野田さゆりのつぶやき日記

日々の暮らしの中で思うこと

ヌエックへ

2024-01-10 02:40:02 | 議員活動、研修報告、調査、その他

1月6日(土)久しぶりに嵐山町にある国立女性教育会館(ヌエック)へ。
試食室を借りて、9時から情報交換(おしゃべり)会。
都合の良い時間に参加するというスタイルで、ときがわ、所沢、嵐山、滑川、
日高、川越、狭山と私、議員女子有志が集まりました。


アーカイブ展示コーナー
「働く女性の歩み展」をやっていまし




集団就職のミニチュア


女工哀史の時代、紡績工場に向かう女性たち。


女性教育情報センターです。
男女共同参画社会の形成を目指した女性・家庭・家族に関する専門図書館です。






埼玉県には24施設あります。
蔵書の幅広さ、全国の自治体や学校の資料等も揃っていました。
なかなか面白い図書館です。


男女共同参画の拠点、ナショナルセンターとして、宿泊施設、
レクリエーション施設(体育館、庭園、散歩コース)などもあり、
優れもの施設です。

この施設が移転する?!という情報がありましたが、
これから2年ほどの間に検討がなされます。
交通の便が良い所に事務所を借りて、アーカイブなどを移動させるという考えもあるそうです。
機能強化とは言われていますが・・・でしょうか。
宿泊施設等は独立行政法人にとっては維持でいない・・・という判断もあるようです。
改めてこの施設が嵐山町にあることの意義を考えていきたいと思います。

所沢のひまわり幼児教室で育った息子。
毎年1回、幼児教室の全国集会があり、参加させてもらいました。
こどもをつれあいに預けての1泊研修は、とても新鮮でわくわくしました。
研修時間外の交流や情報交換も珠玉の時間でした。
新米母親にとって貴重な体験でした。
こんな施設が必要なんです。
改めてそう感じます。
ジェンダー平等と言われながらも、相変わらず2023年ジェンダーギャップ指数が125位。
効率性で考えるだけでなく、必要性・重要性から施設の維持・存続を考えなければと
心から思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こどものひろばは15日です | トップ | HPVワクチン被害者のさきさん... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

議員活動、研修報告、調査、その他」カテゴリの最新記事