goo blog サービス終了のお知らせ 

井の中の蛙 goo

平成29年5月29日から「法定相続情報一覧図」の保管申出・交付が始まりました。

コンビニ交付の証明書

2012-10-07 | コンビニ交付の証明書
 コンビニ交付の証明書を複写(コピー)したものは原本と区別できるが、スキャンしてカラー印刷したものは原本と同じように見える。

よって、コンビニ交付の証明書を受取った場合は、原本であることと改ざんされていないことを検証する必要がある。
http://nnn2005.web.fc2.com/00004.html

コンビニコピー機で住民票をオンライン交付

2012-05-14 | コンビニ交付の証明書
コンビニエンスストア店内にあるマルチコピー機で、住民票の写しや印鑑証明書などを印刷、受け取れるオンライン交付サービスに、シャープが2013年春より参入する。
http://bizmash.jp/articles/19641.html

富士ゼロックスとセブン-イレブン・ジャパンでは、すでに2011年から自治体証明書のオンライン交付に対応している。

戸籍関係証明書をコンビニで交付

2012-02-28 | コンビニ交付の証明書
規制制度改革のツールとして各省庁で導入が検討されている「ICT」(情報通信技術)だが、法務省では次のようなテーマが進められている。

1.戸籍関係証明書のコンビニ交付

・現在、戸籍関係証明書については本籍地以外の市区町村で交付を受けることができないが、住民の利便性を図るため、コンビニでの交付サービスについて、費用対効果等を踏まえつつ、制度面、技術面の課題について見当が進められている。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0228&f=business_0228_038.shtml

戸籍の記録事項証明書のコンビニエンスストアでの交付について

2012-01-20 | コンビニ交付の証明書
戸籍の記録事項証明書のコンビニエンスストアでの交付について
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji04_00029.html

財団法人地方自治情報センターが運営するコンビニエンスストアのキオスク端末を利用した戸籍の記録事項証明書の交付を開始した市区町村等はこちら。
http://www.moj.go.jp/content/000083379.pdf

コンビニエンスストアで「戸籍謄本」が取得できる

2012-01-12 | コンビニ交付の証明書
「セブン-イレブン・ジャパン」では、おととし2月から住民票の写しや印鑑登録証明書の交付を全国42の自治体ですでに始めていますが、新たなサービスは住基カードの普及率が高い愛荘町と奈良県生駒市で、全国に先駆けて戸籍謄本の交付サービスも始まりました。

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120111164300529199.shtml

戸籍謄本、コンビニで 滋賀・愛荘町が全国初導入へ

2011-12-14 | コンビニ交付の証明書
滋賀県愛荘町が来年1月11日から、コンビニ「セブン-イレブン」で戸籍謄本や抄本を交付する全国初のサービスを始めることが分かった。奈良県生駒市も同時にサービスを開始する。
店舗内の通信機能付きのコピー機で住民基本台帳カードを読み込んで発行する仕組み。利用するには、あらかじめ戸籍謄本や抄本を住基カードで出せるよう町役場で手続きをし、パスワードも登録する。手数料は、窓口より100円安い1部350円。愛荘町は昨年11月から、西日本で初めてコンビニでの住民票の写しと印鑑登録証明書を交付している。
(中日新聞)2011年12月14日 23時24分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011121490210719.html

平成25年3月31日まで住民基本台帳カードの発行手数料500円が無料(滋賀県愛荘町)
ただし、公的個人認証サービスに基づく電子証明書の発行手数料500円は必要
http://www.town.aisho.shiga.jp/main/whats_new/jyukicard_muryo2.html

戸籍コンビニ交付の利用登録の受付(奈良県生駒市)
http://www.city.ikoma.lg.jp/topic/detail4896.html

コンビニのコピー機利用が違法になる?

2011-11-07 | コンビニ交付の証明書
文化庁の文化審議会で、著作権法附則第五条の二の削除が検討されているようだ。
http://news.goo.ne.jp/article/r25/bizskills/r25-20111102-00021900.html

著作権法附則第五条の二
著作権法第三十条第一項第一号及び第百十九条第二項第二号の規定の適用については、当分の間、これらの規定に規定する自動複製機器には、専ら文書又は図画の複製に供するものを含まないものとする。

コンビニ交付の証明書

2011-10-08 | コンビニ交付の証明書
コンビニで交付される証明書は、偽造防止策のされていない普通紙に印刷されていますが、裏面に印刷されたスクランブル画像と偽造防止検出画像で、偽造・改ざんされていないことを確認することができます。

スクランブル画像をダウンロードして、「問い合わせサイト」で問い合わせることにより、改ざんされていないことを確認する作業を、体験することができます。
http://nnn2005.web.fc2.com/00004.html#02

証明書の偽造防止画像に赤外線を照射して、「証」の文字を読み取ることで、偽造されたものでないことを確認することができます。
偽造防止検出画像の検証結果
http://nnn2005.com/Documents/conv_syou_m.jpg

コンビニ交付の証明書は、利用する際に検証作業が必要ですが、登記申請にも利用することができます。

10月13日付、週間新潮の記事より

2011-10-07 | コンビニ交付の証明書
登記に必要な、登記済証、住民票、印鑑証明書、運転免許証等が偽造されている例がある。
住民票や印鑑証明書は、偽造防止の細工がされているが、偽造された証明書は、本物の用紙が使用されているらしい。(運転免許証も同様)

コンビニで交付される証明書は、偽造防止策のされていない普通紙に印刷されるが、裏面に印刷されたスクランブル画像と偽造防止検出画像で、偽造・改ざんされていないことを確認することができる。
http://nnn2005.web.fc2.com/00004.html#02

登記申請には、市区町村窓口で交付を受けた証明書よりも、コンビニで交付された証明書を利用したほうが良いのかも。

コンビニ交付の証明書

2011-10-06 | コンビニ交付の証明書
コンビニ交付の証明書
http://nnn2005.web.fc2.com/00004.html

住民基本台帳カードを利用して、コンビニで、住民票の写し・印鑑登録証明書を取得することができます。
https://www.lg-waps.jp/

【偽造・改ざん防止策】
コンビニで交付された証明書は、改ざん防止専用紙ではなく、A4サイズの普通紙に印刷されていますが、裏面のスクランブル画像を問合せサイトにアップし、表面の記載と比較して、改ざんされていないことを確認することができます
裏面左下の偽造防止検出画像に赤外線を照射して、偽造されていないことを確認することができます。
http://nnn2005.web.fc2.com/00004.html#02

 コンビニで交付された証明書は、登記申請に使用することができます。
http://nnn2005.com/Documents/20100129hm2_240.pdf