
遠くからのまなざし。
一歩、二歩退(ひ)いて撮るおもしろさを、わたしは市橋織江さんの写真集から学んだ。
いや、一歩二歩どころではなく、う~んと遠くから、風景を眺めるのだって、
撮り方を一工夫すれば、なかなかおもしろいのだ。

例年ならば10月10日くらいから撮影熱がヒートアップするのだけれど、今年はそれよりはやく火がついた。
ヒマさえあれば、撮影したくて仕方ない。
デジタルはOM-D EM5がメイン機種。しかし、ちょい撮りはフジのF900の出番のほうがやっぱり多いかな(*・ ・*)
腰にぶらさがっていたり、運転中助手席にころがしてあったりするから。
トップにあげたのは、足尾で見かけた長屋風景。
すでにそのほとんどは空き家・廃屋となってしまったけれど、
ここはまだ現役。庶民の生活のにおいが、色濃くただよっている。
こんな風景を探して、足尾へ小さな旅をしたのだ・・・といってもいい。

一方こちらは、同じく足尾、唯一の本屋さんで、まだ営業していらっしゃるのが頼もしい。

雪印アイスの商品ケース。
なつかしい少年時代の記憶がよみがえる。
フィルムだと撮影に時間がかかるから、その場の光景をじっくりと眺めながら、シャッターボタンを押す。味わうための時間。
それ自体が、視神経の快楽なのかもしれない。

ラーメンショップ「時計台」。
夕刻5時から、店を開ける。
「うちのハイボールは角だから」
この連作コマーシャルを知っている人も、少なくなったはず。
http://www.youtube.com/watch?v=J0706Z3y7P0
「好きな人のことを思いながら・・・ハイボール♪」
だってさ(笑)。
もうずいぶん長いあいだ、そんな酒の飲み方をしてないなあ。
恋を忘れたカナリヤは、裏の藪に捨てられるぞ!
「は、はーい」なんてね(ρ_・).

反対側から「時計台」。

つぶやきで取り上げたフウセンカズラ。
デジといっしょに、コダックのフィルムをつめたF3を持ち歩いた。
この植物はネットフェンスとじつにステキに相性がイイ!
ネットフェンスが適度にさびていたら、もっとイイ(^-^*)/

春には春の、
夏には夏の、
秋には秋の・・・花が咲く街角。
撮影しなかったら、もったいないじゃないか♪
ね。
※最後の1枚だけデジタル画像です。
一歩、二歩退(ひ)いて撮るおもしろさを、わたしは市橋織江さんの写真集から学んだ。
いや、一歩二歩どころではなく、う~んと遠くから、風景を眺めるのだって、
撮り方を一工夫すれば、なかなかおもしろいのだ。

例年ならば10月10日くらいから撮影熱がヒートアップするのだけれど、今年はそれよりはやく火がついた。
ヒマさえあれば、撮影したくて仕方ない。
デジタルはOM-D EM5がメイン機種。しかし、ちょい撮りはフジのF900の出番のほうがやっぱり多いかな(*・ ・*)
腰にぶらさがっていたり、運転中助手席にころがしてあったりするから。
トップにあげたのは、足尾で見かけた長屋風景。
すでにそのほとんどは空き家・廃屋となってしまったけれど、
ここはまだ現役。庶民の生活のにおいが、色濃くただよっている。
こんな風景を探して、足尾へ小さな旅をしたのだ・・・といってもいい。

一方こちらは、同じく足尾、唯一の本屋さんで、まだ営業していらっしゃるのが頼もしい。

雪印アイスの商品ケース。
なつかしい少年時代の記憶がよみがえる。
フィルムだと撮影に時間がかかるから、その場の光景をじっくりと眺めながら、シャッターボタンを押す。味わうための時間。
それ自体が、視神経の快楽なのかもしれない。

ラーメンショップ「時計台」。
夕刻5時から、店を開ける。
「うちのハイボールは角だから」
この連作コマーシャルを知っている人も、少なくなったはず。
http://www.youtube.com/watch?v=J0706Z3y7P0
「好きな人のことを思いながら・・・ハイボール♪」
だってさ(笑)。
もうずいぶん長いあいだ、そんな酒の飲み方をしてないなあ。
恋を忘れたカナリヤは、裏の藪に捨てられるぞ!
「は、はーい」なんてね(ρ_・).

反対側から「時計台」。

つぶやきで取り上げたフウセンカズラ。
デジといっしょに、コダックのフィルムをつめたF3を持ち歩いた。
この植物はネットフェンスとじつにステキに相性がイイ!
ネットフェンスが適度にさびていたら、もっとイイ(^-^*)/

春には春の、
夏には夏の、
秋には秋の・・・花が咲く街角。
撮影しなかったら、もったいないじゃないか♪
ね。
※最後の1枚だけデジタル画像です。