今日のステージはこのレース最長距離の210km。パレード走行と言われる、正式スタート前に走る距離を含めると220km程走る事になる。幸い今日は雲が掛り気味で、暑さもマシだ。
今日もスタートからアタックが掛る。我々もその逃げに反応するも中々決まらない。今日のレースの決定的な逃げは、ラスト80km程走った辺りであっただろうか。中々逃げが決まらないレースに集団内に諦めムードが出たその時、メイタンの福島康二選手がアタック、これにアジア人が数名反応したことにより、ヨーロッパのチームはこの逃げを見逃した。
ゴールまでに詰まる筈だったその差は、ラスト30kmからハイペースで追い上げる集団もなかなか詰める事が出来ない。ラスト5km、ついに後続集団をけん引していたヨーロッパのチームが諦めた。
そのまま先行する5人は逃げ切り、その中から韓国・ソウルチームの選手が抜け出し勝利した。福島康二選手は4位。後続の大集団はその後1分差でゴール。シマノの選手は全員この集団でゴールした。
ゴール後、福島選手に「引きまくってた(先頭で積極的に牽引していた)んじゃないですか?」と聞くと、「ヨーロッパ選手はアジアの選手に文句を言ったりするから、何としても逃げ切りたかったんだよ、皆も協力してくれた」と言っていた、謙虚な回答だったが、優勝した選手を康二選手が祝福しに行くと、何とも申し訳なさそうにしている姿から、康二さんが居なかったら逃げきりは不可能だった事は容易に伺える。ライバルではあるが彼の走りは多くの場面で脱帽させられる。
レースは3分の1を消化したばかり、これからもチャンスは多くあるはず。そのチャンスを見逃すことなく走りたい。
Langkawi 2nd
今日のレースは160kmの平坦基調。昨日のエスケープに乗った19人が入れば逃げは簡単には見逃されないが、それ以外の選手であれば、少人数での逃げは見逃される可能性が高い。もちろんスプリンターを抱えるチームが、ゴールまでに集団を一つにまとめる走りをするであろうが、まずは逃げを作る事によってそこからチャンスが生まれる。狩野、野寺はマークが入るのでそれ以外の選手が積極的に逃げに乗る事を試みる事にした。
スタートからアタックの応酬が始まる。シマノからも各選手がアタックに反応するが、ハイスピードを維持する集団から中々抜け出す事が出来ない。アタックの掛け合いにより最初の1時間は平均時速が49km/hを上回っていた。
80km地点、集団が隙を見せ始めた時に、2人の選手がエスケープ。見ると広瀬と新城(メイタン)の2人だった。それをきっかけに集団のペースはスローダウン。2人の日本人の逃げは、ゴールまでのコントロールに利用される形になった。4分差まで一気に逃がした2人を、徐々にブイグとティンコフの選手がペースを上げて追い詰め始める。
2分まで差が詰まったところで再び大集団のペースは落ち着き、2分ほどの差を保つ。しかし2人の逃げは予想を超え強力なものだ、ゴールまで逃げ切れる可能性が出てきた。ラスト10km、前との差は依然2分弱ある、ここで後方大集団でもアタックが掛り始める。ラスト1km、ついに広瀬と新城の逃げは捕まってしまった。ラスト5kmで出来た8名ほどの集団が数秒先行してゴール。シマノからは上位に入る選手は居なかったが、皆の動きと広瀬の勇気ある逃げは、明日からのレースに向け期待を抱くことが出来る内容であった。
レースはまだ始まったばかり。引き続き頑張ります。
それにしてもマレーシアは暑い。日本に降った雪にシロップかけて食べたいです。
自分自身にとって今年初となるレースが始まった。当初このレースにも参加の予定は無かったが、チームメートの体調の都合等もあり急遽参加が決まった。
トレーニング不足の不安はあるが、中国で行った合宿でも体は良く動いていたのでむしろプレッシャー無く望む事が出来て良いのかもしれない。
レースはスタート直後からアタックが断続的に掛る展開。今回のレースは今日も含め平坦が多いレースなので、スプリンターを勝たせたいプロチームがコントロールに入り、大集団でのゴールスプリントになるであろうと言うのが通常のシナリオ。しかし、ステージレース初日というのは、レースリーダーとそれを抱えるチームのコントロールが無い為、思わぬ展開がある。
今日はまさにその思わぬ展開が待っていた。序盤にできた19人の逃げが決まり、抑えに入る選手も不在でそのままメイン集団とのアドバンテージが広がった。そこにスキルシマノからは私と狩野が入る。最初は追うチームもいたようだが、さすがに19人がローテーションして逃げるスピードを長時間上回るのは難しい。
追うことをあきらめた大集団と逃げ集団の差は一気に広がり、6分、9分、13分。残り80kmを切って15分のアドバンテージを作ったことにより、逃げ切りは確実となった。
狩野さんと私の今日の最低限の仕事は、このままゴールまで行くこと。もちろん隙さえあれば勝ちに行く。ラスト40kmで足が痙攣を始めた。初レース、しかも寒い日本から灼熱の中に来たため、予想はしていた。騙しながら走り続けるしかない。
最後のスプリントポイントをメイタンの福島晋一が1位通過。
集団は一時期落ち着いたがラスト10kmでアタック合戦が始まった。皆さすがに疲れているようで、長くは続かない。しかし、最後はブイグテレコムの選手がアタックを決めそのまま数秒差で優勝。私は後方の集団スプリントで上位を狙ったが10位に入るのが精いっぱいだった。
中間スプリントポイントを取った福島選手はアジアリーダーに。
熱いレースで体力の消耗は激しいものとなったが、逃げに2人乗ったことで、この先のステージでは有利に働くに違いない。
総合成績でいい結果を目指したい。
今日の結果、チーム総合成績で2位につけた事も大きな成果。この位置を守り、できればチーム成績でもトップを目指したい。
毎日書けるとは思いませんが、レースの報告を出来る時にはしようと思います。応援よろしくお願いします。