲川、曽根沼、多景島と琵琶湖の景
観が絶妙で、秋の稲刈りがはじまり天気
の良い黄昏時に訪れ、八坂町・須越町か
ら多賀・鈴鹿山系方面に向けて黄金の瑞
穂を見る絶景は全国一だろう。

 



彦根市内における琵琶湖内の地形は沿岸
部から多景島までが緩やかな傾斜となっ
ており、最大水深は約40mである。湖底の
底質環境は砂、砂泥、泥などで構成され、
深度3~7m 付近ではクロモ、センニンモ
などの沈水植物がところによって繁茂し
ている。また湖岸形態をみると、そのほ
とんどが砂浜護岸で形成されており、一
部が抽水植物護岸、岩石護岸、人工湖岸
で形成されている。琵琶湖内ではこれま
でに55種程度の魚類の生息が確認されて
おり、13科37種・亜種が確認されている。
琵琶湖で確認された魚類は、アユをはじ
めとして琵琶湖固有種・固有亜種である
ビワマス、ホンモロコ、ニゴロブナ、ス
ゴモロコ、デメモロコ、ビワヒガイ、イ
サザ、ウツセミカジカが構成種に含まれ
ていることが特徴的であるといわれてい
る(※「淡水魚類」)。

 ウツセミカジカ

 カワニナ(川蜷)

ウツセミカジカは琵琶湖水系にのみ孤立
して分布し、また近年における湖の富栄
養化およびブラックバスなどの外来性捕
食魚の個体数増加などにより、その生息
環境の悪化が進行している。また、多景
島周辺に棲息するカワニナ(川蜷:学名
Semisulcospira libertina )は、カワニナ科に
分類される巻貝の一種。東アジアの淡水
域に棲む細長い巻貝で、ゲンジボタルや
ヘイケボタルといった水生ホタル幼虫の
餌としても知られている。広義にはカワ
ニナ科 Pleuroceridae に属する淡水性巻貝
の総称としても用いられる。琵琶湖水系
では、独特な種分化を遂げた16種ものカ
ワニナ類が固有種として知られる。




この多景島は、竹島・武島とも呼ばれて
いるが、滋賀県彦根市八坂町の沖あいに
位置する。1655年(明暦元年)に長浜・
妙法寺僧慈雲院 日請上人が島内に日蓮
宗見塔寺を開寺する。島内全域が見塔寺
の敷地になっている。島全体が花崗岩で
形成されている。島名の由来は、島を眺
める方向によって多様な景色に見えるこ
とから多景島と呼ばれる





矢倉川と港湾

2010年08月20日 | 滋賀百川


 「音や色、伝統文化を生かした「まちづくり」


 磯崎神社

磯の崎 漕ぎ廻み行けば 近江の海 八十の港に 鶴さはに鳴く

                               高市連黒人

磯がくれ おなじ心に たづぞ鳴く なが思じ出づる 人やたれぞも  

                                  紫式部


【矢倉川】

 矢倉川-松原磯

滋賀県彦根市及び米原市を流れる、琵琶
湖に注ぐ川。彦根市東部の山中に発し北
流、仏生寺町・荘厳寺町・鳥居本町・下
矢倉町・甲田町を流れ、坂田郡米原町梅
ケ原地区に入ってすぐ西転、米原町磯地
区を流れこののち再び彦根市松原町に入
り、松原干拓地北部で琵琶湖東岸に注ぐ。
河口部には松原水泳場。一級河川の起点
は彦根市仏生寺町の城山。

------------------------------------
寒谷川
彦根市仏性寺町の山中に発し北流同地区
で矢倉川上流部左岸に注ぐ。

小野川
一級河川の起点は彦根市小野町の長台。
北流し、坂田郡米原町磯で矢倉川下流部
左岸に注ぐ。東海道新幹線の西方に沿っ
て流れる。
------------------------------------
※資料「
矢倉川 流域治水を考える会
※資料「
矢倉川増水被害
※資料「
彦根の上代の歴史と近江商人の起源を探る




【磯山と物生山】

 

磯山(標高:159.5m)は佐和山山地の北
に独立した形で張り出している里山。室
町時代には磯山城があり、関ヶ原の合戦
後、井伊直政が彦根に封じられた際、こ
の地に城を築く候補にされた所とも言わ
れている。北西端にある磯崎神社は日本
武尊・他を祭神とする神社で、湖岸には
墓印に置いたといわれる烏帽子岩がある。
一方佐和山山地の北端にある物生山(標
高:190m)にも物生山城址がある。織田
信長が築いた陣城ではないかといわれて
いる
。両山は矢倉川を挟み対峙。

------------------------------------
※資料「山悠遊
------------------------------------

 

【彦根旧港湾】







------------------------------------
※資料「彦根旧港湾環境改善懇話会
※資料「ワタカ稚魚放流

東北部浄化センターの処理水放流先であ
る彦根旧港湾では近年、水域内の環境変
化に伴う水草の繁茂をはじめとした課題
が生じ、同水域の環境形成には様々な要
因が複雑に絡み合っているため、学識経
験者や地元代表の方々、管理者等が協議
して望ましい将来像とその実現に向けた
対策方法について議論するため、彦根旧
港湾環境改善懇話会を設置した(設立:
2009/06/17)。

------------------------------------

 ワタカ

------------------------------------

   

海外勤務で帰国し一番思うことと言えば
湿度が高いということと、何気ないこの
町の風景がとても美しいとうのが印象だ。
たとえ、世界遺産の観光後としてもだ。
湖岸で美しいところとと言えば、旧港湾
松原から米原磯にかけては琵琶湖でも二、
三の指に数えられる。かの文豪、三島由
紀夫の『絹と明察』でこの地に訪れ、ヘ
ンダーリンの詩篇と琵琶湖の山紫水明を
重ね合わせているが、50年前の瀬田シ
ジミ沢山取れた美しさ」
は、まだ取り戻
せていない


   磯在住の同志、故久保祐夫氏に

               合掌



------------------------------------



平田川と北川

2010年08月18日 | 滋賀百川




 平田川

【都市化と水辺の未来は

源泉は野田山の芹川付近から彦根市を流
れる琵琶湖に注ぐ平田川。一級河川の起
点は彦根市大堀町の河原端。彦根市南郊
を北西流し、中薮町で琵琶湖東岸へと注
ぐ。河口部で芹川と背割堤で右岸を接す
る。途中、大藪郵便局付近を源泉とする
北川と併走する。北川は大藪の神明神社
横から琵琶湖に注ぐ。

 北川

-------------------------------------
背割堤

二河川が平行して流れる場合または合流
分流するとき、二河川の間にある堤防で、
合流点を下流へ移し、水位差による影響
を軽減させるもの。

一級水系

一級水系とは、「国土保全上または国民
経済上特に重要として指定した水系」と
河川法に定められた水系である。国土交
通省政令「河川法第四条第一項の水系を
指定する政令」に基づき全国で 109水系
が指定されている。また、一級水系とは
「一級河川が係わる水系」を便宜上単純
化した略語。一級河川は慣用呼称。

-------------------------------------



中薮の背割堤当たりに来ると親水性を考
慮した設計によりなんとか近寄れるが、
途中までは無機質な三面バリ風景が続く。
平田は彦根にあって40年ほど前から急
な市街化が進展し、景観・風紀という側
面は遅れがちになった(ある意味、良好
な保守文化が醸成されていると、「食う
てチョンの生活」を強いられても紊乱・
風化は抑えられる)。今後どの様に「親
水景観」をつくりうるのか住民の創意が
問われる(ある種の条例化→規制と予算
の担保)。

 平田川

------------------------------------
大薮町 神明神社

 
神明神社

祭神:天照皇大神、境内社、本殿:一間
社流造正面千鳥破風軒唐破風付、神紋:
左三ツ巴、鎮座地:彦根市大薮町、由緒
:社伝に、永正八年の勧請、武田某皇大
神宮を祭祀して土地の守護神として崇敬、
とある。また、武田信玄滅亡の後、一族
多くこの地に来たり、一の立願をなしし
が成就せり、社殿を改築し云々、 と記
されているという。
------------------------------------


野瀬川

2010年08月12日 | 滋賀百川





 彦根市大藪町 上流

滋賀県彦根市を流れる、琵琶湖に注ぐ川。
一級河川の起点は、現在、友仁「山崎病
院」と「都惠神社」がある彦根市竹ヶ鼻
町の覆桜の定久保。犬上川右岸沿いを北
西に流れ、小泉町→西今町→戸賀町→大
藪町→彦根市大藪町を経由し、大藪浄水
場北の琵琶湖東岸に注ぐ。途中、平田町
の鳴宮神社近くを抜けていく。

 
彦根市大藪町 下流望


【桑枝国の神】

桑枝国の神。
クシヒコ(ヲコタマ)のこと。 
コモリ14女のアサ姫とその夫ツエタガ
付近(彦根か)に住んでいて、通りがかっ
コモリから蚕飼いと絹の織り方と裁縫
を習う。アサ姫らは
ヲコタマの神を祭り、
民に裁縫を教えたところ大いに普及した。
クシヒコを
桑枝国の神と称え、その里の
名も
ヲコの里
と呼ばれるようになる

『(アサ姫) ヲコタマの神を祭りて 
養し 御衣 刺し作り 裁縫の 道 教
ゆれば 
八方徹り 桑枝国の神 ヲコの
 蚕飼 得るなり』24文

【都惠神社】

ツエジンジャ、滋賀県彦根市竹ヶ鼻町。 
祭神:
大國主神 配 事代主神綿津見
社名の「都惠」は杖のことであろう。
『古事記』に、伊邪那岐大神の「投げ棄
つる御杖に成りし神の名は、衝立船戸神」
とある。祭神の久那斗神である。突立来
勿所(くなど)の意味で、此所より邪神は
来るなといって禍を防ぎ留める意の名で
あるという。






鳴宮神社

祭神 菅原道真公、由緒延文の頃の創立という。

------------------------------------
【資料】

・「
農業汚濁水問題を考える

・「
村の鎮守さま

------------------------------------