今日は参加者10人。
主な話題は4つ。
こども食堂(だれでも食堂)のこと
つくしんぼ通信を読んでくださり、数人の方からリアクション。
鳩山町社協がボランティアの皆さんに声をかけて下さり、顔合わせの会が5月中旬以降にあるそうです。
実施する場合の場所や足の確保なども必要。
まずは先走らないで、じっくりと歩調を合わせて進めていきましょう。
ねこちゃんのこと
さくらねこをご存じですか。前回参加された方からお手紙をいただきました。
さくらねことはこちら
野良ねこちゃんに避妊手術をして、ねこが増えないようにします。
ねずみ算式に増えていくことを1代限りにすることで、野良ねこが減っていきます。
こんな仕組みです。鳩山でも取り組んでいます。
地域猫という取り組みもあります。
これは埼玉県発行のガイドブックです。詳細はこちら。
そこにいる野良猫、いのちを守りたいとエサやりをする方。
糞尿などで迷惑だという方もおられます。
地域の中で互いに理解していく必要があります。
里親が見つけられれば良いのですが、エサをあげるにしても、エサとトイレはセット。
自分の家の敷地内でと書いてありました。↑
これまでも猫ちゃんのためにいろいろご尽力くださった方に感謝します。
地域として取り組む気持ちが醸成できるとよいのですが、時間と根気とめげないパワーが
必要です。
だれでもトイレ(ユニバーサルシート)のこと
こんなトイレ表示がありました。
中を拝見!
ユニバーサルシートがありました。
おとなの方でも横になれるサイズのシートです。
障がいのある方や介護の必要な方など、おむつ替えができます。
鳩山町にもこんなトイレが欲しい。
以前、一般質問で取り上げましたが、本日、このシートのことを教えて下さった方が
ご参加くださいました。
お話して下さり、鳩山で1日ゆっくり遊びたい。おいしいものが食べたい。
それは障がいのある方も同じ。
鳩山町が先駆けて・・・優しさがあふれる町になりますように。
ノブ式のトイレドア、これが手が少し動かしにくくなった方にとっては厄介なのです。
上手く回せなくて、閉じ込められるような怖さを覚えたそうです。
なるほど・・・です。
身体が弱くなった時に、改めていろいろな気づきがあります。
その声をしっかり聴いて、受け止めていかなくては・・・。
トイレのドアノブをチェックしてみましょう。
掲示板のこと
ニュータウンは掲示板が11ヶ所。ほかのところには外の掲示板は余りなかったかもしれません。
施設に掲示板はありますが、利用しない人にとっては外掲示板が大きな情報源。
その昔は、自治会が管理。今は町内会連合。施設の掲示板は基本無料なのに、
町内会連合事務所に行って利用料200円の支払い。町の管理にするべきではとの
意見がありました。事務所はお休みの日も多く、役場出張所の方が便利なのにという
意見もありました。住民の皆さんはどう考えているのでしょうね。
・・・・なんて内容でした。3人集まれば文殊の知恵。
10人集まればいろいろ見方、考え方が出てきます。
おもしろいです。
次回は社協のボランティア会議が終わった頃に、集まります。
改めてお知らせします。
どうぞ皆様 ご参加ください。
問合せがありましたので、再度、お知らせします。
つくしんぼ通信の記載曜日が間違いです。
申し訳ありません。
お間違いなく、お越しください。
ドジラ1号でした。
終了しました。9人の参加。
9月議会を傍聴された方もあり、
議会のあり方について、いろいろ話がはずみました。
ごみ出しの話も。
高齢化がすすむと、場所によっては段差のある集積所もあり、危険も潜んでいます。
福祉的支援の見地からのごみ出しも提案してきましたが、
今後、戸別収集の可能性も考えていかなければと思います。
次回は10月26日(土)あたり。
何か予定があったか・・・。最近忙しくて、ダブルブッキングしてしまいます。(^^;
気をつけよっと。
ブログやFBは見る人が少ない。今時、インスタでしょと。
一応、Xも含めて全部やっているのですが、インスタ・Xはイマイチ発信できていません。
若めの方とつながるためにはインスタか。
ブログとFBは連携、FBとインスタは連携。この3つを連携したいけれど・・・。
公明党・中山議員もメンバーです。
政治的な考え方はいろいろあってよい。
互いに考えの違いは尊重しつつ、
まちづくりを考えていきたい。
そんな仲間づくりをしていきたい。
どうぞお気軽にご参加ください。
こどもの権利をしっかり考えていきたい。
でもよ~く考えると女性の権利とつながっています。
憲法13条 すべて国民は、個人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、
公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、
最大の尊重を必要とする。
誰もが大切にされ、尊重されるまちづくりを考えていきたいですね。
つくしんぼ通信の配布に合わせて、おしゃべりの時を作っていましたが、
もう少し密にやりたい・・・でラインとブログでお知らせです。
場所も取ってきて、これで決まりです。
だんだんにぎやかな会になってきました。
政治的な考え方はそれぞれあってええやん!
互いに尊重しつつ、まちづくりについて考えています。
どうぞお遊びにいらしてください。
昨年10月の『みんなの学校』上映会以来の集まりでした。
10人の参加でした。
本日は都合がつかなかったけれど今後、参加して下さりそうな人が5人ほど。
もっと広がりそうな気配です。💕
どんな町にしたい?どんな課題がある?どんなことしたい?
・自然環境を守りたい。
・商店街でカフェができないか。
・宿泊施設があれば、都会のこどもたちに農業体験してもらえる。
・遊休農地など解消できないか。農地法があって、簡単には土地は手に入らないのかな。
・農地など地権者の負担になって、太陽光発電事業者に土地を売ってしまう。
どうにかならないか。
・こどもの権利条例が作られている自治体がある。こどもの権利について考えていきたい。
子どもの権利、女性の権利・・・・ジェンダー平等が根本にある問題か。
・プレイパークがあるといいな。(木こりクラブが人気です)
・ホタルが少なくなってきた。
・もっと図書館が充実できないか。
・不登校のこと 根底に発達障がいやいじめもある。
学校に行かない選択もあり。
いろいろ話が広がりました。
〇ジェンダー平等のこと、もう少し深めていきながら会をどう展開させるか
考えていく事になりました。
〇会の名前を変更します。
はとまちネット
女性会議だと男性が参加しにくい。
会議だと堅苦しくて参加しにくい。・・・という意見があったので。
〇2ヶ月に1回ペースで開催します。
グループラインを作りました。
ブログ・FACEBOOKなどでもお知らせします。
次回は9月下旬に開催予定。
<情報コーナー>
(鳩山町HPより)
一般参加OKです。
町長が28歳と全国最年少となりました。
これからは女性も若者も多様な人ももっと参画してまちづくりをすすめたいものです。
この会は公明党の中山議員も一緒です。
いろいろな政治的な考え方はありますが、互いに尊重しつつ、
まちづくりは協力していきたいです。
Canvaというアプリを使って、チラシを作ってみました。
まだ使いこなせないのですが・・・自分も進化せねば・・・で、エイヤ!