goo blog サービス終了のお知らせ 

井の中の蛙 goo

平成29年5月29日から「法定相続情報一覧図」の保管申出・交付が始まりました。

コンビニ交付の印鑑証明書 本物を初めて見た

2014-06-03 | コンビニ交付の証明書
16人分の印鑑証明書を預かり、その内の一枚に表面は白黒印刷で、裏面にカラー印刷の模様のある、コンビニ交付の証明書があった。

表面だけ見れば特に違和感は無いが、裏面の印刷は気になる。

見ただけでは本物かどうか判断できないので、赤外線カメラで裏面のカラー印刷された部分の「証」の文字を確認した。

【コンビニ交付の証明書】 http://nnn2005.web.fc2.com/00004.html

【潜在画像の確認方法】 http://nnn2005.web.fc2.com/conv_02.pdf
偽造防止検出画像に赤外線を照射して、赤外線カメラで撮影すると、液晶画面に潜在画像 (証) の文字が表示される
鮮明な潜在画像を見るためには、画像部分に自然光が当たらないようにして、赤外線ライトが明るすぎる場合は、少し暗くする等の工夫が必要

証明書のコンビニ交付 1ヶ月で6033通(宮崎市)

2014-04-25 | コンビニ交付の証明書
宮崎市がコンビニエンスストアで発行した住民票の写しと印鑑登録証明書は、3月の1カ月間で6033通に上り、全国の市区町村でトップとなった。
http://www.the-miyanichi.co.jp/chiiki/category_8/_5387.html

潜在画像を確認するための赤外線カメラ

2014-01-14 | コンビニ交付の証明書
潜在画像の確認に利用できる赤外線カメラが、2,280円(送料込)
http://nnn2005.web.fc2.com/00004.html#02

新製品は高性能になって、確認用には利用しずらくなっていますので、
今のうちに買っておいたほうがよいと思います。

コンビニ交付の利用登録の際の本人確認書類

2013-07-17 | コンビニ交付の証明書
コンビニ交付の利用登録の際の本人確認書類(つくば市の場合)
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14211/14233/2428/009245.html

 ICチップの読み取りができない場合は、もう一点証明書が必要になります。

即日登録できる場合
・ICチップが組み込まれた運転免許証は,暗証番号での照合ができれば1点で即日登録が可能です
・写真付き住民基本台帳カードは,暗証番号での照合ができれば1点で即日登録が可能です
・在留カード,特別永住者証明書は,ICチップの読み取りができれば1点で即日交付できます

コンビニ交付の証明書の確認方法 (by日本司法書士会連合会)

2013-05-29 | コンビニ交付の証明書
見本の提供を受けていて、2年以上検討した、日本司法書士会連合会によるコンビニ証明書の確認方法は、「潜像画像で確認する方法が精度が高いと思います。」でした。

潜在画像を確認する方法の説明はないのか?
せめて、このくらいの資料は提供しろよ。
 コンビニ交付の証明書 → http://nnn2005.web.fc2.com/00004.html
 画像の確認方法 → http://nnn2005.web.fc2.com/conv_02.pdf

平成22年2月1日 日司連発第1741号 会長 細田長司
コンビニエンスストアにおいて交付された印鑑証明書及び住民票の写しの取扱いについて(お知らせ)
これら証明書の交付にあたり,スクランブル画像や偽造防止検出画像といった高度な技術を利用した偽造防止策が施されておりますが,その確認方法については,一定の技術が伴う機器やオンライン環境などが必要となっており,円滑な不動産登記事務を遂行するにあたり,かなりの困難性が生じる可能性があり,事務取扱いについては,現在検討中です。

平成25年5月29日 日司連専発第21号 専務理事 山本一宏
コンビニエンスストアにおいて交付される証明書等を受領した際の確認方法について(お知らせ)
今般、司法書士がコンビニ証明書を受領した際の確認方法について下記のとおり取りまとめましたので、貴会会員へ周知くださるようお願いいたします。
また、連合会で動作確認を行ったコンビニ証明書の潜像画像を確認するために使用する赤外線カメラについても、ご参考までにお知らせいたします。

〔コンビニ証明書の確認方法〕
・赤外線カメラで潜像画像を確認する方法(原本であることを確認)
※原本であることはけん制文字(「複写」の文字)が浮き出ていないことでも確認できますが、コンビニエンスストアのマルチコピー機の具合により、原本であってもけん制文字が目視できてしまうことがあります。原本であることは、潜像画像で確認する方法が精度が高いと思います。
・表面の記載(証明事項)に疑義がある場合、裏面全体をスキャンし、問い合わせサイト(https://cdid.lg-waps.jp/)で確認する方法(改ざんがないことを確認)
※スキャナの設定内容については同サイトに記載されています。

〔連合会で動作確認を行った赤外線カメラの情報〕
・NET COWBOY DC‐NCR13U(ハンファ社・USB接続のWebカメラ)
・FIRSTEC FT-DR ZERO(エフ・アール・シー社・小型モニタ付きドライブレコーダー)

コンビニ交付の証明書の確認

2013-03-22 | コンビニ交付の証明書
スクランブル画像の確認方法
https://www.lg-waps.jp/02-01-02.html
1.証明書のうら面全体を、スキャナで読み取り、ファイルに保存
2.問い合わせサイトにアクセスし、画面表示にしたがって保存したファイルを送信
3.画面に表示された画像と証明書の表面と見比べて、改ざんされていないことを確認

但し、スクランブル画像をスキャナで読み取って保存するファイル形式は解像度300dpiのJPEG形式と指定されており、PDF形式で読み取った場合は確認することができない。
確認結果として画面に表示される画像は、裏面のスクランブル画像の大きさ(A5サイズ)なので、表面の表示と見比べるためには、拡大表示するか、拡大印刷することになる。
http://nnn2005.web.fc2.com/00004.html#02

スクランブル画像の確認は、物理的には登記所でもできると思われるが、平成22年1月29日の240号通知には、スクランブル画像の確認方法が記載されていないので、登記所でスクランブル画像の確認がされているのかどうか疑問がある。
http://nnn07.web.fc2.com/n01/20100129hm2_240.pdf

また、すべての登記所に潜在画像の検証機器が配備されているのかどうかも公表されず、潜在画像も公表されていない現状では、登記所で潜在画像の検証がされているのかどうかについても疑問がある。

コンビニ交付の証明書の検証方法

2013-03-21 | コンビニ交付の証明書
コンビニ交付の証明書
http://nnn2005.web.fc2.com/00004.html

証明書の検証方法
http://nnn2005.web.fc2.com/00004.html#02
【PDF】 検証方法と検証結果
http://nnn2005.web.fc2.com/conv_02.pdf

ブログ記事
http://blog.goo.ne.jp/nnn_go/c/0dac13ea298d6e3cba430cda03ea6b75

【PDF】 平成22年1月29日法務省民二・民商第240号
コンビニエンスストアにおいて交付された印鑑証明書及び住民票の写しの取扱いについて(通知)
http://nnn07.web.fc2.com/n01/20100129hm2_240.pdf

コンビニ交付の証明書

2012-12-22 | コンビニ交付の証明書
コンビニ交付ではなく自動交付機を導入した場合、1台につき約1000万円のランニングコストが発生するが、
コンビニ交付の場合は、全国13000箇所で利用でき、地方自治情報センターへ契約料1000万円、コンビニへ委託手数料1枚あたり120円、その他システム保守料がいくらか必要になるが、自動交付機を導入した場合よりも、かなり経費を節減できるようだ。

導入時に、最大で5000万円、1/2の範囲で3年間、コンビニ交付に関する特別交付税が交付されるそうだ。
http://ishinnokai-osakashikai.jp/activities/gikaihoukoku/735.html

コンビニ発行証明書の検証用カメラ

2012-11-16 | コンビニ交付の証明書
2年前に発売された商品ですが、これは買っといた方がいいかも。
赤外線WEBカメラ(130万画素) DC-NCR13U (amazon)
http://nnn2005.web.fc2.com/00004.html

市販されている赤外線カメラは、別名、暗視カメラで、数mから数十m先を見ることができるが、紹介したカメラは、2~3m先のものを見るのに適している。
これより近くを見る赤外線カメラは専用機になるので、偽造防止検出画像を(一応)確認でき、小型・低価格と言うことでは、お勧めの商品である。

偽造防止検出画像を見る場合は、カメラの焦点を調整しながら試してみても鮮明には見えないが、赤外線ライトの光量を絞る(具体的には1個だけ残して他は覆ってしまう)と、少し見やすくなる。

コンビニ交付の証明書

2012-10-16 | コンビニ交付の証明書
小型低価格の赤外線カメラを販売していたDIGITAL COWBOYは、ブランドとしての展開を2012年8月31日て終了したようです。
http://www.digitalcowboy.jp/

2年前に発売された商品ですが、これは買っといた方がいいかも。
赤外線WEBカメラ(130万画素) DC-NCR13U (amazon)
http://nnn2005.web.fc2.com/00004.html