goo blog サービス終了のお知らせ 

野田さゆりのつぶやき日記

日々の暮らしの中で思うこと

夢みる給食 坂戸上映会

2024-11-12 02:56:46 | 食・アラカルト


実行委員として参加。担当は受付、チケットのもぎり役。
無料の子どもたち20人ほども合わせると200人を超える参加者。
良い映画なので各地で上映され、お客さんの入りを少し心配していましたが
大盛況。

感想もたくさんの方がびっしり書き込んでくださり、
鳩山町から来られた方もおられ、この先、つながりが持てて
一緒に考えられる仲間になっていただけると良いなと思いました。

2人ほど、この映画の上映会を地域でやってみたいがどうすればよいのか・・・・
と声をかけておられました。輪がどんどん広がっていくような手ごたえを感じました。
こどもの、そして私たち大人も心と身体の健康は食からです。


受付嬢・・・いやいやババさんも入ってますがぁ・・・。


鳩山・小川町長からのメッセージです。
坂戸の教育長さんの観に来てくださいました。


10月28日に埼玉オーガニック議員連盟が立ち上がりました。
(議員だけでなく、関心のある方はどなたでも参加可)
私もメンバーです。
横の連携を持ちながら、より良い給食を目指して学び活動していく予定です。


映画『夢みる給食』坂戸上映会は11月4日(月)

2024-11-01 03:45:24 | 食・アラカルト







こどもたちの、そして私たちおとなも・・・心と身体の健康の源は食です。
成長著しいこどもたちに本物の味を知ってもらいたい。
地場で採れた安心安全な米や野菜を給食に積極的に取り入れていただきたい。
そんな思いで、まずは映画を観ていただきたいと思います。
詳細はこちら

一昨日、埼玉オーガニック議員連盟が設立されました。
議員および関心のある保護者の方などで組織されています。
私は都合により設立総会には欠席しましたが、今後、
みんなで学習を重ねていきます。


そのつもり 開店しました

2019-08-18 01:48:53 | 食・アラカルト

勝手にお知らせです。

熊井交差点そばにあった天然酵母のパン屋さん そのつもりが高野倉に移転。
昨日、素敵なお店が開店しました。
お店で食べることもできます。

鳩山町高野倉435-1(高野倉ふれあい自然公園の少し先)
049-296-5760
木~日曜日の11時から17時
駐車場はお店の方に3台と少し離れたところにも。





食パンとブドウパンを買ってきました。(*^_^*)

できたてホヤホヤのウッディーな建物で、美味しいパンをどうぞ。


にほんブログ村


よろしければクリックをお願いいたします。
お読みくださった足跡があると励みになります。 

あらら・・・遺伝子組み換え食品

2012-09-21 10:46:49 | 食・アラカルト


遺伝子組換え作物は、家畜の飼料として、あるいは添加物用や加工品用として
年間1700万トン輸入されています。
家畜は遺伝子組換えコーンや大豆の入った飼料で育てられ、その排泄物は
「家畜排せつ物法」という法律の元、堆肥化され、有機栽培畑の一部に散布されます。
その家畜の肉や乳や卵などが食品として流通します。

加工品用や添加物用として輸入された作物は加工工場で使用され、
お菓子の原材料や添加物として、あるいは調味料、油などとして市場に出回ります。
その加工後の残渣は「食品リサイクル法」という法律の元、一部堆肥化され、
有機栽培畑に散布されます。

遺伝子組み換え作物は、私たちの生活の中で既に排除できない地位を確保しています。

                              

ここまで岡本よりたかさんのFacebookよりいただきました。
とても分かりやすい説明です。

私は遺伝子組み換え食品はイヤだと思い、
生活クラブ生協の消費材と地元の有機農家からの野菜で
基本的なものは賄っていますが、
スーパーに行くことも多いので
知らず知らずにスルーして生活の中に
遺伝子組み換え食品が入り込んでいることを
改めて知らされました。

人体実験中(?)なのです。

よ~く考えて食しなければ・・・・です。
放射能、農薬などの化学物質、遺伝子組み換えの影響は今後どのように出てくるでしょうか。
有吉佐和子さんの複合汚染という小説が、あの時代に警鐘を鳴らしていました。
残念ながらもっと先に進んでしまいました。



にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村
よろしければ、こちらをクリックお願いします。
あなたが読んでくださった足跡を残してくだされば・・・励みになります。   

戴き物いろいろ

2012-06-30 23:23:05 | 食・アラカルト

ジャガイモいろいろ。
芽だけ取りました。



皮ごとフライドポテトに。


これは、おからサラダ。
買ったものはキュウリとシーチキン缶。
おからはお豆腐を買った時にもらっちゃいました。
紫タマネギ、レタスももらいもの。

今日はもらいものオンパレード。\(^o^)/

ごみ減 親睦会

2012-02-10 00:00:11 | 食・アラカルト
ごみ減量化等推進委員会の2年間の任期が終わろうとしています。
ごみについて、いろいろ話し合って楽しかった。
で、たまには楽しく飲もうよ・・・ということで
懇親会です。
会場は鳩山ニュータウンにある“満作”です。


小柱と小松菜、ねぎのぬた
アボガドと生ハム、ポテトサラダ
ステーキ


やまといもの揚げだし


豆腐サラダ


天ぷら
そば


ダッタン茶のゼリー&アイスクリーム

すみません。見るだけじゃ・・・つまりませんよねぇ。
メチャメチャ美味しかったです。
その上、リーズナブルなお値段。



ごみ減のメンバーです。
他にも強力メンバーが2人。残念ながら懇親会には都合がつかず、お休みでした。

来年度からのごみ減メンバーの募集が、「広報はとやま」に掲載されると思います。
ごみ減は、こんな感じで“できる時に、できることを、できるだけ”を合言葉に楽しくやっています。
人が増えれば考えも膨らみ、力も倍加します。
たくさんの方がご応募下さることを・・・期待してま~す。



にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村
        
よろしければ、こちらをクリックお願いします。
あなたが読んでくださった足跡を残してくだされば・・・励みになります。
    



学校給食甲子園

2011-01-05 22:21:16 | 食・アラカルト
学校給食甲子園というものがあるそうです。
特定非営利活動法人21世紀構想研究会が主催してます。
研修で出かけた匝瑳市は以前に入賞されたように
記憶しています。

今回は岐阜県郡上市白鳥給食センターが優勝したそうです。
おいしそうな献立です。

大会のルールとしては 
・献立は決勝大会実施日までに学校給食として提供したことがあるもの
・文部科学省学校給食摂取基準に準じていること
・地場産物を使用し、その特色を活かした献立であること。地場産物は特産物を意味しない
・食育の生きた教材として活用されていること
・栄養量や分量(小学生対象の場合は中学年用の分量)が適正であること
・子どもが喜び郷土愛を育む献立であること
・応募用紙には献立の写真を添付すること
だそうです。

21世紀構想研究会のホームページから
メニューの一覧
入賞された学校やセンターのメニュー写真が見れます。

それぞれ工夫され、地場の食材を使い、特色ある献立を考えておられます。

給食の献立表をみて、好きな献立だと学校に行くのが楽しみで、
授業も4時間目になると給食室からの美味しそうな匂いに
お腹がグーグーなった子どもの頃の思い出が浮かびます。

子どもたちが成長する過程で、学校給食はとても重要です。
学校給食が家庭での食事のお手本になっています。
食はいのちをはぐくむもの。
おろそかにしてはいけないものです。(これって私自身も肝に銘じなければ・・・です)



にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。
あなたのクリックでランキングが上がります。

トランス脂肪酸は体に良くない

2010-12-27 16:14:36 | 食・アラカルト
トランス脂肪酸にNG。
今日の東京新聞の記事です。

セブン&アイ・ホールディングスは心臓病などとの関連が指摘される
トランス脂肪酸を含んだ食品をできる限り販売しない方針だそうです。
全廃を目指しているそうですよ。

これまでも問題は指摘されています。
これまでトランス脂肪酸を含む食品を随分食べてきました。
子どもの頃からバターは贅沢品、コレステロールも高いという
イメージでした。
マーガリンをあえて選択することが多かったのです。
良く考えなくては・・・。

お菓子を切らすことなく買っていたのに、
この数年は特別な時だけ購入する生活に変えたら
悪玉コレステロールの数値が下がりました。
これってトランス脂肪酸の影響もあるのかな。

アレルギーのこどもたちも・・・安心して食べたい

2010-08-05 20:45:38 | 食・アラカルト

こんな取り組みがあるそうです。
朝日新聞7月31日の埼玉版の記事です。
栄養士になられるであろう学生さんがレシピを考え、親子と一緒に料理を作るそうです。
坂戸の女子栄養大学で17日です。
臨床栄養療法学研究室と調理学研究室、アレルギーの子がいる親の会「みれっとin西部地区」が主催です。

食物アレルギーのある子どもさんがおられます。
食べられない食材の日は、保護者の方が給食と同じような献立のお弁当を持たせるそうです。
自治体によっては、アレルギーの子どもに対応して特別に給食を作っている所もあるようです。
栄養士を志す学生さんたちが、アレルギーのある子どもを持つ保護者の気持ちに寄り添うことのできる栄養士さんになってくださることは、とてもうれしいことです。
学校給食が、アレルギーの子どもたちにもより細やかに対応できるように自治体も努力していくことが必要ですね。

にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。